goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

ココロでわかる

2013年01月19日 | 育自とな(ダーク)
「頭でわかっていても、心がわかっていなかったんやな。加奈ちゃんは、冴から言われてやっと、頭でわかってることと、心でわかるいうことが一つになったんや。人間ちゅうのはやっかいなもんやなあ。自分の心やのに、自分一人ではどうにもできんときがある。」

                         竹内もと代 『青空の七人』より



ネットや育児本で調べてじゅうぶんわかっているつもりになっていることでも かかりつけ医がおなじことを言ってくれるとあんしんするものです。 それが 心でわかるということかな。


ぐりはいまはだいぶ改善してるんですが うまれたてのころはとにかくよく吐くあかちゃんで 授乳しては吐く (げっぷさせても) をくり返して タイヘンでした。

助産師さんやお医者さんに相談しても 「体重増えてるからだいじょうぶですよ」 (たしかにでかいあかんぼだったけどよ) の一点張り。

義母や実母からは 「おっぱいの飲ませすぎ」 といわれて ほしがってもすぐには飲まさずに泣かせておいた時期もありました。


もちろん ネットでも調べましたが 「あかちゃんはそういうもんです」 「うちもそうでした」 ・・・・・・共感してくれるのはありがたいんだけど それでしんぱいじゃなくなるわけじゃなし・・・・・・


う~ん、 わたしもアタマではわかってるんですよね~ まだ胃の弁がちゃんとできてないから逆流しやすいんでしょ? 成長すれば吐かなくなるんでしょ?


そこへ あかんぼを見にきてくれたともだち (独身子なし) が

 「予定日より2週間もはやく出されたんでしょ? おなかのなかで さいごの仕上げが間に合わなかったんじゃない?」


彼女いわく 胃腸は胎内でさいごに形成される部分らしいです。



なんの根拠もないんだけど その気の抜けたアドバイスを聞いて なんだかふっと腑に落ちた気がしました。


「成長すれば治る」 がココロでわかった瞬間だったかもしれません。


「胎内でのさいごの仕上げ」 ってのは だれにも責任を転嫁しないうまい言い方だとおもいます。 薄毛のあかちゃんなんかにもつかえそうですよね。


まあ ついに仕上げられることなく成長しきってしまうこともあるので キケンな使い方かもしれませんが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二人目コスト | トップ | 温泉と近江牛しゃぶしゃぶ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

育自とな(ダーク)」カテゴリの最新記事