サラリーマン活力再生

対米追従の政治家・官邸・マスコミ等と闘う「民族派」「国益派」を応援し、「安心して暮らせる社会」を目指すブログ

223561 絶対にリストラはしないと約束したビル・トッテン氏の大不況の乗り切り策②

2010年01月06日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
223561 絶対にリストラはしないと約束したビル・トッテン氏の大不況の乗り切り策②~所得水準を下げて半自給生活は可能?
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 10/01/06 PM04


223560の続きです。
『絶対にリストラはしないと約束したビル・トッテン社長の不況乗り切り策』(『週刊ダイヤモンド』特別レポート)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
─在宅勤務は理想的かもしれませんが、難しくはないですか。仲間と同一職場で働きたいという価値観が社員の中にはありませんか。

 確かに、利用者はまだ少ない。でも、それは、上司の評価とかが気になって、実行しにくいのかもしれません。だから、社長の私が、もっと奨励しないといけないと思っています。

 また、仲間と同じ職場で一緒に働きたいという気持ちがあるとしたら、それは習慣から来るものですよ。価値観ではないと思う。昔は、大抵の人が家族とともに、自宅や自分の畑で働いていた。その後、工場労働者が増えるようになってから、同じ職場で一緒に働く習慣ができた。工場に来て、そこにある設備を使わないと仕事ができないという物理的な理由からです。

 ホワイトカラーが多い時代になっても、事務作業は書類のやりとりをしないといけないから、会社に集わないといけない。しかし、インターネットの時代に入って、電子情報でやりとりができるようになった今日、会社に集まる必要性は少なくなっています。人は、環境変化に慣れるまで時間がかかるから、従来の仕事のやり方を変えることに抵抗を感じるかもしれないけど、それは価値観というほど固いものではないですよ。

─所得水準を下げて、半自給生活に入ることは、可能ですか?

 石炭や石油などの化石燃料を発見し、いわゆる産業革命が起きて、生活が変わりましたよね。大量生産が可能になったことで、生活が楽になったかもしれないけど、その半面、大量消費をしないといけなくなった。

 製造した分だけ、消費しないといけない。作った分だけ、売らないといけないから、広告を使って、人々の欲望をかきたてるようになった。なくてもいいはずの物でも、作ったほうは、なんとかして売ろうとする。本末転倒です。

 個人の話で言えば、家族と幸せな生活を送るために働くはずなのに、家族と過ごす時間を無理に削ってまで、より多くのおカネを得るために仕事をするということになっている。その挙句、忙しすぎて、過労で倒れたり、うつ病になってしまったりしている。

 これは異常事態なのだから、少し所得水準を落として、自分の衣食住の一部を自分で担うというのは元に戻ることで、自然なことです。

 買い物や、流行を追うこと、タバコを吸うことは、中毒のようなものです。そういうことをしない生活に慣れれば、まったく困りませんし、より幸福で健康な生活が送れるようになります。

─しかし、経済学者のケインズが言うように、皆が倹約すると、経済全体が縮小して、ますます不況になる恐れがありませんか。

 そういう理論で、常に総需要が足りないと言って、無理に需要を作っている。個人には、ローンを組ませ、借金で消費させ、需要を生み出している。

最たるものが、戦争です。米国は、ソ連、イラク、イラン、アフガニスタンと常に敵を作って、戦争をしている。税金をかけ、その費用を捻出し、需要を作っている。いつまでも続くはずがない。そう思いませんか。

 金融では、利潤を生み出すために、無理に信用を拡大し、最終的に、今回のリーマンショックに行き着いた。

─では、社会全体としては、どうすればいいのでしょうか。

 本の中に書いた「トービン税」(外国為替取引に対して課す税)は1つの方法です。同様に、実体経済を超えた、不必要な取引を規制するための税金や制度は有効だと思います。

 所得税の累進課税など、とにかくおカネを稼ぐことを良しとする傾向を抑える規制が必要です。
----------------------------------------------------------------

 

223560 絶対にリストラはしないと約束したビル・トッテン氏の大不況の乗り切り策①

2010年01月06日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
223560 絶対にリストラはしないと約束したビル・トッテン氏の大不況の乗り切り策①~年収6割でも週休4日という生き方の極意
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 10/01/06 PM04


『絶対にリストラはしないと約束したビル・トッテン社長の不況乗り切り策』(『週刊ダイヤモンド』特別レポート)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
景気は二番底に向かう危機にある。底割れの危険すらある。今日の危機を3年前から予感し、社員に警告してきた経営者がいる。ソフトウェア企業、アシストの社長、ビル・トッテン氏だ。たとえ大不況に陥っても、「社員のリストラはしない」と約束し、働き方の変更を着々と進める。著書『「年収6割でも週休4日」という生き方』で明らかにした大不況の乗り切り策とは何か。
(聞き手/「週刊ダイヤモンド」副編集長 大坪亮)


─日本経済の規模が6割にまで縮小する大不況の可能性を唱え、「人員リストラを回避するために今から準備しろ」と提言しています。

 僕は以前から、人員リストラをする経営者を強く非難しています。それは悪いことです。しかし、彼らも、好んでリストラをしているわけではない。業績が急激に悪くなって、仕方なく一部の人を解雇しているのです。

 経営者として問題なのは、危機が訪れる前にリストラを回避するための施策を打っていないことです。なぜ準備しないのか。現状の延長線で、ものごとを考えてしまうからです。これは僕も含めて、人間は皆同じですが、そういう傾向にあることを肝に銘じて、「このままでいいのか」と考える癖をつけることが大切です。特に、多くの人の生活を預かっている経営者は、そうしないといけません。

─社員にはリーマンショックが起きる前から、経済悪化の警告を発していたとのことですが?

 2007年から、社員全員にメールを出して警告して来ました。僕は、決して悲観主義者ではないし、経済の大縮小を望んでいるわけでもない。しかし現状を自分なりに分析すれば、今後、日本経済は6割にまで縮小する可能性はあると思います。とは言え、これは1984年のGDPと同じくらいの規模。きちんと準備すれば対応は可能です。

 ウチの会社(アシスト)はソフトウェア企業なので、コストのほとんどは人件費。売り上げが下がったら、人件費を下げるしか対処策ありません。だから、「現実に減収になったら、給料を減らします」と言っています。ただし、「人員整理のリストラはしません。給料の減額は、僕を含めて、多い人ほど多く減らす累進式に行ないます」と社員に約束しました。

 同時に、在宅勤務や週休3日制度を提案して、仕事のための拘束時間を短縮しようとしています。出社日数を減らせば、平均的な人で往復2時間の通勤時間が減らせます。

─余った時間で、家庭菜園や裁縫、日曜大工を始めることを奨励しています。

 本来、給料を得ることは目標ではなく、幸福や健康が人の目標のはずです。給料が減っても、衣食住に必要なことを自分で賄えば、生活には困らないでしょ?それに、食物を栽培したり、着る物や使う物を自分で作ったりすることは、とても楽しいものです。

 急にそういう生活に変更するのは難しいから、農地代を会社が負担して土地を借り、希望者にそこで菜園をやってもらっています。また、ミシンを買って、指導員を雇い、裁縫の勉強会を催しています。菜園は50人以上の人が、裁縫は10人くらいの人が始めています。

 僕自身は京都の自宅で有機農業をやっています。有機農業のほうがいいと思うけど、社員に強制はしない。農薬や無機肥料を使いたい人は、それらは自分で買って使えばいいことにしています。
----------------------------------------------------------------
続く

 

223539 「経済社会における検察の役割をめぐる問題」~郷原信郎氏~

2010年01月06日 | アメリカ→官邸・電通→マスコミの日本支配
223539 「経済社会における検察の役割をめぐる問題」~郷原信郎氏~
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 10/01/06 AM07


『2010年年頭メッセージ 名城大学コンプライアンス研究センター長 郷原総合法律事務所 代表弁護士』(郷原信郎氏)リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
 ~前略~

そして、第三は、経済社会における検察の役割をめぐる問題です。

企業活動が経済官庁の行政指導によってコントロールされていた時代は、企業に対しての「指導」と、指導に従わないような異端の企業を「処罰」することが中心の「指導系・処罰系のシステム」でした。経済活動の自由化に伴って、企業が自己責任原則の下で自由に事業活動を行い、法違反に対しては、事後的に、法の趣旨・目的に応じて行為の重大性・悪質性を評価し、それに応じた「制裁」を科すという「制裁系のシステム」への転換が求められています。そういう法を基軸とする「制裁系のシステム」の中核としての役割を果たさなければならないのが検察です。

しかし、2000年以降の10年間の動きを見る限り、検察がそのような役割を十分に果たしているとは思えません。ライブドア事件、村上ファンド事件など、特捜検察が独自に摘発した事件について、重大性・悪質性の評価や法適用に大きな問題があることは、これまで私が、「『法令遵守』が日本を滅ぼす」「思考停止社会」「検察の正義」等の著書で繰り返し述べてきたところです。

昨年の小沢氏秘書の政治資金規正法違反事件の強制捜査は、特捜検察が、政治資金規正法という一つの法分野に関して、検察の捜査・処分が法目的に即した「制裁系のシステム」の確立という面で適切な機能を果たしていない疑念を生じさせました。

昨年末から、小沢氏の政治資金問題に対する検察捜査の動きが報じられていますが、この問題をめぐる検察が行おうとしている捜査・処分が、政治資金規正法という法律の趣旨・目的に照らして適正な制裁の在り方と言えるのか、今後の検察の動きを慎重に見守っていきたいと思います。

いずれにせよ、経済検察の強化による制裁系システムの確立は、これからの日本の経済社会にとって極めて重要な意味を持つものです。そのためには、「検察の正義」で指摘したように、組織内で完結した「正義」中心の検察の組織を、社会の環境変化に適切に対応できる柔軟性を持った組織に抜本的に改めていく必要があります。

 ~後略~
----------------------------------------------------------------

 

223505 「もう同じ過ちは繰り返すな!2009年に得た厳しい教訓」~ジョセフ・スティグリッツ②

2010年01月06日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
223505 「もう同じ過ちは繰り返すな! 2009年に得た厳しい教訓」~ジョセフ・スティグリッツ~②
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 10/01/05 PM10


223504の続きです。
『ジョセフ・スティグリッツ教授特別寄稿「もう同じ過ちは繰り返すな! 2009年に得た厳しい教訓」』リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
■歪んだイノベーション

第三の教訓は、ケインズ派の政策は機能するということである。

オーストラリアなど、大規模で巧みに構想された景気刺激策を早期に実施した諸国は、今回の危機からいち早く回復した。だがそれ以外の国は、今回の混乱の張本人である金融専門家が押し付ける従来の正論に屈してしまった。

経済が後退期に入ると、必ず財政赤字が発生する。税収が歳出よりも速いペースで減っていくからだ。従来の正論では、増税か歳出削減により赤字を削減しなければならないと説く。「信頼回復」のためである。

しかしこうした政策はほぼ必ずといっていいほど総需要を低下させ、経済をさらに深刻なスランプへと押しやってしまい、さらに信頼を低下させる。最新の例では、1990年代の東アジアにおいて、IMF(国際通貨基金)がこのような政策を主張していた。

第四の教訓は、金融政策とは単なるインフレ対策だけではないという点である。

インフレに過大な関心を注ぐあまり、一部の国の中央銀行は、金融市場で起きている状況に無頓着になってしまった。資産バブルが無制約にふくらんでいくのを中央銀行が放置することにより経済が負担するコストに比べれば、緩やかなインフレによるコストなど微々たるものにすぎない。

第五の教訓は、すべてのイノベーションがより効率的で生産性の高い経済に結び付くわけではない、いわんやよりよい社会にもつながらない、という点である。

民間のインセンティブは重要であり、それが社会的な利益とうまく整合していない場合には、結果的に、過剰なリスク志向、過度に近視眼的な行動、歪んだイノベーションをもたらしてしまう可能性がある。

たとえば、近年の金融工学上のイノベーションの多くについては、そのメリットは実証困難であり、もちろん数量化もできない一方で、それらに伴うコストは、経済的にも社会的にも明白かつ巨大である。

事実、金融工学は、普通の市民が家を保有することに伴う単純なリスクを管理するうえで役に立つ商品を生み出しはしなかった。こうして、数百万もの人びとが家を失い、さらに数百万の人びとがその可能性にさらされる結果となったのである。むしろイノベーションは、低学歴の人びとに対する搾取を完璧なものにし、市場をより効率的で安定したものにすることを意図した規制や会計基準を逃れることを志向していたのである。その結果、本来はリスクを管理し資本を効率的に配分するはずだった金融市場は、リスクを生み出し、でたらめに配分してしまったのである。

われわれは過去の危機からも同じ教訓を学んだはずだが、さて、今回の危機ではこれらの教訓を以前よりもしっかりと学んだのだろうか─その答えは近いうちに出るだろう。

2010年、米国をはじめとする先進工業諸国において金融部門の改革が大幅に進展しない限り、残念ながらわれわれはまた同じ教訓を学ぶ機会に直面することになるかもしれない。
----------------------------------------------------------------

 

223504 「もう同じ過ちは繰り返すな!2009年に得た厳しい教訓」~ジョセフ・スティグリッツ①

2010年01月06日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
223504 「もう同じ過ちは繰り返すな! 2009年に得た厳しい教訓」~ジョセフ・スティグリッツ~①
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 10/01/05 PM10


『ジョセフ・スティグリッツ教授特別寄稿「もう同じ過ちは繰り返すな! 2009年に得た厳しい教訓」』リンクより転載します。
----------------------------------------------------------------
ノーベル賞経済学者のジョセフ・E・スティグリッツ教授(コロンビア大学)は、世界は2009年に5つの教訓を学んだという。どれも重要だが、どれも過去、学んだことのあるものでもあった。われわれはいつになったら経験を生かせるのか。

第一の教訓は、市場は自己修正がきかないということである。

まったくのところ、適切な規制がなければ市場は暴走してしまいがちなのだ。2009年、われわれは再び、なぜ(アダム・スミスの言う)「見えざる手」が実際に「見えざる」ことが多いのか、その理由を思い知らされた。なぜなら、そんな「手」は存在しないからだ。

銀行が私利を追求しても(=貪欲)、それは社会の幸福にはつながらない。いや、銀行の株主や社債保有者にさえ幸福をもたらさない。もちろん、家を失いつつある住宅所有者、職を失いつつある労働者、老後の蓄えが消滅してしまった年金生活者についても同様だし、銀行救済のために数千億ドルを払わされる納税者にとっても得るところはない。

「システム全体が崩壊する」という脅迫を受けて、本来は人生の緊急事態に遭遇した不運な個人を救うためのものであるセーフティネットが、市中銀行に対して、さらには投資銀行、保険会社、自動車会社、さらには自動車ローン会社にまで寛大に差し伸べられた。こんなにも巨額のカネが、これほど多くの人びとから、かくも少数の者の手へと渡った例は過去にない。

■銀行救済は盗人に追い銭

われわれは普通、政府は富裕層から貧困層へと富を移転させるものだと考えている。だがここでは、金持ちにカネを譲り渡しているのは、貧しい人びと・平均的な人びとなのである。ただでさえ重い負担を課せられている納税者は、本来は経済の再生を目指して銀行の貸し出しを支援するために自分たちが払った税金が、巨額のボーナスや配当に化けるのを目にした。配当とは、利益の分け前であるはずだ。しかしこの場合は、単に政府からのプレゼントを分配しているだけなのだ。

「銀行の救済は、どれほど理不尽であろうと融資の回復につながる」というのが口実だった。しかし、融資の回復など実際には起きなかった。起きたのは、平均的な納税者が、多年にわたり自分たちから(略奪的融資や暴利のクレジットカード金利、不透明な手数料を通じて)カネをだまし取ってきた金融機関に、救済資金を与えたという状況なのだ。

救済は根深い偽善を白日の下にさらした。貧困層のための小規模な福祉制度に対しては財政の緊縮を説く者が、いまや世界最大規模の「福祉」制度を声高に要求する。自由市場の長所はその「透明性」にあると主張していた者が、結局は、非常に不透明な金融システムをつくり上げ、銀行が自行のバランスシートさえ理解できないようにしてしまう。そして政府も、銀行に与えるプレゼントを隠蔽するために、ますます透明性の低い救済方式に手を染めるよう誘われている。「アカウンタビリティ」だの「責任」だのと論じていた者が、今では金融部門での債務免除を求めている。

第二の重要な教訓は、なぜ市場は、所期の意図どおりに機能しないことが多いのかを理解する、という点である。

市場の失敗には多くの理由がある。今回の場合は、「破綻させるには大き過ぎる」金融機関が歪んだ動機を与えられていたことである。ギャンブルを試みて成功すれば、彼らは利益を懐に収めて立ち去る。失敗すれば、納税者が負担することになる。さらに、情報が不完全な場合、市場はうまく機能しないことが多い。

そして、情報の不完全性は金融の世界にはつきものなのである。外部性は至るところに見られる。ある銀行の破綻によりコストが他の者に転嫁され、金融システムの破綻は世界中の納税者・労働者にそのコストを負担させる。
----------------------------------------------------------------
続く