goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

パン教室 スコシア6月

2023-06-12 | パン教室

雨もっと激しく降るかと思っていたら、

たいした事なくて良かったです

 

スコシアも今回と、あと来月で終わりです。

全8回なのでね、何だかあっという間に感じられます。

 

今月は

豆乳の美容効果で新陳代謝アップというテーマで、

*抹茶のシャルロット

*きな粉のマーブル食パン

を作りました。

まずはパンから作ります。

生地の仕込み水は、卵と豆乳です。

きな粉ペーストは、

メープルシュガーを湯で溶かしておいてきな粉に混ぜ、

豆乳を加えて塗りやすいかたさになるまで、調節します。

フィリングをいれた生地を巻き三つ編みにして型に入れます。

仕上げ発酵後、蓋をして焼成します。

カットする場所によって、模様が色々違って面白い。

 

抹茶のシャルロットは、面倒でした

まず周りのビスキュイを作ります。

先生が型紙を作ってくれていたので、

この上にシルパットをのせて、型のシートが写るので、

それにそって生地を絞っていきます。

これは私が絞ったものではなくて、

以前先生をやっていた方が、絞った見本です。

私のは散々でした

これワタシの、ひどいでしょ

でも隠れてしまうから大丈夫って、慰められました

下の画像は、ソイクリームを流し入れて、

その上からさらに抹茶ペーストの濃淡を垂らすのですよ、

面倒でしょ

残しておいたソイクリームを最後に流し、冷やし固めます。

下はセルクルの型を外した所。

最初に作っておいたビスキュイを周りに貼り付けます。

勿論生クリームをノリ代わりに塗ってからね。

飾り用ビスキュイと生クリームを絞って完成です。

カットするのも大変でした~

 

大変でしたが、甘さが控えめで美味しかったです

ビスキュイも硬くなくてふんわりしてました。

 

きな粉ペーストのマーブル食パンも美味しいです。

 

長々とご覧頂きまして、ありがとうございました

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりパン工房3回目

2023-06-08 | パン教室

最終回の今日は、

層とボリュームのクロワッサン生地で、

 

*チョコリング

*バリエーション4種類

作りました。

 

上の4分割がバリエーション。

下の大きいのが、チョコチップの生地です。

強力粉と中力粉200gで、これだけ作れます。

チョコリング。

チョコチップとピーカンナッツを入れます。

輪にして、ブラックエンゼル型に入れ、

発酵後照り卵して焼成します。

 

バリエーション1、2

メッシュローラーをかけ、

生地を広げ粒マスタードをぬり、ウインナーをのせて、

両側から綴じます。

ウインナーの上は、マロンです。

マロンは真ん中に卵を付け、左右の生地を卵の所に合わせ、

栗のペーストを絞り出し袋で絞ります。

 

バリエーション3,4

マフィン型は、木の実のクロッカン。

タルト型のは、チーズスフィア。

木の実のクロッカンは、ヘーゼルナッツとアーモンドスライスに

グラニュー糖と生地を1㎝角位に切って、一緒にまぜます。

このままだとバラバラして混ざっていませんが、

焼くとグラニュー糖が溶けて、いい感じにくっつきます。

チーズスフィアは、生地を三つ編みにしてプロセスチーズをのせ、

その三つ編みをしたからクルクル巻いて型に入れます。

 

今日はこれだけ作りました。

ウインナーだけ2個です。

クロワッサンの生地は、カットするとき外側の生地がパリパリなので、

パラパラ落ちます

最初の生地を伸ばすのが、苦手な長方形ですので苦労しました

でも何とか形になったし、何よりクロワッサン生地は美味しいです。

ちょっとバターは多めですが・・・

木の実のクロッカンは、不思議なくらいまとまるので、

面白かったです。

 

最終回の今回はバラエティーに富んで、忙しかったですが楽しかったです。

またこういうコースがあればやってみたいと思ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅥー②

2023-05-24 | パン教室

今日は3種類のパンを作りました。

 

*赤ワインのフィグノア(フィグ=いちぢく、ノア=くるみ)

*クランベリーベーコンブレッド

*ショコラオランジェ

 

赤ワインのフィグノアは左の2個です。

上が外生地で下が中生地。

茶色の生地はショコラオランジェ。

外生地で中生地を包んでから伸ばして、成型します。

上の状態からさらに半分に折って下の様になります。

 

クランベリーベーコンブレッドは、生地にクランベリーと

カシューナッツを練り込んでいます。

生地をのばして、ベーコンとクリームチーズをちらし、

クルクル巻いてコッペ形にし、格子に切り込みを入れ牛乳を塗り、

焼成します。

ショコラオランジェは、チョコチップとピーカンナッツをちらし、

下からクルクル巻いて、3等分にカットしてブラックマフィン型に入れます。

仕上げ発酵後、照り卵をしてオレンジをのせ焼成します。

焼きあがったら、グラニュー糖をふりピスタチオをちらします。

今日焼いたパンです。

カットした所です。

ドライフルーツや、クリームチーズ入りのパン好きなので、

全部私好みで美味しかったです

オレンジとチョコの組み合わせも、間違いなく美味しいです。

 

ドライフルーツの前処理と、ローストのやり方。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコシア5月

2023-05-08 | パン教室

今月のスコシアはパンではなく、スーパー食材のもち麦がテーマです。

全6品つくりましたので、何かと細かい作業が多くて、

写真はほぼ撮るひまなく・・・

もち麦入り鶏つくね、アスパラの胡麻和え、もち麦大福。

タケノコご飯、人参のもち麦あんかけ、タケノコと小松菜の煮びたし。

 

鶏つくねだけ撮りましたが、特に珍しくもなく・・・

もち麦は4品に入ってます。

タケノコご飯以外に使われたもち麦は、茹でたものを使います。

 

もち麦のつぶつぶした食感が、噛むことによって満腹感を得られます。

 

工程は色々ありますが、作業自体は難しい事はないので、

これだけ作ってもお昼までには完成しました。

 

美味しいし体にいいので、もち麦は積極的に食べるべきと思いました

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりパン工房Ⅵー2回目

2023-05-04 | パン教室

全3回の今日は2回目です。

 

GW真っ只中・・・全く関係なし(お出かけしている人、本当は羨ましいんじゃないのか?)それはさておき。

 

で今日は、

*塩バターソフトフランス&プチ・ラパン

*フリュイ・セーグル

*ブロッコリーホワイトソース

を作りました。

 

自然発酵したソフトフランスにクープを入れ、バター(パン教室ではハイリッチというのを使ってます。)を絞ります。

霧吹きをして焼成します。

プチ・ラパン(うさぎ)

ソフトフランスと同じ生地です。

ハサミでうさぎの耳らしき様に切り込みを入れるのですが、

これが中々ムズかしい

思い切ってザクっと切るといいのですが、思いきれなくて・・・

ネコちゃんになってしまいます

お世辞にもウサギには見えませんね(´∀`*)ウフフ

フリュイ・セーグルは、中生地と外生地で作ります。

上が外生地、下がクランベリー・ブルーベリー・オレンジカット入りの中生地。

これをうまい具合に包むのです。

仕上げ発酵後、ライ麦粉を振りクープを入れて焼成します。

ちょっと変わったクープです。

 

ソフトフランスが焼けたらカットして、ブロッコリーホワイトソースを塗り、ベーコンを乗せパンをのせて焼きます。

レンジで作れるので簡単ですし、美味しかったです。

また自分でも作ってみようかと思ってます。

フリュイ・セーグル、カットしましたらフルーツたっぷりで驚き

こういうパン大好物なのですよ

本日のパンでした~!(^^)!

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅥー①

2023-04-27 | パン教室

ハイセミナーもⅥに入りました。

 

今日は2種類の方法でフランスパンを作りました。

発酵種法と、

オートリーズ法です。

 

忙しくて写真もあまり撮れませんでした。

見た目では良くわかりませんが、

左のフランスパンと、オニオンチーズが発酵種法で、

右のフランスパンとS字形のパタートといいますが、

この2つがオートリーズ法で作りました。

パタートのトッピングはクリームチーズです。

焼けばどうしても焦げますよね

でも中にフィリングとして、さつま芋とオレンジカットを煮たのを

入れているので、美味しかったです。

オニオンチーズ。

生地の中にもモツァレラチーズが入ってます。

トッピング(玉ねぎにオリーブオイルと塩、粗びき黒コショウを入れ、

レンジ600wで1分かけたものとチーズ粗みじんをのせて焼成)

オートリーズ法のフランスパンは、切り込みにバターを絞り入れます。

 

試食に先生が両方カットして下さいましたが、

私はオートリーズ法のフランスパンの方が、パリッとして美味しく感じました。

まね、焼きたてはどちらも美味しかったですが

どちらかと言うと、柔らかめのパンが好きなので、

今までも自分で作らなかったし、

多分これからも作らないと思います(こんな事言っていいのかしら?

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコシア4月

2023-04-10 | パン教室

全8回の内、今日はもう5回目になりました。

今月のテーマは、

腸からアンチエイジング ドライフルーツ

です。

今日作ったのは、

*ドライフルーツドーナツ

*セーグル・フリュイ2種

*ボムチキンサンド

 

ドーナツの写真、あまり撮ってなかったわ

今回のドーナツは、揚げずに型に流し込んで焼くやり方です。

この生地を絞り出し袋に入れて、型に流し込みます。

焼けたら飾ります。

上2個はアイシングして1個にはクランベリーとピスタチオを飾ります。

そして真ん中の穴に、バタークリームをのせます。

下のドーナツは半分にカットして、ラム酒漬けレーズンを混ぜた、

バタークリームを挟みます。

 

セーグルフリュイ2種。(セーグル=ライ麦、フリュイ=フルーツ)

プチフリュイ。

水ハケをしてシードミックスをつけ焼成します。

1個はボムチキンサンドにします。

レンジで柔らかくしたかぼちゃに、クランベリーとレーズン、

ウオールナッツ、かぼちゃの種などを入れて味付けし、

チキンと紫玉ねぎを焼いて、パンに挟みます。

ボム(爆発)チキンサンド出来上がり

いやはやどうやって食べるのさ(笑)

先生が撮影用に気を使って下さって、お皿出してくれました

 

全部にドライフルーツが入っているので、

美味しかったです(ドライフルーツ好き

 

ドーナツもサイズは小さいですが、揚げないのでヘルシー

バタークリーム以外でも、またトッピングも好きなようにすれば、

楽しいですね

 

 

おまけですが・・・

昨日収穫した絹さや、

他の野菜と一緒に卵とじで頂きました〜、

採れたて野菜は美味しいです。

最高🎶

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりパン工房Ⅵー①

2023-04-06 | パン教室

3回だけのこだわりパン工房、シーズン6の1回目です。

 

今日は、

*ハニーミルク食パン

*もちもち4種のベーグル

*ヘルシーチキンサンド

を作りました。

 

ミルク食パンの仕込み水は、はちみつ・生クリーム・牛乳です。

型に入れたら、切り込みを深く入れて仕上げ発酵。

仕上げ発酵後牛乳をぬり焼成します。

 

ベーグルの生地。

白生地は2個分、緑はほうれん草入り、ピンクは紅麹とレッドラズベリージャムと

桜の花塩漬けを入れてます。

白生地の一つには、ピーカンナッツを入れ、

もう一つは、ハーブチキンサンドにします。

焼成したら、半分にカットし粒マスタードを塗り、

レタスと人参のマリネをのせ、

ササミを観音開きにして、胡椒とハーブ(バジルなど)をふり、

くるくる巻いてラップで包み、レンジで中まで火が通るまでかけます。

 

出来上がりです。

ベーグルはそれほど硬くなかったので、美味しかったです。

ミルク食パンもほんのりミルクとはちみつの味が、シンプルで美味しいパンでした。

 

 

 

 

 

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅤ ㉔

2023-03-23 | パン教室

ハイセミナーVも今回で終わりです。

早いものですねぇ。。。

次回からは、セミナーⅥになります。

 

24回目の今日は、

*アールグレイのクロワッサン&メープルナッツ(同じ生地で2種)

*ヴィエノア・ノアール(ウイーン風のパン)

 

 

折りこみバターを生地で包み、4つ折りにして冷蔵20分。

冷蔵から出して45×25に伸ばしてまた4つ折りにして冷蔵20分。

さらに出したら、40×30にのばして、

       ⇩

        ⇩

         ⇩

アールグレイの茶葉を練り込んだ生地です。

私何が苦手って、長方形に生地を伸ばすのが大の不得手。

下の方が皴よってるでしょ

2個はそのまま普通のクロワッサン。

2個はクロワッサンダマンドにするので、

10分焼成したらアーモンドクリームとスライスをのせ、

5分焼成します。

まだ熱いうちにクリームをのせるので、当然流れます。

でもこれが美味しいんですよね

メープルナッツ。

クロワッサン4個分をカットした残りの生地で作ります。

クロワッサンをカットする時に、端っこを少しカットしたのを、

適当にくっつけるので、下左はくっつけた状態なので、

こんな風になってます。

照り卵をしてメープルシュガーを振り、ピーカンナッツを散らし

下からクルクル巻いて、8等分にカットし型に入れたのが上の画像です。

 

ヴィエノア・ノアール。

生地はココアとブラックココアを入れています。

これ普通の

甘いクリームに見えるでしょ?

実はポテトクリームなんですよ。

じゃが芋とクリームチーズと生クリーム、白コショウで作ります。

ピンクペッパーとピスタチオを飾りに。

 

今日はやる事が多くて、忙しかったわ~

 

クロワッサンはバターたっぷりで美味しいけどcal高め

ヴィエノア・ノアールは、甘くないポテトなので、

いい感じ。

メープルナッツもご覧のように、メープルシュガー結構多いんですよね。

でもピーカンナッツ好きなので、美味しかったです

 

今日は頑張ったな~~って感じでした

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコシア3月

2023-03-20 | パン教室

スコシアも早半分が過ぎました。あと4回です。

 

今日のテーマは、

ビタミン摂取で疲労回復を

~オーツミルク、小麦胚芽~

*オーツミルクのブーケタルト

*ソーセージエピ

*胚芽のマフィン

を作りました。

ソーセージエピと胚芽マフィンは、同じ生地で作ります。

 

タルトの土台を作り、冷やしておきます。

土台の中に、クレームダマンド(上の茶色の物)を流し入れ焼成し、

クリームを一回り絞り(キイウイの下)キイウイを並べ、

中央にもクリームを絞って、苺をお花のように並べます。

苺を上手く並べるのが難しかった(お花のようにね)

粒マスタードを塗りウインナーをのせて、上下の生地をつまんで綴じます。

ハサミで切り込みながら、片側だけに曲げていきます。

マフインは、オイルペーパーをかぶせ、天板をのせて焼成します。

ひとつだけマフィンを半分にして、

クリームチーズに胡椒をまぜたものをパンにぬり、アスパラを茹でたのをのせ、

卵ソース(スクランブルエッグのようなもの)をかけてオープンサンドの出来上がり。

卵ソースは、卵・マヨネーズ・粉チーズ・牛乳・こしょうです。

終わりにコラムを。

 

今日も勉強になりました!(^^)!

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする