名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

田んぼの落水

2011年08月31日 | セカンドルーム

 

 

今朝、玄関の壁に大小さまざまな蛾が止まっていた。
そんな日は決まって天気が崩れるが、程なく薄日が漏れ雨の気配は無かった。 昆虫たちは、台風の接近を予知しているのだろうか。

 


田んぼの稲も少し黄金色に変わって、稲穂が大きくお辞儀をしている。
出穂以降は間断灌漑で水の管理をしてきたが、稲は開花して35日程で完熟するので、そのタイミングを計りながら田の水を落とす。
落水時期は、稲の登熟状況やその年の天候、田んぼの条件などを読みながら、最適時期を決めている。
早すぎると、稔実が不十分で未熟米や胴割米などが増え、落水が遅れると、籾が熟れすぎて米の品質が低下する。
また田を乾かすことによって、稲刈りの作業をし易くするので、その日から逆算して落水日を決めている。
いずれも、過去の記録を参考に、経験や勘を働かせて、農家ごとに独自の判断で行う。

今日は師匠の指導で田の落水をして、雨水も溜まらないように畦の一部を切った。
9月中旬には稲刈りが出来そうだが、猪の襲来と台風という最後の試練は、何としてもかわしたい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燻製用のスモークチップ作り

2011年08月30日 | セカンドルーム

 

ストーブ用の薪は丸太をチェンソーで切って作っている。


チェンソーの歯はカンナと同じ構造で、丸太を削りながら切っていくので、普通のノコギリに比べると細かい木屑がたくさん出る。
今までは燃やして灰を畑に撒いていたが、今回は燻製用のスモークチップとして使うことにした。


シートで覆ってあったおが屑をふるいにかけて、枯れ葉や小枝、木の皮などを取り除き、トタンの上で乾かした。


湿度が高くて十分に乾燥していないので、もう2~3日干したほうが良さそうだ。
市販のスモークチップは、ナラやクルミ、サクラ、リンゴなどが、500gで600円ほどで売られている。
木によって出来上がったときの香りや色が違うので、肉や魚など素材によって使い分けたり、好みで選んでいる人が多いようだ。
自家製のチップはナラが中心で、ヤマザクラ、ケヤキ、クリなどが混ざっている。
オリジナルブレンドチップ?で、ちょっと渋めの香りで、琥珀色に仕上がるだろうと、期待ばかりが膨らんできたので、早く燻製器を作らなければならない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里では秋と夏が同居

2011年08月29日 | セカンドルーム

 

今日の飛騨地方は残暑が厳しく、朝から太陽がギラギラと照りつけていた。

 


休耕田の蓮の花が次々に咲いて、まるで真夏を思わせるような風景だ。


その一方で、すすきの穂がはじけ、間もなく綿毛を付けた種が秋風に乗って飛び始める。

 

山ウドも満開で、蜜を求めて蜂がたくさん飛んでいた。
ミツバチが多いが、アシナガバチやスズメバチも一緒に群がっている。
昆虫の呉越同舟は珍しいことではないが、花や実をたくさん付ける山ウドでは、争う必要は無いようだ。
やがて実が黒味を帯びて固くなると、ウドの大木も枯れていく。


今日も炎天下で、昨日の草刈の残りと、刈り取った草の運搬をした。


草で覆われていた水の取り入れ口もすっきりし、刈り草の山もずいぶん高くなった。


これで、秋の取り入れ後に、田に漉き込む草は十分に確保できた。
相変わらずの暑さであったが、澄んだ空や木陰を吹き抜ける涼風に秋を感じた。
秋と夏が同居する山里で、秋色が少しずつ濃くなっていく。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里の環境に順応

2011年08月28日 | セカンドルーム

 

昨夜降った雨も早朝には止み、灰色の雲が低く垂れ込めていた。


日が高くなると雲も取れて、天気予報とは裏腹に、真夏のような陽射しが戻ってきた。

 


農道と畦の草刈をやったが、異常なくらい汗が出る。
ひと頃のような暑さでもないし、水分補給もいつも通りなのに、文字通り噴き出す汗で全身がずぶ濡れになった。
名古屋にいる間は、夜も昼もクーラーの部屋で、ゴロゴロ、ブラブラして汗腺が閉ざされ、久しぶりの炎天下の力仕事で、汗腺が全開して溜まっていた汗が一挙に出たのだろうか。
お昼に作業を終えて、シャワーを浴び、冷えた素麺にトマトとキュウリの昼食も、名古屋の手の込んだ料理とは対照的だ。
午後の昼寝も、部屋を吹き抜ける涼風が心地よく、寝覚めも気分が良い。


ユキも名古屋の暑さに口を開けて喘いでいたが、ここでは相変わらず陽射しを気にせず寝そべっている。
お互いに似たような方法で、山里の日常に順応していく。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋から高山へ

2011年08月27日 | セカンドルーム

 

名古屋で4泊して、今日のお昼過ぎに高山に着いた。
連日蒸し暑くて、クーラー無しでは過ごせなかったが、今朝も家を出る時は青空が広がり、暑い一日になりそうな気配だった。
大雨の後の道路状況が気がかりだったが、せせらぎ街道の坂本峠付近で崖崩れのため、交互通行になっていた以外は普通に通行できた。

 

いつも休憩する馬瀬川は水量が多く、ユキが遊ぶ川原はずいぶん狭くなって、急流が渦巻いていた。

 

清見町のそば畑は今が見ごろで、満開の花が涼風に揺れて涼しげだった。
家に着き、さっそくまわりを見回ったが、大雨の目立った被害はなく一安心した。

 

稲も順調に育っているようで、重そうに垂れ下がった稲穂が増えていた。
今朝まで激しい雨が降り、田んぼに大量の水が流れ込んでいたようで、近所の人が流入口に土を積んで水を逃がし、畦を切って田の水を抜いてくれた。
留守にすると、何かと近所の人に手を煩わせたり迷惑をかけたりするので、気をつけなければならない。


強い陽射しの中に積乱雲が湧き上がり、まだ夏模様が飛騨の空に残っていた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急ハンズで買い物

2011年08月26日 | セカンドルーム

  

名駅の東急ハンズへ買い物に行ったら、店内は買い物客ですごく混雑していた。
何事かと思ったら、「ハンズメッセ」の開催中であった。


買い物の目的は、燻製を作るためのドライネットや温度計、フック、電熱器などであるが、いずれもバーゲンの対象外であった。
せっかく来たので、興味のある売り場を回ってみたが、大工道具や電動工具などが格安で並んでいた。
ドリルやルーターのビットが100円~300円程だったり、塗装用の刷毛も1本100円だった。
こんな値付けで様々な生活用品が売られているので、客は先を争って買い込んでいた。

雰囲気に呑まれた訳ではないが、刷毛5本とスチールウール1袋にスピードコントロールを買い込んでしまった。
スピードコントロールは、電動工具の回転を制御する機械で、グラインダーで刃物を研いだり、チップソーの目立てをするとき、低速回転にすると焼きが戻らないで研げる。
同じ建物の中にあるデパートも、ウィークデーにも拘らず人でいっぱいだった。
自動車関連企業が木・金休みにした影響なのか、名駅周辺は土日並の人出であった。

燻製は、魚釣りを夢中でやっていた頃によく作っていた。
保存が利くし、独特の香りと風味も好きだったので、釣りの後の楽しみにもなっていた。
当時は、手製の燻製器でアジやイカを一夜干しにして、市販のスモークチップやスモークウッドを燻して作った。
スモークチップは広葉樹の小さな木片で、金属製の皿に乗せてコンロで熱を加えて燻す温燻に、スモークウッドは木の粉を拍子木状に固めたブロックで、蚊取り線香のように煙を出す冷燻に使う。
今回は、薪を作るときにおが屑がたくさん出るので、それを使って燻製を作ってみようと思い立った。
ナラやクルミ、ヤマザクラなどの広葉樹なので、きっと香りの良い燻製が出来ると、作る前から期待だけは膨らむのだが・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心の老人施設

2011年08月25日 | セカンドルーム

 

今日の名古屋は雨こそ降らなかったが、相変わらずの蒸し暑さで、サウナに入っているようだった。
町を歩いていても、湿気が体にまとわり付いて気分が悪い。


家の近くにあった納屋橋畔の老舗の饅頭屋が、店じまいして長らく空き地になっていたが、周りに囲いが出来て基礎工事が始まっていた。

8月のはじめは更地の状態で、建築概要書の看板に、老人ホーム・共同住宅と記されていた。
このあたりはオフィスビルや商業施設が林立する商業地域で、高層の老人対象の施設が建つのは珍しい。
建築主は社会福祉法人で、老人保健施設・介護付有料老人ホーム・高齢者向け優良賃貸住宅が一体化された施設が2年後には完成するようだ。
この種の施設は、郊外の閑静な場所に作られると思っていたが、最近は都心部でも見受けられるようになった。
入居する人も都会志向が強かったり、家族も便利な場所に入居してくれた方が何かと都合が良いようだ。
60歳以上であれば「高齢者向け優良賃貸住宅」に入居が出来て、介護が必要になれば介護付へ移動できるのは合理的だ。
ビジネスやショッピング、食事などを楽しむ人たちで賑わう繁華街の一角に、違和感無く溶け込んでいけば、高度成長期に建てられた団地のように、老人が孤立することは無くなるかも知れない。
ひと頃のビルラッシュがおさまって、駐車場や空き地が目立っていたが、最近は工事中や工事計画用地が目立つようになった。
少子高齢化の先を読む頭の良い人たちが、町の姿を変えていく。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗次ホールで「勧進帳」を観てきた

2011年08月24日 | セカンドルーム

 

名古屋は蒸し暑くて、家にいる間はクーラー無しではちょっと辛い。
昨日までは涼しかったらしいが、残暑がぶり返したようだ。


午後、名古屋栄の宗次ホールで、朗読様式の「勧進帳」を観てきた。
クラシック専門の音楽ホールで、歌舞伎や能の演題は珍しいが、台詞や朗読の声もよく通り、三味線や長唄もライブな音が聴き易かった。


演じるのは、弁慶と富樫が高校生の女の子、義経は10歳の女の子であった。
舞台装置は無し、衣装も普通の着物や羽織・袴で化粧もしない素のままは、勧進帳の人の情けや、ものの哀れさ儚さがよく伝わり、演じる子たちのひたむきさも好感が持てた。
勧進帳や忠臣蔵の筋は誰もが知っているが、見せ場や山場で感動したり、涙を流して舞台に引き込まれる。
そのために、舞台装置や演出、役者の衣装や演技などに工夫を凝らし、観客を惹きつけてきた。
今回の「勧進帳」は、余分なものを取り払ったピアノリサイタル的な演出で、核心部分も効果的に表現されていた。
判官贔屓ではないが、歌舞伎のイメージとは違う見せ方は、伝統芸能の普及につながると感心した。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨地方は今日も大雨警報

2011年08月23日 | セカンドルーム

 

飛騨地方は、今日も大雨警報が出て激しく降っている。
この地方でも、8月にこんな長雨は珍しい。
トタン屋根を叩く音と、樋から溢れて地面に落下する音、家の脇を流れる濁流の三重唱で、真夜中に目が覚めてしまった。
深夜に目覚めることはあまり無いが、この夏は度々三重唱で起こされる。

 

小降りになったところで近所を見回ったが、川は濁流が渦巻き河原を呑み込んでいた。
深い崖の間を流れているので、氾濫することは無いが、いつもに比べて水位も高く、川幅もずいぶん広くなっていた。

不思議なことに、田んぼの取水口の水量はそれほど変化が無い。
これだけ降れば、大量の水が土砂と一緒に田に流れ込んでもおかしくないが、そんな様子は無かった。
水もそれ程濁っていないので、上流で土砂がせき止められたこともなさそうなので、ひとまず安心した。
こんな状態でここに居ても動きが取れないので、一日繰り上げて名古屋へ行くことにした。
せせらぎ街道を抜けて、郡上八幡へ下るまでは猛烈な雨で、ワイパーを高速にしてもぬぐい切れないほどの降りようだった。

夕方名古屋へ着いたが、雨は降っていないし、その気配も無かった。
最近は、予想を超える突発的で局地的な豪雨が多すぎる。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨の赤カブ

2011年08月22日 | セカンドルーム

 

朝がた降っていた雨もお昼前には上がり、時々青空も顔を見せた。


相変わらず気温が低く、頬をなでる風が冷たく感じるほどだった。

 


稲の花もほぼ終わって、茎の丈も1m前後に揃ってきた。
もう少し天気が好ければ、籾も大きく膨らむのにと思ったりするが、この程度に育てば良しとしなければならない。


集落の最奥部にある山あいの畑で、他の畑ではまだ見かけない赤カブが育っていた。
どこの家も、害虫や病気の発生が少なくなる9月に入ってから種を蒔き、根雪になる前の12月上旬までに収穫している。
ほとんどが漬物用で、正月から春野菜が収穫できる頃まで、赤カブの漬物が食卓に並ぶ。
塩漬けの長期保存用や、キュウリ、ミョウガ、キノコなどの塩漬けと一緒に漬け込んだ品漬けなど、家ごとに伝わる漬け方で味を競っている。
老夫婦で、7月の末に蒔いた赤カブは、9月に収穫して漬物屋へ出荷される。
飛騨名物の「赤カブの甘酢漬け」がおみやげ店に並ぶのは、秋の高山祭り(10月9~10日)が行われる頃である。

畑の脇のかえでと漆の葉が、ほんのりと赤く染まっていた。 山里では、季節の移ろいを感じる風景が繰り広げられている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨山椒で佃煮を作った

2011年08月21日 | セカンドルーム

 

今日も雨が降ったり止んだりで、8月とは思えない肌寒い天気だ。
早く前線が立ち去って陽射しがほしいが、こればかりはどうしようもない。

裏山に自生している山椒が、たわわに実っていた。
奥飛騨の山椒は香りが強く、ピリッとしたしびれが好まれて、プロにも一般の人にも人気のある特産品で、8月が収穫の時期である。


標高が800m前後の高冷地で育つ山椒でないと、いい香りが長持ちしないと言われ、他の産地に比べると小粒であるが値段は高い。


一握りほどの実を採って、昆布とちりめんじゃこの佃煮を作った。
調味料は、酒、味醂、酢、削り節に、「備中むらさき」醤油を使った。
分量は例によって適当だが、味見をしながら加減をしている。

 


日持ちを良くするために少し濃い目の味にしたが、好み通りに美味く炊き上がったと自賛している。
おかずが無いときでも、ピリッと山椒の香りの利いた佃煮だけで、おいしくご飯が食べられそう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里で秋の深まり?を感じた

2011年08月20日 | セカンドルーム

 

大雨が涼しさを連れてきたようで、秋色が急に色濃くなった。
昨夜は窓を閉めて布団をかけて寝たが、ちょうど良いあんばいだった。
今朝は少し肌寒くて、上着を羽織って散歩に出かけた。
毎年、高校野球が終わると秋の訪れを感じていたが、今年は秋の深まりを感じている。

 オクラの花

まわりはすすきの穂が風に揺れ、コスモスが咲く秋模様だが、畑では夏野菜の花も咲いている。

 キュウリ

 

 ピーマン

 

 ゴーヤ


せっかく咲いた花も、このまま涼しくなれば、実を付けることも無く枯れてしまう。


お昼ごろ、町へ買い物に出かけたら、道路脇の温度計が16℃を表示していた。
夏姿の観光客は小雨に濡れて、何となく寒々としていた。
つい先日まで30℃を越していたのに、この変化に人も植物も戸惑っている。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの田畑は・・・

2011年08月19日 | セカンドルーム

 

家の脇を流れる水路の水音と、トタン屋根を叩く雨音で目が覚めたが、まだ午前3時だった。
2度寝をして6時に起きたが、雨足は衰えていなかった。
飛騨北部に大雨警報が出たが、昼前には上がり薄日も差すようになった。


田畑を見回りに行ったが、雨による被害はなくほっとした。
実が重くなった稲は激しい雨に打たれて倒伏したり、直接山から水を引いているので土砂の流入被害など、大雨のときはいつも気になる。


畦の草はいつも刈っていたので、カメムシの発生は防げたと思っていたが、胚乳を吸った跡が残る籾を見かけるようになった。
カメムシの姿は少ないし、この程度ならそれほど気にすることはない。
むしろ、雨天や日照不足が続くと発生するいもち病の方が心配だ。


畑のタイガーメロンが、またしても食べられていた。
網で囲いをして、実の上には防鳥ネットを被せて守っていたがだめだった。
囲いが破られたり倒されたりした跡は無いし、ネットは侵入者の足や羽に絡むので近寄れないと思っていたが、忍者のような犯人には通用しなかった。
雨の中を命がけでやって来たのだから、1つや2つならお裾分けをしてやろうという気になってしまったが、これは毎日食べていて少々食べ飽きてしまったせいもある。


大雨の後も、この程度で済めば平和な一日であったし、風にそよぐすすき以上に涼しさを感じる夕暮れでもあった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の夕食はゴーヤの卵とじ

2011年08月18日 | セカンドルーム

 

今日も不安定な天気で、曇り空に時々晴れ間がのぞいたかと思うと、突然にわか雨が降ってきた。


日照時間が短いのが気がかりだが、直立していた稲穂が少しずつお辞儀をし始めた。
まだ扁平な籾が多いが、泥の中に張った根から養分や水分を吸って、これからどんどん膨らんでいくだろう。


田や畑の草刈はまめにやっているが、肝心の家の周りが草ぼうぼうになっていた。
午前中かけて、家のまわりと庭はやり終えたが、山ぎわまでは手が回らず残してしまった。

 
ユキが隠れてしまうほど伸びていたので、ガマやヘビが潜んでいても気が付かない。
これで気分もすっきりしたし、ユキも自由に動き回れるだろう。

 ゴーヤとタイガーメロン


今朝、畑で初めてゴーヤを収穫した。
葉っぱの影で見えなかったゴーヤが、熟れすぎて黄色く変色していたのもあったが、食べごろの2個を取ってきた。
早速夕食のおかずに、ゴーヤの卵とじを作った。

ゴーヤを薄く切って、頂き物の焼き帆立としらす干をごま油で炒めながら卵でとじる簡単料理である。
味付けは適当だが、ゴーヤの苦味としゃきしゃきとした歯ざわりは夏向きで、帆立との相性もよく、とても美味しかった。

 


ささげと豆腐の味噌汁に、キュウリの浅漬け、枝豆に加えて、甘いタイガーメロンのデザートで締めくくった。
料理は下手だが、いつものことながら新鮮な食材が腕をカバーしてくれる。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里に小さな秋が・・・

2011年08月17日 | セカンドルーム

 

夜明けの時間が少しずつ遅くなり、肌をなでる風もひんやりとして、一足早い秋の訪れを感じるようになった。
すだく虫の音もひと際賑やかで、夏の終わりを告げているようで、何となく気持ちが急かされる。


夏野菜のキュウリやトマトなども、盛りを過ぎて枯れ葉が目立ち、雑草も一頃の勢いを失っている。

 


その一方で、山栗のとげが鋭くなって黄味を帯び、クルミも一回り大きくなって枝がしなってきた。
小さな秋は、いつも通りに音もなく近づいて来る。

山の畑では、おばあさんが「ささげ」の取入れをしていた。
さやが青く豆が膨らまない間は、煮たり茹でたりして食べるが、今頃収穫するのは実食用である。


茎ごと引き抜いて葉を取り、藁で束ねて2週間ほど乾燥して、棒で叩いて豆を取る。
大小を選り分けて、問屋へ出すとのことである。
手間の掛かる割にはさほどの額にはならないが、僅かばかりの収入もお年寄りの生き甲斐になっているようだ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする