今朝は久しぶりにサンドイッチ。
ゆで卵にチーズを挟みました。
あとは葉物とトマトとオイル玉ねぎとハムです。
やっぱりサンドイッチは美味しいな
ところで、アジサイの季節になりましたね。
我が家もモッコウバラが終わると、
アジサイが花開いてきます。
まだ満開ではありませんが。
去年より、花数が多い気がします。
なぜかこの2輪だけ開くのが早いのです
一番最初に蕾が出てきたからでしょ(当たり前)
他のが開く頃には、枯れてしまうのでしょうかね
今朝は久しぶりにサンドイッチ。
ゆで卵にチーズを挟みました。
あとは葉物とトマトとオイル玉ねぎとハムです。
やっぱりサンドイッチは美味しいな
ところで、アジサイの季節になりましたね。
我が家もモッコウバラが終わると、
アジサイが花開いてきます。
まだ満開ではありませんが。
去年より、花数が多い気がします。
なぜかこの2輪だけ開くのが早いのです
一番最初に蕾が出てきたからでしょ(当たり前)
他のが開く頃には、枯れてしまうのでしょうかね
昨日作った卵の酢漬け。
朝食のサラダに使ってみました。
周りは薄っすらと色付きましたが、切ってみたら普通のゆで卵。
食べると爽やかな酢の味が、他の野菜とも合って美味しいです。
ピクルスに入れた野菜は味がしますが、レタスなどはドレッシングや
マヨネーズをかけるといいですね。
ブロッコリーは畑で採った物です。
もちろん、お好みでハムやシーチキンを加えてもさらに美味しいでしょう。
先日パン教室で作った卵スープ、今朝作ってみました。
ササミ削ぎ切り。
酒と塩をふっておきます。
水気を取り片栗粉まぶし、
鶏がらスープが沸騰したらササミを入れ、
人参と玉ねぎも入れて、野菜が柔らかくなったら塩胡椒。
水溶き片栗粉でトロミをつけ、卵を入れ火をとめて刻んだニラを入れます。
針生姜をのせて出来上がり。
これとっても身体が温まります 美味しかったわ~
クリームチーズとヨーグルトで、チーズケーキが簡単に出来ると言う動画を
見つけて、材料もあるし作ってみました。
家にあったのはこれですが、このレシピでは「甘みつき」ってのを使ってました。砂糖を少し入れた方がいいと思い、ちょっとだけ入れました。
クリームチーズを室温において柔らかくしておき、
ヨーグルトを加え、
ダマがなくなるまで、ひたすら混ぜます。
水に溶かしておいたゼラチンも混ぜます。
ゼラチンの中にクリームチーズとヨーグルトを混ぜたものを少し入れて、
良く混ぜてから残りの分も入れて、また良く混ぜます。
ヨーグルトの容器に入れて、冷蔵庫で一晩冷やし固めるのです・・・が、
私は気が短いというか待ちきれなくて、夕方固まったのを確認して、
出してしまいました
やっぱり明日まで待てば良かったかしら~
結構柔らかい❓
きいちごのジャムがあったのでのせてみました。
結論!・・・
チーズケーキと言うか、
クリームチーズとヨーグルト混ぜて固めた?って感じ(そのまんまかい)
味は美味しいのですよ、もっとしっかり固めた方が良かったのかもです
何事もやってみないと分からないのでね(いっつもこんな感じだわ・・・)
失敗ではないと思う(まだ言ってるし)
以前書いた記事で、毎月10日にローストビーフが30%Offになると言うのを
載せましたが、昨日は10日でしたので忘れず買いました
その時はローストビーフ丼をかったのですが、
昨日はその前に他のお店で、刺身盛り合わせがとてもお得に買ってしまったので、
丼ではなくて、スライスを買いました。
さすがに刺身とローストビーフを、一緒に食べるのは贅沢過ぎるので、
お店の方に、明日でも大丈夫ですか?と聞きましたら、
ご飯に載せた丼でなければ、大丈夫ですよと言われましたのでね。
それで朝食べるならと、っと閃きまして、
ローストビーフサンドじゃん
(またサンドイッチ
)
ドレッシングは、ゆず風味か、グレイビーソースか選べます。
グレイビーは、肉汁を使ったソースです。
卵は先日お隣から頂いた卵と、家にあるのと2個使ってスクランブルエッグにしました。
黄色いのが有精卵。
レホールもチョンとつけました。
娘に、もっとローストビーフたっぷり挟めばよかったのに~
って言われました(贅沢過ぎるぅ)
*有精卵と無精卵の違い*
調べてみました。
あまり詳しくは知らないので・・・
鶏って長年の品種改良によって、受精しなくても卵を産むことが出来ます。
雄鶏を一緒に飼わなければそまま「無精卵」を生み続け、
一方、「有精卵」は受精させている卵なので、暖めるとヒヨコになる可能性があります。
有精卵と無精卵の栄養価の違いは「精子があるかないか」というだけで、
栄養的な違いはありません(有精卵の方がいいと思ってました)
それと、殻の色が茶色がかった「赤玉」の方が殻の白い「白玉」より
栄養価が高いと思われがちですが、根拠がない話で、
卵の殻の色の差は、「鶏の種類」によるものです(これは聞いた事ありました)
一般的には羽毛の色が褐色或いは黒っぽい色の鶏は、
褐色の色素プロトポルフィリンを分泌し赤玉を産み、
羽毛の色が白い鶏は白玉を産みます。
つらつらと書きましたが、またまた勉強になりました
この回答は、
「畜産ハンドブック」講談社
「農林水産省 消費者の部屋です」ぎょうせい
「育ててあそぼうニワトリの絵本」農文協
などが参考資料だそうです。
YouTubeのショートムービーで作っていたもので、
伊達巻買ったら作ってみよう!って思っていたサンドイッチ。
8枚切り食パン2枚分で、
伊達巻普通の厚さにカットして50g(ちょうど2切れ位)
一応計ってみたら、一切れが25g位でした。
フォークで潰すのですが、意外と時間がかかる
伊達巻自体がしっかりしてるので、結構力要ります
ある程度細かくなったら、マヨネーズ大2練りからし好きなだけ、粗びき黒コショウを入れて混ぜます(画像は倍量で作ってます。)
混ぜたら終わり(笑)
ミミをカットした食パンを軽く焼きます。
バターをぬって伊達巻をはさみます。
お雑煮にのせるナルトって、余りがち。
ごま油で焼いてワサビで和えました。
練りものって案外塩分があるので、味はつけません。
ごま油とワサビで十分美味しい。
そう言えば、昨日の朝食もサンドイッチだったわ
サンドイッチ好きだなぁっておもわれそっそうです、好きですよ
野菜とハムとチーズのサンドも作りました。
おかしな組み合わせですが、ナルトのごま油炒めと、
クノールのカップスープほうれん草。
伊達巻はやはり甘いのでね、練り辛子や黒コショウはたっぷり入れたほうが
もっと甘じょっぱくて良かったかも。
でもやみつきになる美味しさでした
お餅もそうですが、正月食材のリメークを考えてる方って多いですね
もういつ行ったか忘れた位行ってなかったという
知る人ぞ知る“Zopf”(ツオップ)というパンやさんの2Fに、
レストランがありますので、モーニングの予約をして行って来ました。
モーニングは7~10時までで、7:30に予約しました。
我が家からは、20分弱で着きます。
国道6号線は混みますが、平日でもあり朝早いのでスムーズでした。
近いけど、いつも外で行列しているので、
中々行く事を考えてしまって。
たまたま先日テレビで、東京駅のカレーパンだけのお店と言う事で、
ツオップが出て来たので、娘とまたモーニング食べに行きたいねって、
(テレビにもろ影響されやすい親子)
知っているお店で、しかも車でひょい!と行かれるのでね。
ちょっとやたらと写真バチバチ撮ってきましたが、
素敵なインテリアなので、もしよろしければご覧下さいませ。
親子共々、好みのインテリアなので、
勿論撮影許可OKでしたのでね。
お店の外観。こじんまりとしたお店ですが、いつもここが行列してます。
朝早かったので、まだ並んでいませんでした。
2Fへの入り口。
階段を上った所。
カウンター。
薄茶のドアの奥が調理場の様です。
レジの後ろのインテリア。
何気にハロウイン。
カウンター上の不思議なお人形。
カウンター横の奥、壁に飾ってある小物たち。
こういうの大好きです。
感染予防の為、テーブルはすべて壁に向いています。
この右のテーブルに案内されました。
スッピンなので、こういうスタイル他の人と顔合わさないからいいよねって、娘と話してました
マスク入れと消毒もセットされているし、
カトラリーも別々にありました。
肝心のセットは、
手前のはちみつバターと、レバーペーストはオプションでそれぞれ100円です。
このセットで1300円(税込み)とはお安いでしょう?
オプション入れても二人で1400円ですよ。
パン盛り合わせ。
下で売っている色々なパンを、カットしてはいるもののモリモリでした。
二人共、海老とオリーブのオムレツセットを注文しました。
私はカフェオレ、娘はアッサムティー。
お皿もル・クルーゼだし
そんなのも撮るの~って、娘に言われちゃいましたが・・・
食事は勿論、インテリアが素敵すぎて大満足でした。
ちなみに食べきれないパンはお持ち帰りできます。
フードロスをなくすためにね。
さすがに昨日パン教室でしたので、パンは買わず残ったパンだけ
持って帰りました
このパン屋さんのオーナーは本も出していますし、
ちょくちょくテレビにも出演されていますので、
もしご興味がありましたら、検索してみて下さい。
とうとう買ってしまいましたよ、高級なブドウの代名詞シャインマスカットを。
トイロさんのレシピに出ていて、作ってみたくなり真似してやってみました。
それほど難しくはない感じでしたが、いざやってみるとそうでもなく
なんとかできましたが、まだまだです
動物性生クリームと、サワークリームを使います。
この生クリームは、だれないのでいいそうです。
どうしても時間が経つと、生クリームって緩んできてだれてしまいますよね。
生クリームに砂糖とバニラエッセンスを加えて、8分立てくらいになったらサワークリームを加えて、
さらにしっかり泡立てますが、混ぜすぎてボソボソにならないよう注意です。
これくらいでやめておきます。
食パン(8枚切り)に生クリームをボテッと置きのばしますが、周りは少し残します。
洗ってよく水気をとったマスカットを、9個並べます。
生クリームをブドウの上に隙間を埋めるようにのせます。
もう一枚のパンをのせて軽く押さえてなじませ、ラップできっちり目に包み、
カットするところに目印をつけておき、冷蔵庫で15分位落ち着かせます。
ラップごとカットするので切れ味を良くするため、包丁を久しぶりに研ぎましたよ
じゃん
何とか上手くいきました~、切れ味良くなったからね
でも…ブドウとブドウの間がもう少し近寄っていた方が良かったのかも
実際に出来上がりの画像を見ると、もうちょっとくっついていました。
でも初めて作ったにしては、まあまあではないかと満足してます
生クリームが甘さ控えめで、ブドウの甘みを邪魔しなくてとても美味しかったです。
サンドイッチみたいに挟まなくても、オープンサンドにしても映えますってでてました。
何となく要領が分かったので、高いマスカットでなくても他のフルーツでも試してみようかしら
ゆで卵の醬油漬けが載っていた新聞の同じ所にあった、卵のレシピです。
ピーマン2個と長ネギ1/2本とありましたが、お好きなだけでいいと思います。炒めてしんなりしてきたら、マヨネーズを入れ混ぜてなじませたら、
味玉投入!ざっくりなじませたら完成です。
味付けはマヨだけです。
これで充分美味しいです
6個作ったのは、食べきりました
1週間は保存出来るというので、もっと卵使ってもいいかもです。
今朝はちょっと張り切って、トイロさんのレシピを参考に、
ミルクカレースープを作りました。
玉ねぎとじゃが芋、ウインナをバターで炒め、
カレー粉、小麦粉も加えて焦がさない様に炒め、水とコンソメキューブを入れ、少し煮て牛乳を入れます。
野菜が柔らかくなったら出来上がり。
パセリをちらします。
定番の目玉焼き。
このマカロニサラダ、実は夕べの残りです
しなびそうなオレンジを使いたかったので、サラダに入れました。
美味しいのよ~、私のサラダは(自慢)
時おり急に食べたくなるサンドイッチ。
昨日スーパーの中に入っているパンやさんで、3枚入り食パン買ってきました。
厚さは6枚切りのかな。
3枚ともバターを塗って、卵をのせるパンには粒マスタードもぬり、
ハムをのせて、
2枚目のパンを重ね、野菜➠オイル玉ねぎ➠ハーブサラダチキン
(栄養士さんからも、娘からも二言目には“タンパク質だタンパク質摂れ”と言われて、サラダチキンが手っ取り早いので冷蔵庫にストックしてます)
この時点でトマト入れ忘れ、
後から押し込みました
3枚重ねサンド、色々な味が一度に味わえて美味しいけれど、
ハッキリ言って(言わなくても)食べずらい
大口開けて食べました(誰も見てないし)
でもやっぱり美味しい