名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

山里の寒い風景

2012年12月28日 | セカンドルーム

 

昨夜は満天の星がきらめき、冴え渡った寒月が雪面を照らしていた。
今朝は一転してうす雲に覆われた暗い朝となった。
冷え込みは昨日ほどでもないが、凍てつく寒さに変わりはない。
家の脇を流れる水路の一部が氷結して一日中溶けないので、雪が降り続けば隠れてしまうだろう。
流水が凍るようになると、本格的な冬の寒さを感じる。

薪ストーブの煙突から滴り落ちる木酢液が、氷柱になって垂れ下がるようになった。

受けるバケツも氷塊になって、採取が出来ない。
木酢液は畑の土壌改良や、害虫の駆除に効果があるので、毎年かなりの量を溜めている。


南天は霜に打たれ氷漬けになっていても萎れることもなく、むしろ赤みを増して逞しくなっていく。
寒さにめげない姿を見ていると、昔から咳止めや視力回復などの薬効があり、縁起物にも使われる理由がわかる。

今日は官公庁の仕事納め。  それに倣った訳でもないが、トイレや台所をぴかぴかに磨き、ついでにパソコンの大掃除も済ませた。
捨てきれないゴミやチリは残っているが、程ほどを通しているので気にならない。

明日から雪ん子たちが遊びに来るので、ソリやシャベルなどを出していたら雪が降り始めた。
明日は雪も止んで晴れるようなので、雪遊びが楽しく出来そうだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする