goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

ぴたっとはまる時の快感

2015年04月21日 | 本 漫画 映画
どこがどう興味をひくわけでもないのに 違和感から いつまでも覚えているハナシってありません?

ノーベル医学生理学賞を受賞した山中伸弥教授の 「3本脚と4本脚の椅子」 のハナシなんかもそうですよね。 腑に落ちなさがいつまでもアタマに残っているというか・・・・


若いころに 当時の年配者に聞いたハナシに、 「むかし 京都の疎水の上の屋形船で 牡蠣を食べた」 というのがあって なんでも 「牡蠣専門店」 で 牡蠣をコースで食べさせ、 すごいごちそうだったそうです。


え? 京都で? 疎水で? 屋形船で? 牡蠣????


なんか一個一個のパーツがすべてちぐはぐで まったく整合性のないハナシだとおもいません??


京都の人に聞くも そんなハナシ聞いたことないと言うし、 記憶ちがいじゃない? と言われるし。

 むき~


それでずーっと記憶のすみにひっかかってて 一度ちゃんと調べてみようとおもってはいたんですが、 先日この本を読んだら

 「今ごはん、昔ごはん」(松井今朝子)

「京都の疎水の上の牡蠣を食べさせる小屋」

のことが!


その一文しかなかったんですが、 やっぱりあったんだ~! とちょっとうれしくなって 職場の職人さんに話すと


「ああ、 『かき春』 のことやな」



!!! ええええ~!!! いきなり店名まで出た~!!


なんでも広島から出てきた牡蠣取り師が 大阪で牡蠣を販売する船を出したのが由来だそうで、 一時期は そういう屋形船がいくつもあって しのぎを削っていたんだそうです。 それが明治時代のハナシ。

それが戦時統制で 京都の疎水の上の 「かき春」 だけになり、 その 「かき春」 もいまはもうないそうです。


ホンマにあったんやね~ 疎水の上の屋形船。




帰宅してネットで 「かき春」 を入れると 後継者の方が いまは広島で 「島田水産」 という牡蠣料理をだしていらっしゃるそうです。

 
写真旅サイトからお借りしました

うわ~ むちむちぷりぷりで すっごくおいしそう~ 食べ放題2,200円だって~ 行ってみたいなあ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のマーニーを観ました

2014年08月23日 | 本 漫画 映画
超繁忙期をなんとかやり過ごして、 ちょっと一息モードのわたしの職場。


もっぱらの話題は 「いかにじぶんが疲れたか」 「カラダをこわしてるか」。


「こげさんも 家庭があるのに いろいろ無理を聞いてもらって、 お疲れだったでしょう?」

ええ、 まあ、 それはそうなんだけど・・・ とわたしが口ごもっていると、 定年後の再雇用で働いている男性が

「そういうことを口に出さないのも 給料のうちとおもってますからな、 古いですけど」


 そう、 わたしがおもっていたのも ソレなんです。 まあ、 口に出さないけど


とはいえ、 経営者が率先して グチグチ言うんで、 ほかの人が言うのも しかたがないんですけどね。





さて、 思い出のマーニー。



中学生くらいの設定だし、 思春期ものっぽいので、 ムスメには早いだろうとおもっていたのですが、 ムスメの強いリクエストで観に行くことになりました。



案の定、 ムスメの感想は 「よくわかんなかった」 そうで、 観てるとちゅうもけっこうだれだれになってました。

そもそも 主人公の持っている疎外感や劣等感が 7歳にはまだ理解できないようです。 しあわせなお年頃ですよね~


わたしの出勤が昼すぎになったので、 早朝の公園にあそびにきました。

一昨年は ムスメ(年長)を保育園に送っていって、 そのついでにムスコとよく早朝の公園にあそびに行ったものです。

早朝の公園には、 昼間の公園には出てきにくい外国人の子、 発達障害のある子などの親子連れが ぼつぼついてて、 遭遇すると おたがいびくびくしながら 交流していたものでした。




思い出のマーニー、 オトナにはけっこうおもしろかったです。 というか 地味なんだけど 考えさせられるところがたくさんあって、 こういうのが 「いい映画」 なんだとおもいます。


傷ついていると自認している人は まわりを傷つける権利があるとおもっている残酷さ、 弱さはつぎの弱さに向かう理不尽さ、 他人の不幸でしか癒されない悲しみ、 不満でしかつながれない友情、 白馬の王子様恋愛のもろさ、 そういう大人の世界に気づいた少女のとまどい・・・・


正直、 終盤の謎解き要素はいらなかったとおもいます。 マーニーがだれかわかって 急にいろいろ矮小化されてしまったような・・・・ トトロみたいな 「弱ったヒトにはだれでも見える存在」 でよかったのに

 

つぎは 3Dドラえもんかしら・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マレフィセント」 みてきました

2014年08月01日 | 本 漫画 映画
夏休みはつづくよ~ 永遠に~ 野に行き海に行き 半径50キロ内のプールは全制覇~


そして この日は映画館ですよ、 奥さん。



ディズニーチャンネルでさんざん宣伝しているので、 見なければいけないような気分に。


そしたら 小学生はまだうちでお勉強してなきゃいけない時間なのに クラスメート親子にも遭遇しましてね

ムスメは 夏休み明けたら 映画の感想をお友達とおはなしするんだあ~ とうれしそうで、 じっさいあとで絵日記見たら

「○○ちゃんと えいがかんであいました。 ○○ちゃんもおかあさんといっしょにきていて、 おなじえいがを見ました。 ○○ちゃんも気がついて 手をふってくれたのが うれしかったです。 えいがのときにたべるポップコーンを買ってもらいました。 あじはしおあじです。 ・・・・・・・・」



 映画の感想は!? 1800円もしたのよ!?



・・・・・まあ、 7歳なんてこんなもんです。


ムスメの感想は 「こわくて ほとんど目をあけてられなかった」 そうで ・・・・・うんうん、 せめてお友達に会えてよかったね・・・・


わたしの感想は ・・・・・・まあなんつーかオトナが見るもんじゃないわな・・・・・ お金のかかったコスプレというカンジ。 あ、 あとカラスのお兄さんはよかった。


最近のディズニー映画、 「真実の愛」 の定義を変えようとやっきになっているようで そのうちゲイカップルとかもでてくるのかもしれん・・・・ てゆーか 「三銃士」 とかすでにそうか



そうそう、 アナ雪のブルーレイも ムスメの懇願に負けて 買ってしまいました。


ムービーNEXという売り方が好きじゃないし、 そんな何度も見たいようなアニメ映画ではないとおもってたんですが、 ユーチューブで公開されているおなじような歌をえんえんダウンロードされるよりはマシか・・・ とあきらめて買いました。

劇場で見られなかった3Dバージョンがほしかったんですが、 ムービーNEXを買って 専用サイトに入らないと3Dのほうは購入できないそうで ホントいやらしい売り方よね~ ムービーNEXという売り方も ブルーレイもDVDもデジタルコピーもって ホントにそんなにいるの? 美女と野獣のころは そのまま2D&3Dの単品買いできたのになあ。

しかも、 アマゾンの売る気のなさそうな価格設定が気になるところです。

 
ムスメとまわるお寿司に。 やる気のない盛り付け方のうにとあわびです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お買い上げ」 という言い方に違和感

2014年07月03日 | 本 漫画 映画
ピアノのレッスンの待ち時間のあいだ、 エッセイを2冊読んでいたら 筆者が買い物に行って

「○○をお買い上げ。」

という書き方が。 2冊とも。


ブログなどでもよく見る言い方ですが、 じぶんの行為に なんで 「お」 をつけるんだろ?

すごく耳ざわりなんですが、 ほかの人は気にならないのかな?


お店側が言う言葉としても 「お買い上げ」 ってよくわからないですよね。。

なんで 「買い」 「上げる」 の?


芸者さんの 「水揚げ」 みたいなカンジで、 だいじなものを差し上げるって意味があるんでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めしばな刑事タチバナ

2014年04月23日 | 本 漫画 映画
オットに おもしろいよ~ とすすめると、

 「ボク そんなにヒマじゃないから」

とか言っていたくせに トイレに単行本を置いておくと、 カップやきそばの巻を置いたときには UFOと一平ちゃんが、 カップうどんのときには 赤いきつねとどん兵衛が、 そして 上写真は ポテトチップスの巻のトピックス、 カルビーとコイケヤののり塩くらべ、 それに缶詰の巻のやきとり缶・・・・・ 週末買い出しで買ってくるものを見ると いまどの巻を読んでいるのか まるわかり


おもしろいくらい影響されているオットです



ちなみに わが家は、 週末オットが買ってきたもので 一週間わたしが献立をまわしているので (あと畑の野菜プラスで) けっこう食費抑えられてます。 オットは マイショッピングかご一杯分しか買わないと決めているので。
(なんで たまご1パックいくらとか じつはまったく知らない・・・・)


なんで カレールーとかも オットが決めたものしか使っていないんですが、

 最新刊の

カレーペーストはおいしそうだったので、 ついネットで買ってしまいました。

 右の 「印度の味」


本場の味なんだって~ 「ぶっちゃけそこらのインドカレー屋よりうまいかも」 なんだって~ たのしみ~


あ、 でも きのうカレーをつくったとこだった・・・・



2週間くらい先まで おあずけですね・・・・


ところで うちのムスメ御用達のグリコ ちょい食べカレー 甘口が廃番してしまったので、 代用品をさがしています・・・


カレーディップみたいなものって 意外となかったのね~



そういえば、 いろいろハナシ飛んで申しわけないですが、 むかーし わたしが 「情事の終わり」 でむっちゃはまったグレアム・グリーン、 当時は 本屋でも図書館でも 「情事の終わり」 と 「第三の男」 以外ほとんど取り扱いがなかったのですが、 いまは昔の復刻版、 新訳 いろいろ出てますね。



あの読みたくて読みたくて いろいろ調べてまわっていた当時に読めていたらなあ~




本当にいいものは 時代を超えても生き残るもんなんだなあとおもう一方・・・・・ いまさら グレアム・グリーンが読めるかな・・・・・ とも




必要なときに必要なものが手に入るって (しかもどんなところに住んでいても) すばらしいことだとおもいます。 

それでもまだまだ足りないものがあるんですよね~・・・・・・・ それで、 そんな需要は自分くらいなのかな~とおもっていると 数年後忘れたころに その分野が充実しだす・・・・・ 市場って不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする