goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

amebaブログに引っ越しました

2025年05月13日 | 暮らし


gooブログのサービス終了にともない、Amebaブログに引っ越しすることになりました。
 2005年11月から累計7549回分の記事データを、新たに開設したアメーバブログに移し、引き続き日常のあれこれを投稿します。
gooでは多くの皆様にお越し頂き感謝申し上げます。
引っ越し先のアメブロは不慣れで見難いところがあるかと思いますが、追々新居の環境を整えてまいりますので、引き続きよろしくお願いします。
引っ越し先は↓をクリックすれば移ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納屋橋の栴檀の花

2025年05月12日 | 趣味

早朝に雨は止んでいたが、厚い雲の覆われてすっきりしない一日だった。


納屋橋畔の栴檀の木は、若葉が日増しに色濃くなっていく。


目を凝らすと、小さな薄紫の蕾をいっぱい付けていた。
満開になると甘い香りが、川風に乗って漂ってくる。


「不動明王三尊」の主尊不動明王像の制作が少しずつ進んでいる。
脇侍の制多迦童子 像と並行して作っていたが、制多迦童子 はほぼ完成したので、これからは不動明王像に本格的に取り組める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2025年05月11日 | イベント


朝の散歩は名駅周辺を歩いてきた。


笹島交差点南北角の名鉄レジャックビルの解体が終わり、整地されきれいに舗装されている。


名駅通りの名鉄ビルや近鉄ビルを含め名鉄レジャックビル南側のニッセイビルまでの名駅再開発計画がようやく動き出した。


万博のキャンペーンガールを勤めているナナちゃんもいずれかへ引っ越すことになるだろう。
今後、動きがあるごとに様子を伝えていきます。


小牧市のメナード美術館へ行ってきた。


「西洋美術コレクション展」は、彫刻や印象派など5つのジャンルに分類された展示は見やすく見応えもあった。
天気も爽やかで、良い母の日を過ごすことが出来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒子観音寺円空仏拝観日

2025年05月10日 | イベント

毎月第二土曜日午後1時から4時まで、荒子観音寺の円空仏が公開される。
いつものように手伝いに行ってきたが、雨降りの予報の影響もなく多くの人が拝観に訪れ円空仏彫刻の体験をされた。


2組のグループを含め、各地から円空ファンが訪れ、拝観所の客殿や体験彫刻会場は賑わった。


来場者は円空仏や荒子観音寺の概要について説明を受けたあと、所蔵円空仏を間近で拝観できる。


客殿の庭のツツジは終わったが、雨上がりの新緑が美しい季節を迎えていた。


池の黄菖蒲も見ごろを迎えていた。
拝観が終わった人たちは、季節ごとに変化する庭の風景も楽しむことが出来る。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園で収穫

2025年05月09日 | 畑仕事

昨夜の雨は止んでいたが、夕方からは本降りになると天気予報が告げていた。


昼間は天気が持ちそうなので、長島菜園へ出かけた。


玉ねぎを5個収穫。


ニンニクを3株掘ってみたが、まだ未熟だった。


ジャガイモも3株掘ったが、葉も青いし本格収穫はもう少し先の方が良さそう。


絹さやとスナップエンドウはたくさん採れた。
実エンドウも莢が膨らんできたので、ぼつぼつ収穫期に入りそう。


そら豆は垂れ下がっているのを5個収穫した。



冬を越した苗や種が無事に育ち、収穫の時期を迎えることが出来た。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒子観音寺で円空仏彫刻

2025年05月08日 | 趣味

今日も朝から爽やかな五月晴れで、中川運河の川風が心地いい。


毎週木曜日は円空仏彫刻教室の稽古日で、午前中は荒子観音寺の教室で彫刻をした。
連休明けの初日だったが、久し振りにフルメンバーの出席で、木槌で鑿を叩く音が室内に響き活気があった。


制作中の制多迦(せいたか)童子像は仕上げの段階で、先輩に指導をしてもらいながら細部の形を整えた。

 

境内の木々は、新緑が盛り上がるように広がり、心地の良い空間を作ってくれる。


話は変わるが、facebookを開きお知らせがあったのでアイコンをクリックしたら突然セキュリティ警告の画面が出た。
直ぐにマイクロソフトを装う偽警告と気づき、画面を消した。
電話をしたりクリックすると詐欺へ誘導される。
比較的安全だと思っていたfacebookにも仕掛けてくるので、油断が出来ない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の買い替え

2025年05月07日 | 暮らし


朝から青空が広がり、爽やかな五月晴れの一日になった。


納屋橋畔のシャムズガーデンはバラが満開で、フラワーバスケットの草花が彩を添えている。


連休明けの広小路通りは、職場へ向かう人たちの姿が目立った。


30年ほど使っていた冷蔵庫が突然動かなくなった。
メーカーに修理部品はないし、修理出来たとしても先が見えているので、買い替えることにした。

ビルトイン冷蔵庫でサイズが合う商品が見つからなかったので、近いサイズの商品を入れることにした。


同じ色調の商品が無く、上部に空間が出来てしまったが何とか収まった。


風も爽やかで暑くもなく寒くもない、5月らしい心地の良い日が続いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ引っ越し作業

2025年05月06日 | 暮らし

大型連休最終日は、朝から本降りの雨で路面には大きな水溜りが出来ていた。


気温も上がらず、季節が1ヶ月ほど戻ったような肌寒さを感じた。


午後になっても天気が回復せず、降ったり止んだりの、すっきりしない一日になった。

ブログの引っ越し作業は、引っ越しデータ作成と移行に数日かかったが、Amebaブログへの引っ越しは完了した。

新居の環境整備をしながら、gooブログをしばらく続け、タイミングを見てAmebaブログに完全移行します。
その折には当ブログでご案内しますので引き続きよろしくお願いします。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日

2025年05月05日 | 歩く

こどもの日も穏やかな五月晴れの天気になった。


白川公園はいつものラジオ体操や太極拳グーループも休みのようで、とても静かな朝だった。


朝の光を浴びて、イチョウやケヤキの若葉が輝いている。
公園を周回し近所を歩いたが、メインストリートを通る車や人の姿は少なかった。


日中も青空が広がる夏日となったが、爽やかな空気でしのぎ易い一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行楽日和を家で過ごす

2025年05月04日 | 暮らし

早朝は曇りがちの天気だったが、風もなく穏やかな朝だった。


下園公園のくすの木で、腐朽して倒木の危険がある木が数本伐採されている。
空洞になっている幹からは、何本も小枝が伸びて生命力の強さに驚く。


サクランボがたくさん生っていたので、赤く熟したのを食べてみたが苦みが強かった。
野鳥も好みに合わないのか、ついばむ姿を見ない。


昼前から雲が取れて、今日も爽やかな行楽日和になった。


繁華街ではGWの色々なイベントが開催されているが、今日は家でテレビのスポーツ観戦や読書で、のんびり過ごした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園と長良川河口堰

2025年05月03日 | 畑仕事

↑ジャガイモ畑
昨日の荒れ模様の天気とは打って変わって、絶好の行楽日和になった。
混雑する行楽地は避けて、長島菜園で畑仕事をした。

↑ダンシャク
↑メイクイン
ジャガイモ畑のダンシャクイモとメイクインを1株づつ試し掘りをした。
早や植え・早や採りを狙って、2月3日に種芋の植え付けをしたが、その後降雪や冷え込みがあり発芽するか心配していたが、防寒対策をして無事に育った。
まだ芋が小さいのが、葉が枯れ始めるまでは肥大化する。
↑そら豆とエンドウ畑


絹さやとスナップエンドウは収穫期を迎え、たくさん莢を付けている。


そら豆は莢が膨らみ垂れ下がってきたので、来週あたりには収穫が出来る。




収穫が終わった菜花畑を片付け、周りの雑草も刈り取った。


帰りに、畑から少し下流にある長良川河口堰に立ち寄った。


河口堰から上流方向には、鈴鹿山脈や多度山系が連なっている。


河口堰には魚道が設置され、魚の遡上や降下を可能にしている。


地下に観察施設があり、稚鮎の遡上の様子がガラス越しに見ることが出来る。




堰の上からは、サツキマスかスズキか分からないが、大型魚の群泳が見れた。
魚道ではカワウやサギが、水中に潜ってアユを捕食している。
稚鮎遡上の盛期を迎え、魚道では命の営みが繰り広げられている。
カワウの捕食
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ引っ越し準備

2025年05月02日 | 暮らし

朝方から降り続いていた雨は、昼頃には本降りになった。


夕方近くには雨が止んで、西の空は青空が広がっていた。


外出予定はないので、家で彫刻をしたりブログの引っ越し作業などをして過ごした。


gooブログがサービス終了するので、引っ越し先のサーバーを検討した結果Amebaブログに決めた。

引っ越しデータの作成や、アメブロのアカウントも作ったので、いつでも引っ越しできる状態になった。

もう暫くはgooブログを続けながら、引っ越し先の環境や使いかってなどを理解して移る予定です。
その折には当ブログでご案内しますので、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月晴れ

2025年05月01日 | 趣味

あっという間に4月が終わり、早くも5月に。


中川運河の船止めを渡る川風は、少し冷たく感じたが薫風の趣があった。


朝のささしまライブは連休の狭間で、とても静か。


木曜日は円空仏彫刻の稽古日で、会場の荒子観音寺の教室で彫刻をした。


教室の窓からは満開を迎えたツツジが眺められる。


よく手入れされた庭には季節ごとに花が咲き、疲れを癒してくれる。


制作中の不動明王の脇侍「制多迦童子 」像を先輩に見てもらい、目の線は直線で明瞭に彫るように教わった。
それを頭に置きながら彫り直して、完成度を上げていく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島菜園

2025年04月30日 | 畑仕事


今日も朝から快晴で、爽やかな朝となった。
気温は10℃を切り、朝の散歩は上着無しで肌寒かった。


朝から長島菜園で畑仕事をした。
家の東側は、ジャガイモやそら豆、絹さや、スナップエンドウ、グリーンピース、トウモロコシ、玉ねぎなどが植えてある。
いずれも早や植えしたので、6月ごろまでには収穫が終わる予定。


涼しいうちに家の周りの草刈りをした。
いつものように際を鎌で刈り、あとは刈り払い機でバリバリ刈っていく。


家の裏側には、ニンニクとジャガイモが植えてある。
どちらも6月頃には収穫が出来る。

例年なら、空いている畑や収穫が終わった畑に、順次夏野菜のトマトやキュウリ、ナス、すいか、カカボチャ、枝豆などの植え付けをするが、今年は見送った。

家屋と田畑の持ち主が売却を進めていて、近々契約がまとまりそうで、決まれば畑を続けられない。
3年間畑を借りて、片道20キロの畑に通ったが、昨年の厳しい酷暑などを考えると、体力的にも年貢の納め時かも知れない。



盛期を迎えた絹さやとスナップエンドウを収穫して、早めに畑を後にした。



帰りは木曽川の少し上流にある船頭平公園に立ち寄った。


園内のサツキがちょうど見ごろを迎えていた。


木曽川と長良川の水位差を調整して船を通す船頭平閘門は、今も現役で時々漁船やレジャーボートなどが行き来する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリタケの森へ

2025年04月29日 | 歩く

昨夜まで降っていた雨は上がり、澄んだ青空が広がっていた。


堀川端の遊歩道には水溜りが残り、早朝の風が冷たかった。


お昼にイオンモールノリタケの森へ買い出しに行ってきた。




園内の煙突モニュメントに吊るされた鯉のぼりが、にぎやかに泳いでいる。


メタセコイア並木の新緑が瑞々しく、ベンチで寛ぐ人たちを癒している。

ノリタケの森は、すっかり初夏の装いに変わっていたが、水辺を吹き抜ける風は冷たかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする