かえるネット木津川南

大阪市南西部で活動する日本共産党の青年後援会のブログです。

本当にいいのですか? 公務員の賃下げ

2012-03-12 22:05:36 | 労働・雇用

本当にいいのですか? 公務員の賃下げ


先日、国家公務員の賃金を平均で7.8%引き下げる法案が国会で成立しました。

 

長引く不況で民間の賃金が下がり続ける中、公務員への風当たりはますますきつくなっています。マスコミでも一部の公務員が高給をもらっていることが取り上げられ、国や地方の財政難も合わせて強調され、「公務員の給料をさげろ」「公務員を削れ」という風潮ができあがっていました。そのなかでの、公務員の賃下げ法案の成立です。

 

しかし、それで本当によかったのでしょうか?

 

公務員も給料をもらって働いているという点では『労働者』です。そして、言うまでもなく、一歩、役所を出ればもらったお給料でモノやサービスを買う『消費者』です。そんな公務員の給料を下げれば、経済に与える影響は非常に大きなものとなります。

 

以下、国家公務員の賃下げがどのような影響を与えるのか見ていきたいと思います。

 

国家公務員の賃金の変動は、地方公務員、地方の公営企業、公務員に準拠する民間の職場に影響します。そこで働く労働者は約625.8万人。日本の雇用者4898万人(総務省「労働力調査」)の1割を超えます。

 

昨年、労働運動総合研究所が10%削減した場合の経済、財政に対する影響を試算しています。それによると、影響が及ぶ625.8万人の賃金総額は約34兆7098億円。これを10%削減すると家計の減少総額は3兆4710億円です。

 

収入が減ると当然消費も減ります。これにより国内生産は5兆8472億円、国内総生産(GDP)が3兆431億円と、大幅に減少するとしています。

 

政府は今回の賃下げで年間2900億円の財源を確保するといいますが、実際は国と地方の税収は5401億円減少することになります。

 

 

国家公務員の賃下げはさらに民間労働者にも影響を与えます。

 

国会公務員の賃金は人事院勧告に基づいて決められます。人事院は毎年、民間の賃金水準を調査し、役職や年齢、学歴など同種同等の比較を行い、勧告を出しています。

 

調査は、毎年4月、「50人以上」の規模の民間企業約1万社(2011年は岩手、宮城、福島をのぞく)について、調査員が企業の給与担当者に直接面接をして行っています。

 

民間賃金の実態を正確につかんで、公務員の賃金に反映させようというのです。

 

一方、民間企業の中では、自社の賃金決定の基礎資料として人事院勧告を活用する例も多くあります。このように公務員と民間労働者の賃金水準は別個のものではなく、お互いに影響を与える関係にあり、どちらか一方がさがると、もう一方も下がるという悪循環になってしまいます。

 

実際にその悪循環はこの数十年続いています。97年をピークに民間の平均賃金は下がり続け、2010年には412万円とピーク時よりも55.3万円も下がってしまいました。それに連動して、公務員の賃金も下がり続けています。

 

 

これにより税収は悪化の一途をたどり、国税庁「民間給与実態統計調査」によれば、1997年に12兆1401億円あった所得税額は年々減少し、2010年には7兆5009億円と、約4兆6000億円も低下しています。

 

日本共産党は、国家公務員が労働者の権利である労働基本権が制約される代わりにつくられた人事院勧告制度さえ無視をして、議員立法で賃下げを一方的に押しつけるのは「二重の憲法違反」だと指摘。さらに600万人の賃金に影響を与え、民間との賃下げ競争などで、国内の消費をさらに冷え込ませ、経済と財政をさらに悪化させるとして反対しました。

 

大阪3区候補 わたなべ結ブログ「結のコツコツ日記」→http://pub.ne.jp/yuiwatanabe/

かえるネットkizugawaホームページもどうぞ→http://kizugawa.jimdo.com/

しんぶん赤旗のご購読申し込みは→コチラ

お試しで無料の見本紙お届けもあります→コチラ


消費税の増税は欧州並みの税率必要か?

2012-03-12 12:39:17 | 消費税

消費税大増税 そこが知りたい

社会保障の財源向き?

欧州並みの税率必要?

社会保障の財源向き?

  消費税は景気が悪くても安定した税収が確保できるので、社会保障財源にむいているのでは。

  そうではありません。低所得者ほど負担が重い消費税は、社会保障財源として最もふさわしくない税金です。

 「安定」という点では、たしかに、ここ数年、リーマン・ショックなどの影響で景気が落ち込んで、法人税や所得税は減ったものの、消費税はあまり減っていません。その意味では「安定した税」といえます。しかし、「景気が悪くても減らない税」ということは、裏を返せば、「景気が悪くても厳しく取り立てられる税」だということです。

 景気が悪くて給料が減ったり、失業したりすれば、所得税や住民税の負担は減りますが、消費税はそうはいきません。収入がなく、過去の預貯金を取り崩して生活している場合にも、消費税は無慈悲に課税されます。

 景気が悪いときには仕事が減りますから、中小企業は雇用を維持するために、もうけが出ないような割の合わない仕事でも引き受けざるを得ません。それで赤字になれば、法人税や所得税はゼロになりますが、消費税は納税しなければなりません。商品に転嫁できなければ、身銭を切って納めることになります。経営者が身銭を切っただけで足らなければ、従業員の賃下げや人員削減につながる可能性もあります。消費税収が「安定的」だということは、国民各層の犠牲のうえに成り立っているのです。

 消費税を増税して景気が落ち込めば、消費税の税収は増えても、法人税や所得税の税収は減ってしまいます。1997年に消費税を増税したときもそうでした。消費税収が「安定的」だったとしても、税収全体としては、ますます「不安定」になってしまいます。これでは社会保障財源の確保にとってはかえってマイナスです。

グラフ

欧州並みの税率必要?

  「ヨーロッパの消費税率は日本より高い」「社会保障を良くしようと思ったらヨーロッパなみの消費税が必要だ」という人がいます。どう考えたらいいでしょうか。

  たしかに、ヨーロッパの消費税は税率だけをみると20%前後と高くなっていますが、非課税品目や軽減品目がたくさんあり、税収全体に消費税が占める比率は、それほど高くありません。日本の税率を10%にしたら、日本の方が消費税の比率が高くなってしまいます。

 ヨーロッパの社会保障が消費税に支えられているというのも事実に反します。実際には、事業主の社会保険料や、消費税以外の税が占める比率が高くなっています。消費税を増税しなければヨーロッパのような社会保障が不可能だという根拠はありません。

 もともと、ヨーロッパの消費税は、二つの世界大戦の中で、戦費調達のためにつくられた大型間接税から発展したものです。また、戦後ヨーロッパの経済的な統合をめざす流れの中で、各国の税制の調和をはかるために、全ヨーロッパに広がったという背景もあります。歴史的・地理的にまったく違う日本がまねをしなければならない理由はありません。

グラフ 社会保障財源の国際比較

大阪3区候補 わたなべ結ブログ「結のコツコツ日記」→http://pub.ne.jp/yuiwatanabe/

かえるネットkizugawaホームページもどうぞ→http://kizugawa.jimdo.com/

しんぶん赤旗のご購読申し込みは→コチラ

お試しで無料の見本紙お届けもあります→コチラ


「自宅再建難しい」8割 生業の再建困難9割

2012-03-12 08:19:19 | 東日本大震災

きょう東日本大震災1年 仕事・住居は復興の要

「自宅再建難しい」8割 生業の再建困難9割

本紙が300人被災者調査

東日本大震災から11日で1年となりました。今もなお34万人以上の被災者が仮設住宅などで避難生活を余儀なくされています。本紙は、被災者の置かれている状況、要望を聞くため、岩手、宮城、福島の各県で「被災者300人実態調査」を行いました。生活、産業の再建はほとんど進んでおらず、被災者からは国の復興対策の遅れや、再建に冷や水を浴びせる消費税増税の動きへの怒りが噴出しました。 (東日本大震災取材団) (関連記事)


消費税増税「復興の妨げ」7割

 実態調査は震災3カ月時、6カ月時に続き、3回目。仮設住宅、借り上げ住宅、被災した自宅などで暮らす被災者(17~90歳)に直接聞きました。

 被災1年をへて切実な願いとなっている被災した自宅の再建はほとんど進んでいません。再建できたと答えた人はわずか4%。再建の展望がまったくない人は54%、あまりない人は28%で、計82%の人が自宅の再建が困難な状況です。

 宮城県石巻市の女性(75)は自宅が大規模半壊し、仮設住宅に避難しています。「まだ築15年、心残りだけど、年も年だし、再建は難しい」。再建を断念し、一戸建ての公営住宅への入居を希望。今後の住まいのことが心配で眠れないことがあります。

 震災後の家計・収入状況は、「かなり苦しくなった」が36%、「少し苦しくなった」が33%で計69%。3カ月時(71%)、6カ月時(66%)と比べ、ほとんど改善していません。

 背景として重くのしかかっているのは、雇用、生業(なりわい)の再建の遅れです。

 失業中の人は36%に上りました。転職した人は11%。震災前と同じ職場に勤めている人は42%にとどまります。

 農漁業、自営業などの生業の再建については、「めどがたたない」が61%、「あまり進んでいない」が26%で、9割近くが、再建が困難な状況。6カ月時(88%)からほとんど改善していません。

 被災者が強く求めているのは、国の支援です。全面支援を求める声が9割に達しました。

 一方、これまでの国の救援、復興施策については8割以上が「評価できない」と厳しい目を向けています。

 被災者の苦しい生活に追い打ちをかける消費税増税については、「復興を妨げる」と考える人が69%と約7割に上りました。

 福島県富岡町から郡山市に避難中の男性(44)は「消費税を増税されたら払えません。ますます経済の循環が悪くなります。税金を取りやすいところから取るというのは根本的に間違っていますよ」と怒ります。

図

大阪3区候補 わたなべ結ブログ「結のコツコツ日記」→http://pub.ne.jp/yuiwatanabe/

かえるネットkizugawaホームページもどうぞ→http://kizugawa.jimdo.com/

しんぶん赤旗のご購読申し込みは→コチラ

お試しで無料の見本紙お届けもあります→コチラ


オレが民意とばかり

2012-03-12 00:28:50 | 橋下&大阪維新の会

オレが民意とばかり<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

橋下徹大阪市長率いる地域政党・「大阪維新の会」。マスメディアが盛んに持ち上げるなか、国政進出を狙っています。何を国政に持ち込もうとしているのか、国政政策をまとめたとされる「維新八策」の検討作業や、橋下市長の言動から見えてくるものは・・・。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「首相公選制が、日本の政治を変える一番の軸だ。日本の国の政治の仕組みを、がらっと変えるのが、この直接リーダーを選ぶこと、ここに尽きる」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

橋下氏は出演したテレビ番組でこうまくし立てました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

職員基本条例案でも教育基本条例案でも、メディアの批判や役所の抵抗を松井一郎大阪府知事と自分が押し切ったことを自慢し、「それはやっぱり直接票を得たから」と強調。「直接票を得る力を政治家がもっと重きを置かないといけない」と述べました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

昨年の大阪府知事・市長のダブル選挙後には、「自分が民意」とばかりに「民意を無視する職員は大阪市役所から去ってもらう」と述べました。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

個人が選挙で任期を集めれば、世論や議会内の反対、役所の抵抗も押し切って首長が決定する―。橋下氏の「考え方」が改めてよく示されています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

白紙委任<o:p></o:p>

 島根大学の植松健一准教授(憲法学)は、こう述べます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「橋下氏は、選挙で勝てば民意は示されたとして、『自分の主張どおりに動け』、それが民主主義だと繰り返しています。しかし、一回の選挙で全て白紙委任されたというのはフィクションであり、本来の民主主義のあり方から見てもおかしい。反対の声は常に存在するし、時間的に民意も変化します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

それでは『決定できない』と橋下氏は言うのですが、人権保障をはじめとする憲法の枠組みを無視した『決定』を許さない仕組みこそが憲法の求める民主主義なのです」<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

橋下氏が主導する「維新八策」でも、「決定できる民主主義」をかかげ、「統治機構の作り直し」を「八策」の一番に掲げています。いま、マスメディアが盛んに持ち出す「決定できない政治」だという非難キャンペーンとも共鳴します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

植松氏は「なかなか政治が良い方向に進まないことへの国民の不満があることは事実ですが、首長に白紙委任されているわけでもないし、白紙委任で決めることのできないこともあり、そこは大きなすり替えがあります」と指摘します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

国政政策<o:p></o:p>

「維新八策」そのものは、「たたき台」でA4判約10ページ程度のもの。政策集というより、項目を羅列したものにすぎません。しかも、橋下氏が突然「国民投票で(憲法)9条の方向性を示す」と発言したり、まだ体系だった国政政策とは言えません。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

橋下氏自身、「あれは問題提起ですから、一つの体系にそったストーリー立てはしていません」「維新の政治塾でのレジュメをつくっているようなもの」などと述べています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

そのなかで明瞭なのが、大阪での自らの「成功体験」を国政に持ち込む、橋下氏の強い意欲です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

「八策」のうち、2番目の財政・行政改革、3番目の公務員制度改革、4番目の教育改革で、それぞれにすわるのは、「大阪方式の徹底した究極の行財政改革を断行」、「大阪式の公務員制度改革を国に広げる」、「大阪職員基本条例をさらに発展、法制化」というもの。「大阪式を全国へ」が合言葉かのようです。

 

<o:p>

大阪3区候補 わたなべ結ブログ「結のコツコツ日記」→http://pub.ne.jp/yuiwatanabe/

かえるネットkizugawaホームページもどうぞ→http://kizugawa.jimdo.com/

しんぶん赤旗のご購読申し込みは→コチラ

お試しで無料の見本紙お届けもあります→コチラ

</o:p>