goo blog サービス終了のお知らせ 

きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

秋葉原駅にて

2018-09-11 | 散歩
先の週末、所用で秋葉原に行ってきました。
と言ってもプライベートではなかったのですが。

約束の時間に余裕を持って秋葉原駅に到着したところ、「特急さざなみ号は・・・・」というアナウンスが耳に入りました。

休日だし臨時で走るんだろうな、と思って京浜東北・山手線のホームから総武線ホームに向かってみました。
なぜかカバンにはデジカメが入っているし(笑)

写真1. さざなみ3号

両国駅寄りのホーム端に立ち待っているとやってきました。E257系です。
発車直後の三鷹行きE231系0番台との並び。

写真2. 発車

秋葉原駅を発車です。
5両編成ですね。

そういえば今週末のホリデー快速鎌倉は185系ではなくE257系での運転だとか。
武蔵野線のどこかの駅で見るとこんな感じなのでしょうか。

写真3. E231系500番台

こちらは元山手線。E235系に追い出されて中央・総武緩行線に転職。
御茶ノ水方に発車していったのも同型。
わずかの間でしたが、かなりの本数がE231系500番台でした。

以上、なんでもない写真と話しでした。

月と電車と富士山

2018-08-27 | 散歩

今朝はパール富士を撮りにいってみました。

場所は東横線・多摩川駅近くの浅間神社。

時間が時間だけに移動はクルマで。
自宅からは約20分。クルマは多摩川駅近くのコインパーキングに。

写真1. 浅間神社

これは帰りがけにスマホで撮ったもの。
この拝殿の手前左側に「見晴台」があります。
この場所から月と電車と富士山を絡めて撮ろうという魂胆です。

写真2. 目黒線始発電車

奥沢始発の日吉行きです。5080系ですね。
「見晴台」から見られる「一番電車」であります。

写真2. 目黒線上り電車

武蔵小杉駅の上り始発電車、西高島平行きです。
これは3000系。久しぶりに見たような気がします。
月の右下に富士山のシルエットが見えてきました。

写真3. 月が富士山頂にかかる

5時13分頃です。

日の出直後ですが気温はすでに28℃。湿気が多くて立っているだけでも汗ばむほどですが、富士山は霞まずに見えてくれました。

写真4. 左右の中心が一致

写真3の状態から約1分30秒後。
富士の頂きに半円形の月がぴったりと乗りました。

パール富士の理想としては写真3のタイミングで左右の中心が一致することが望ましいわけで、撮影場所をもう少し北の方にすればよかったですね。


東海道新幹線でも撮るか

2018-08-20 | 散歩

今日からお仕事という方も多いかと思いますが、私はもう少しだけ夏休み(^^ゞ
休みなのでいろいろなことができるかと思いきや、休みだからこそで家の用事も諸々と。

で今日は完全フリー。
このところどこにも「撮り」にいっていないし、カメラも少し風に当てないと、ということで新幹線です。
昨日までならいくつかネタはあったんですけどね。

当初は相鉄・西谷駅付近の「富士山神社」からのつもりでしたが、家を出るときはちょっと雨もパラつく生憎の天気。
富士山神社からは富士山が見えてこそですから、近くの高台に。

富士山神社からの眺めはこちら(↓)から。
新幹線と富士山 | きみどりの窓

「近くの高台」というのも何度か来ているポイント。
前回は16両編成が見切れてしまったので、本日は16両を画面に収めるのが目標。

写真1. N700系Aタイプ

はい、16両を収めることができました。
この場所、カメラのアングルだけでなく肉眼でも16両を眺めるのはギリギリなんです。

写真2. N700系aタイプ

こちらはN700系のaタイプ。
遠目にはAもaも分かりません。

写真3. 700系

こちらは数を減らしつつある700系。
写真1、2は下り列車ですが、写真3は上り列車。

今回はズームレンズではなく標準(50mm)レンズを使ってみたのでズームでアングルを調整することはできません。
そのため手前の線路を通るため先頭が切れてしまいました。

下り線・上り線の僅かな違いですが、意外に違いが出るものですね。

写真4. 923系

そして黄色先生。
本日走るらしいというので撮ってみました。

この場所でのドクターイエローは今年1月にも撮ってますね。
東海道新幹線撮り | きみどりの窓
前回はズームレンズで、今回は標準レンズでという違いがあります(笑)


朝練@花月園前

2018-06-06 | 散歩
なんとかの一つ覚えでSRCをネタに朝練。

でも場所はいつものあの場所じゃありません。
場所は花月園前の踏切。私としては初めてのポイントです。

東戸塚で東海道本線から別線になり、横浜羽沢駅を経由して再び東海道本線に合流するのがこの地点。
横須賀線、東海道線、京浜東北線をアンダーパスしてここで地上に出てきます。

写真1. 50レ(SRC)

お馴染みのM250です。
踏切脇の金網フェンス越しの撮影でど正面。

写真2. 52レ(福山レールエクスプレス)

牽引機はEF210。
「福山レールエクスプレス」って言われてもど正面じゃ特徴的な福山のコンテナが全然見えません。

写真3. 2060レ

50レからの3本目がこれ。特に名もないコンテナ貨物。
牽引機はEF66。

6月6日ということでEF66で締めてみました。
撮影は今朝じゃないんだけどね(笑)

カンガルーと湘南ライナーと・・・(2018年春)

2018-05-18 | 散歩
今日は午前中に空き時間があったのでまたまた横浜羽沢に足を運んでしまいました。

今日の狙いは「カンガルーライナー」の下り(※東海道線基準)からの湘南ライナー(上り)です。
別にカンガルーにこだわっているわけではないのですが、時刻表を見ると横浜羽沢駅を6時47分に通過するというので、湘南ライナーの前にちょうど良いかなと。

どこで撮るか悩んだのですが、結局は近場のいつものところ。

写真1. 結局ここです

信号機が設置されて見通しが悪くなってしまったのですが、下り列車に関しては信号機が列車の接近を教えてくれるので楽です。
ちなみに11番線は下り本線。

写真2. 下りのカンガルーライナー

信号機が青になって1~2分後、例によって見かけは普通のコンテナ列車がやってきました。

この場所、ご覧の通り下り列車を撮るのには向いていないのですが他に(近場で)良い場所も知らないので・・・

写真3. 西濃カラーのコンテナ

今日も5両(10個)が西濃カラーのコンテナ。

さてこれからは湘南ライナーの時間帯です。

と、その前に・・・

写真4. 上りコンテナ列車

カマはEF66(100番台)ですね。
一応撮っておきます。

写真5. おや?西濃コンテナが

こちらも5両(10個)の西濃コンテナが繋がっていました。

帰宅後に調べてみるとこれが上りのカンガルーだったのです。
愛知県内で踏切支障があったようで2時間以上遅れての通過になってしまったのですね。

ほぼ15分ほどの間隔で上下のカンガルーを見ることができました。


あらためまして、ここから湘南ライナーです。

なぜ湘南ライナーかと言えば・・・
くどくどした説明は抜きにして251系も185系もそろそろ・・・ですよね。
横浜羽沢の邪魔な信号機とともに撮っておくのも一興かなと思って(笑)

現在、横浜羽沢駅基準で7時9分頃から8時45分頃までに見た目6種類・8本のライナーが上っていきます。
ということで、その6種を時間順で。

写真6. 185系×10両・おはようライナー

おはようライナー新宿22号です。

写真7. 185系×10両・湘南ライナー

湘南ライナー4号です。
ヘッドマークはイラスト(カモメ?)付き。

写真8. 215系×10両・湘南ライナー

湘南ライナー6号、東京行き。
見た目には関係ありませんが、この列車は東京駅の横須賀線地下ホームに到着します。

写真9. 215系×10両・おはようライナー

おはようライナー新宿24号です。
その名の通り新宿行き。

さて写真8と写真9の違いが判りますかぁ?
前面部を拡大すると判ります。

写真8(拡大)

列車名表示器(?)に「湘南ライナー」の文字。

写真9(拡大)

こちらは「おはようライナー」の文字。

ね、見た目、違うでしょ(笑)

写真10. 185系・7両・湘南ライナー

再び185系の湘南ライナー(10号)ですが、こちらは7両編成で品川行き。

写真11. 251系・10両

おはようライナー新宿26号です。

以上6本・6パターン。
残る2本は、湘南ライナー8号(215系×10両)と湘南ライナー12号(185系×10両)です。

近い将来、185系に代わってE257系がここを走るようになるのでしょうか。

さて、横浜羽沢を通る最後の湘南ライナー(=12号)を見送り、そろそろ帰ろうかなと考えているところに・・・

写真12. EF66 27

なんと、現在運用中のEF66(0番台)の中で唯一原型に近い形態を保っているという27号機です。

これも帰宅後に調べていみると、2時間36分遅れだったようで、遅れていたおかげで撮れました!