こころとからだがかたちんば

YMOエイジに愛を込めて。

2015年3月2日 月曜日 音楽備忘録:ガムラン 1980-1982 その1

2015-03-02 23:31:21 | 音楽帳

ガムラン音楽を初めて知ったのは、1981年だった。その前にどこかで聴いているはずであるが、記憶にあるのは1981年のこと。

スネークマンショーの2枚目LP「死ぬのは嫌だ、怖い。戦争反対」という、半分本気で半分揶揄した微妙なタイトルのレコード。白ならぬ”黒い羽”が付いたレコード。
当時、桑原茂一がバリ島に行って録音した「ガム・バン」というガムランが入っている。このLPは1981年10月発売なので、これがガムランを聴いた初めなのかもしれない。

同じ1981年。
発表より少し遅れて、トーキングヘッズ「リメイン・イン・ライト」とそのベーシックトラック「ブッシュ・オブ・ゴースツ」を聴いた。ここでは様々な民族音楽の要素がコラージュのように取り込まれ、カラフルな色合いでもって、アフリカ的に同じフレーズが繰り返される。その音の種類の一つにガムランの刻印が見てとれる。

あるいはこの1981年11月21日発表の問題作。
「BGM」に続いて発表されたYMOの「テクノデリック」。

ガムランの影響が顕著に現れる「新舞踏」。
ケチャはこの「新舞踏」ではまだ穏やかだが、教授の「京城音楽(Seoul Music)」では、サムルノリを韓国に見に行った際の情景描写を語りながら、ケチャの掛け合いがこの曲のメインで鳴っている。その声の拍子とガムラン的な音がバックで鳴りつつ重なり、独特なグルーヴ感を産み出している。
(この曲は後に、映画「AKIRA」サントラで芸能山城組が演奏した音楽に繋がって行く。)

■YMO 「京城音楽(Seoul Music)」1981■
短秒だけループする初代サンプリングマシン、松武秀樹自作のLMD-649が描く反復は、「BGM」とこのアルバムでの着眼点であった民族音楽-現代音楽-リピートミュージックの新しい解釈として、プリミティヴと繋がる世界を見せてくれる。
祝祭で鳴らされる音の繰り返しがトランス状態にいざなうように、これらの音楽にある呪術的な繰り返しは、別世界への扉となる。

YMOへの民族音楽の導入は、(現代音楽もそうだが)教授によってもたらされた。
世界各地を巡り歩くフィールドワークを通じた研究を行っていた民族音楽の探究者・小泉文夫先生。そのような道を目指していた坂本龍一が、民族音楽に詳しかった。
それをポップミュージックのフィールドに持ち込むたくらみの発火点は、教授による。

じゃあ、さかのぼった前作・アルバム「BGM」の発想は?というと、それは確かにプロデューサーである細野さんの指示だが、現代音楽の発想がふんだんに盛り込まれている。
それも明らかに教授経由で教えてもらい興味を持った細野さんが実践に踏み込んだものであり、またこの構想は「B-2UNIT」のコンセプトと軌を一にしたものだった。

時代に敏感な桑原茂一先生がガムランをLPに入れたように、みんなこの時点で、バリ島のガムランに憧れていた。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年3月1日 日曜日... | トップ | 2015年3月3日 火曜日... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いまだ15歳の感覚 (かたちんば→四月の魚さんへ)
2015-03-05 01:48:26
なるほどです。
しかし「フロント・ライン」を聴いた時点で、私はまったくガムランを知りませんでした。

「オッターバ」などを聴き、とある本を読みつつ、多くの方が関わった歴史的「音」の持つエネルギーを大事にしない者は「しょせん・・・」と最近つくづく思います。

たんに今居ることだけで「いい気になる」連中にはくみしたくない。そういう想いがあります。

でも、結局「あのとき」分かっていたこと・聴いていたものに戻っている。
全部実は知っていた。そこに戻っている。そういう昨今です。
返信する
ケチャ (四月の魚)
2015-03-04 22:17:57
こんばんは

そして教授は「FRONT LINE」で、もっとひねくれた無音階のケチャを入れているという。

民俗音楽でいうなら、東南アジア~中東(主にイラン)はおもしろいですよね。

ただし本気で聞くと、宗教的な色合いが強いから「聞き負け」する。
例えばグレゴリアンチャントとか、曲としてどうこうよりも、違うところで意味があるんでしょうね。
一度チベットの鳥葬の時の曼荼羅を聴いた後、熱を出したことがありましたね。
と、クラウス・ノミとニナ・ハーゲンを聞きながら(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽帳」カテゴリの最新記事