goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

久し振りの雨

2025年04月23日 | 暮らし

昨夜来の本降りの雨は、朝方まで降り続いていた。


前線が去り夕方近くになって、青空が覗き始めた。
明日は快晴の予報が出ているが、また夏日が戻り黄砂の飛来も伝えている。


制作中の不動明王脇侍「矜羯羅童子 」の顔の粗彫りがほぼ終わった。
あとは細部を整えながら仕上げていく。




包丁の研ぎをした。
細かい刃欠けがあったので、荒砥石で刄が付くまで研ぎ、中砥と仕上げ砥石を使って研ぎ上げた。
柳刃包丁も同じように研いだので、魚をさばいて切れ味を試してみたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄のランドマーク

2025年04月22日 | 歩く

早朝から厚い雲に覆われて、日差しが届かなかった。


栄交差点北西角で建設中の「ザ・ランドマーク名古屋栄」は、26年3月竣工を目指して工事が急ピッチに進められている。
地上41階・高さ211メートルのスケールは、すでに周辺の景色を圧倒している。


広小路通りを隔てて先にオープンした中日ビルは、栄の複合ビルとして人気を集めている。
栄のランドマークとしての存在感はどちらにあるのかは、来年春にはっきりする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名城公園散策

2025年04月21日 | 歩く

名城公園の藤の様子を見に行ってきた。
例年大型連休に見ごろを迎えるが、すでに満開の木が多く甘い香りを放っていた。








藤の回廊は名古屋城東門を出たところから、長さ600メートルほどの藤棚が、お濠に沿って設置されている。
まわりの新緑とお濠の水、天守閣を背景に今ならではの美しい風景を見せてくれる。




園内のツツジも満開を迎えていた。


崩落の危険があった本丸搦手石垣修復工事が、平成14年に始まり、現在は解体した石垣の積み直し工事が始まっている。
築城当時は人力だけで4000石もの巨石を運び積み上げていたが、今は何台もの大型重機が稼働して工事が進められている。



園内で建設中の「IG Arena」は、今夏のオープンを目指し外構工事や公園整備などが急ピッチで進められている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blogサービス

2025年04月20日 | 雑感


昨日長島菜園の草刈りで、真夏日の洗礼を受けた。
滴り落ちる汗をかき、夏本番が思いやられた。


今日は曇りで陽差しが無い分、いくらか凌ぎやすかった。


制作中の不動明王像の胴体の形を整えた。
胸から足元へかけての部分を、ナタで削ぎ落とし、裾の幅を少し幅広く感じるように加工した。

彫ってあった裳裾や衣紋が消えてしまったので、もう一度作り直すことになった。
度々こんなことをやっているので、先へ進まない。


gooブログを運営するサーバーが、11月でサービス終了の告知をしている。

理由は明らかにされていないが、他のサーバーでも経営悪化でサービス提供を止めたケースもあるので、収益性向上の判断をしたのだろう。

運営元のNTTドコモを信用して利用していたが、一方的にサービス終了されてはたまらない。


今後は、これを機にブログを終了して、時流に適うフェースブックとインスタグラムだけを続けるか、他のブログサービスに引っ越しするかを考えてみたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園へ

2025年04月19日 | 畑仕事

畑の脇のフジがほぼ満開を迎えて、甘い香りを漂わせている。
甘い香りと密に誘われ、ハチやアブが群がっていた。




ジャガイモとニンニク畑の雑草が盛り上がるように伸び畝に迫っていた。
鎌や草抜きで縁石周りの草を刈り、小石や隠れた石などの障害物がないことを確認する。


あとは刈り払い機でバリバリ刈っていく。



前よりはすっきりしたが、むらや刈り残しが目立ったがヨシとした。


集めた刈草は野菜の残渣と一緒に積み上げ、堆肥として利用する。


そら豆の莢が少し大きくなってきた。
もう少し膨らみ下に垂れ下がるようになると収穫のサインと言われる。


サヤエンドウは収穫の時期を迎えている。
この陽気で成長が早く、花が終わったと思うとすぐに莢が大きくなる。


玉ねぎは葉が倒れているのを、10個収穫した。


先日植えたトウモロコシは全株活着し、トンネルに葉が当たるほどに伸びていた。
遅霜の心配もなくなったので、防寒用の不織布を取り払った。


今日の畑の気温は30度に達し、真夏の暑さになった。
滴る汗が止まらず、恐れをなして午後2時に畑を後にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OB会総会・懇親会

2025年04月18日 | イベント


中部地区のOB会総会と懇親会が、覚王山のルブラ王山で開かれた。



夏日の暑い中を、会員49名と来賓2名が参加し、活動報告や活動計画、予算案などが報告され、新しい年度の活動が始まる。


OB会ではサークル活動や親睦旅行などが定期的に開催され、希望者は自由に参加できる。
今回はウォーキングサークルや芸術鑑賞、美味探訪、野球観戦、俳句、歴史探訪の申し込みをした。

その他にも親睦旅行やカラオケ、ゴルフなどがあり、余暇を楽しむメニューが盛りだくさん。



総会議事は無事に終わり、懇親会が開かれた。
昼食をとりながら久々に会う会員ともお互いの無事を喜び合いながら歓談を楽しんだ。



新入会員や長寿祝いを受けた人、遠来の会員のスピーチなどの後、ビンゴゲームを楽しみお開きとなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒子観音寺の青もみじ

2025年04月17日 | 趣味

今日も高気圧に覆われて、朝から雲一つない青空が広がっていた。


中川運河船止めでは、小魚の群れが群泳していた。
小さくて魚種は分からないが、春にはよく見かける。


荒子観音寺の青もみじが青空に映えて輝いていた。



秋の紅葉も趣があるが、生気が宿る新緑は疲れた心身を癒してくれる。


木曜日は円空仏彫刻の日で、久し振りに窓を開放し、緑の風を入れながら彫刻をした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松坂屋美術館へ

2025年04月16日 | イベント


昨日までは朝晩肌寒く、昼間も冷たい北風が吹いて季節が逆戻りしたような日が続いていた。
今日は朝から春の陽射しがいっぱいで、ようやく暖かい春の陽気になった。


学生時代の仲間に誘われて、松坂屋美術館で開催中の「春の院展」を鑑賞してきた。


日本画壇を代表する作家や、公募の入選作など約300点ほどが出展されていた。




春にふさわしい柔らかい色調の日本画は分かり易く、楽しく鑑賞できた。


ウイークデーの午前中でも入場者はけっこう多く、院展の人気がうかがえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボレモンのマーマレード

2025年04月15日 | 食べる

北の風が強く吹いて、朝のうちは冷え込みが残っていた。


昼間は時々晴れ間もあったが、突然にわか雨が降ったりする不安定な天気の一日だった。


長島菜園の脇にジャンボレモンの木があって、実がたわわに生っているが、誰も採る人がいない。
少し貰って食べたが、酸味が強いのでサラダやヨーグルトに入れて食べていた。



名前通りに、普通のレモンの5~6倍ほどの大きさがあるので、2個を使ってマーマレードを作った。


実を縦に8等分に切り分け種と芯を取り除き、細かく刻み、皮も細切りにした。
それにグラニュー糖を混ぜて、20分ほど煮込んだ。 


酸味は砂糖で中和されたが、皮の苦みが残ったのは今一だったが、レモンの風味は十分味わえた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園へ

2025年04月14日 | 畑仕事

昨日の荒れ模様の天気が一変して、穏やかな野良仕事日和となり、朝から長島菜園で畑仕事をした。

前回ジャガイモの芽欠きと追肥の効果で、葉がこんもりと成長して艶々していた。


エンドウも程よい気温と雨で、脇芽もたくさん伸びてきたので整枝をし、ネットへ誘引した。


絹さやエンドウは花から莢へ変わってきたので、次回は収穫が出来そう。


スナップエンドウの莢はまだ小さいが、気温が上がればもっと大きく膨らむ。


そら豆にも小さな莢がたくさん付いていた。
混みいった支枝を切り摘芯もした。


早生種の玉ねぎの収穫は、もう少し先になる。


葉が倒れた玉ねぎを10個ほど抜いたが、手ごろな大きさだった。
葉が枯れ始めて倒れると、収穫のサインと教わった。



菜花は収穫が終わり莢が付き始めたので、観賞用に5本ほど残して他は刈り取った。


陽気が良くなり作物の成長も早くなったが、雑草も勢い良く伸びてきた。
今日は畝の周りだけ鎌や雑草抜きで刈ったが、次回は刈り払い機で草刈りをしないと雑草に埋まってしまう。


まわりの農家は、菜花の収穫が終わった畑に水を張り、田植えの準備を始めている。
桜も散り始めて、季節が足早に進んでいく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日曜日

2025年04月13日 | イベント


前線の影響で、今朝は風雨が激しかった。



大降りにはならなかったが、終日降ったり止んだりの、すっきりしない日曜日になった。


メダカを飼っていた古い火鉢に、子メダカがたくさん泳いでいた。
水温が上昇して、ここ数日の間に孵化したようだ。
共食いから逃れて、みな元気に育ってほしい。



昨夜は名駅の居酒屋で、円空仏彫刻「木端の会」の懇親会があった。
荒子観音寺の新旧ご住職もお招きし、久々の宴席に20名ほどが集まり懇談と飲食を楽しんだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒子観音寺円空仏拝観日

2025年04月12日 | イベント

朝から青空が広がり、絶好の行楽日和の土曜日となった。


久し振りに中川運河畔の「珈琲元年」のモーニングで一息入れて荒子観音寺へ向かった。
朝のうちは川風が冷たくてオープンスペースを利用する人がいなかった。



毎月第二土曜日は荒子観音寺所蔵の円空仏拝観日で、手伝いに行ってきた。


天気に恵まれ午後1時の開門と同時に、ほぼ満席となった。
いつものように参拝者の案内や、拝観後の円空仏体験彫刻受講者の指導をした。

受講者は遠隔地から訪れる人もあり、優しい微笑みの表情が彫れたと、おみやげを手ににこにこして寺を後にされた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄で買い物

2025年04月11日 | 買い物

昨夜は雷鳴が轟き激しい雨が降った。
その名残りの水溜りが、あちこちに残っていた。


雨で散らされた桜の花びらが、堀川を流れていく。


広小路通りの花壇はチューリップが満開で、通行人の目を楽しませてくれる。


栄のABCマートで、スリップオンのウオーキングシューズを買った。
今まで履いていたいたトレッキングシューズは、底がビブラムソールで、街でも歩きやすく愛用していたが、靴ひもでの着脱が億劫になってきた。

紐もなく立ったまま履けるので、飲食店の座敷や小上がりも気軽に利用できる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円空仏彫刻

2025年04月10日 | 趣味

名古屋の桜は盛りを過ぎて、早くも散り始めた。


それに代わって、街路樹のケヤキやしだれ柳が芽吹き始めた。


毎週木曜日は円空仏彫刻教室の稽古日で、午前中は荒子観音寺の教室で過ごした。
教室前の庭は手入れが行き届き、間もなくツツジやアジサイが、新緑の庭に彩を添えてくれる。


不動三尊像の主尊不動明王と、左側の脇侍「制多迦童子」像を並行して制作している。
不動明王像は、重くて持ち運びが出来ないので家で作り、制多迦童子は教室で彫っている。

髪は幾つにも結い上げ、顔は怒りに満ちた憤怒相、手には金剛棒を持っている。 
教室で髪と顔の下絵を描き、一部粗彫りをした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節が進んでいく

2025年04月09日 | 雑感

今日も高気圧に覆われ、日差しが眩しい一日だった。


早咲きの桜はすっかり葉桜になり、堀川を花筏が流れていく。
四月も三分の一が終わろうとし、季節が足早に過ぎていく。


AmazonでLEDのろうそくと線香のセットを購入した。
ろうそくは炎がゆらぎ、線香は赤く発光する。

毎朝仏壇にろうそくと線香を灯し、般若心経を唱えるのを日課としていたが、火の不始末や地震対策を考えると不安があった。

長く馴染んできた線香の煙やろうそくの炎に思いは残るが、安全にはかえられない。
日常のルーティンが少しずつ変わっていく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする