goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

幕末・維新偉人伝

2014年02月08日 | 本 漫画 映画
児童書なんですが・・・・ まんがなんですが・・・・


図書館で ムスメが絵本をえらんでるあいだ ちょっと立ち読みしてたらおもしろかったので借りて帰って読んだら ものすごくおもしろかったのが 「吉田松陰・高杉晋作」。


すごく勉強にもなったので 週末を待てず 再度図書館で ほかの人物伝も借り出してきました。


はじめて知ることばっかりで おもしろ~い



かんがえてみると、 わたし 学校で日本史で このあたりの時代って習ってないんだよね~

たしか、 たかだか150年前のことなので 歴史的評価が定まっておらず まともな大学の入試問題には出せないはずだとかで、 幕末以降の日本史はカット (というか 入試が終わったあとの時期にやっていたのかもしれないが、 記憶なし)。

ただ、 今後社会人としては必要な知識だということで 第一次世界大戦あたりからの近現代史は 2年生の3学期にやっていた気がします。 (いまはちがうとおもいますが。)

なんで、 幕末~日清・日露戦争あたりがすっぽ抜けており、 日清・日露戦争のあたりだけは ピンポイントで世界史でやったので、 幕末だけが 教科書には載っていたのかもしれませんが 目にすることなく この年までやってきてしまいました。


たしかに、 勝海舟なんて わりと長生きしたから ほんの100年くらい前のヒトなんですよね~


わたしのまわりの同世代もおなじようなカンジで 「坂の上の」 とふると 「ポニョ?」、 坂本龍馬って 「バカボンドのヒト?」 そんなカンジです
(まあでも 西原理恵子さんも 「エライのは 龍馬じゃなくて 司馬遼太郎」 って言ってるし


好きなヒトはぎゃくにすごく詳しいんですけどね。 NHK大河とかで覚醒するのかな?



読んでると 時代の躍動感、 自藩やおおきくても幕府くらいの概念しかなかった時代に 日本という国について真剣にかんがえ行動していたひとたちのすごさを感じます、 まあ わたしに言われたくないだろうけども
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳をすませば

2013年10月18日 | 本 漫画 映画
秋休みは 台風がきてたり 体調をくずしてたりしたので、 おうちにこもって まだ見ていなかったジブリ作品をふたつ見ました。

上写真は 千と千尋の神隠しを見ているこどもたち。


両親がブタになったり、 コワいシーンが多かったようで、 なんどか中断しましたが、 見終わってみるとおもしろかったそうで、

 「はぼ、 あの曲 弾く!!」

と ピアノの先生に 「いつも何度でも」 の楽譜をもらいにいって さっそく弾いていました。



きゅうにハナシを振ったのに 「あの曲でつかわれてる楽器もあるのよ~」



 ライアー

まででてきて、 演奏会に。 やっぱり あなどれない先生です。




もうひとつは 「耳をすませば」。 ピアノの先生に 「猫の恩返し」 にでてくるバロンが登場するおはなしが もうひとつあると教えてもらって、 DVDを買いました。



こちらはもう 親のほうが あまずっぱすぎて 気恥ずかしい

とても いっしょに見ていられなくて オットは逃げてくし わたしも穴があったらはいりたかったです。



ムスメはこっちはすんなり気に入ったようで、 たびたび見ています。

はぼもああいう中学生になるのかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やなせたかしさん ご逝去

2013年10月15日 | 本 漫画 映画
これからも こどもたちは アンパンマンから 勇気とやさしさと正義を たのしみながら学んでいくことでしょう。 ありがとうございました。 合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「4時のオヤツ」 杉浦日向子

2013年07月07日 | 本 漫画 映画
「カレーパン、袋の上から手の平で、なるべく平らに圧し潰して、それをオーブントースターでこんがり焼いてさ、八つ位にザクザク切って、あったかいご飯にのっけて、上からトンカツソースじょぼじょぼかけて、ケチャップなんかもかけて、食べなかった?受験の頃、よく夜食で、それ作った」


カツカレーライスみたいな味になるそうです。


 
近所のびわが実ってきました。 おいしそう


この本にのってる 「インスタントコーヒーを茶せんで泡立てて抹茶みたいにして飲む」 というのがためしてみたいです。

しかしそのためには インスタントコーヒーと茶せんを買わなければ・・・・


どうしても飲みたくて さきほどスーパーに粉コーヒーと茶せんを買いにいったんですが、 茶せんが高いので いったんあきらめて帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとうと 阿川佐和子 『残るは食欲』 『魔女のスープ』

2013年02月16日 | 本 漫画 映画
 

阿川佐和子さん、 あんまり好きじゃないんですが、 このおいしいものエッセイはおもしろいです。

料理の写真や絵が一枚もないのに 読む人に 「これつくってみたい!」 とおもわせる力があります。


わたしはつい夜中に オニオングラタンスープをつくっちゃいました。



ふき味噌をつくりま~す

節分以降 けっこうあったかいな~ とおもってたら ふきのとうが終わりかけていました。 はやっ!!


実家とピアノの先生におすそわけです。

ふきのとうは ふかふかの緑のおくるみを着せてもらった 春のみどりごなんだそうです。 大地のめざめを いそいで てんぷらにもしなくちゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする