サラリーマン活力再生

対米追従の政治家・官邸・マスコミ等と闘う「民族派」「国益派」を応援し、「安心して暮らせる社会」を目指すブログ

188175 米国金融安定化法案否決と新自由主義の終焉②

2008年09月30日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
188175 米国金融安定化法案否決と新自由主義の終焉②
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 08/09/30 PM02


188174の続きです。
『米国金融安定化法案否決と新自由主義の終焉』(植草一秀の『知られざる真実』)より転載します。
----------------------------------------------------------------
「金融システムの安定性」を守ることは重要だが、自由主義経済の下では、「自己責任原則」は最重要の規範として尊重される。日本で「自己責任原則」が踏みにじられても、大問題にならなかったのは、日本の民主主義と自由主義が極めて未熟な段階にあったからだ。客観的に論評すべき経済専門紙までが「経済政策の破綻」を「大胆な金融処理策」と絶賛したのだ。日本では「欺瞞」と「不正」の経済政策が大手を振って存続し続けた。

米国では、責任処理を明確に伴わない「金融システム安定化策」を議会が簡単には容認しない。「サブプライムローン」の利用者が、端から住居を差し押さえられ、「サブプライム難民」と化して、流浪している。一般的な事業会社が倒産の危機に直面しても、救済の手は差し伸べられない。

資産バブルの時代に栄華を極めた金融産業が、自己の責任で危機に直面した時に、責任追及を伴わずに救済されることは、「公正でない」との批判が登場するのは当然だ。1998年に米国政府がRTC(整理信託公社)を設立して、S&L金融危機を処理した際、1500億ドルの公的資金が問題解決に充当された。

しかし、RTCの処理は、預金者保護と金融システム安定化を目的とし、S&Lは「破綻処理」され、S&L関係者の経営責任、刑事責任が厳格に追及された。今回、米国政府が提案した「金融安定化法案」は、「破綻前処理」である点で、S&L処理と決定的に異なっている。

公的資金投入に際して、金融機関経営者の報酬制限などの措置が盛り込まれたが、責任処理としては、「手ぬるい」との批判が強まったと考えられる。米国は大統領選挙を控えており、劣勢にある共和党が、有権者の支持獲得を目的に、厳しい責任追及姿勢をアピールしたことも、法案が否決されたひとつの背景だ。

「預金者を守る」政策には大義名分があるが、「株主を救済する」政策には大義名分が立ちにくい。「株式資金」は元々リスクマネーである。連鎖的な企業倒産の恐れが強くても、「株主」を救済する政策を是認する根拠を見出すことは難しい。この意味でも、2003年5月の「りそな銀行」の株主全面救済は「異常」な政策だった。

政府による不良債権買い取りの条件を厳しくすれば、公的資金を投入する「金融安定化法案」が金融機関の経営危機を和らげる効果は縮小する。最終的には、修正された「金融安定化法案」は議会で可決されることになると考えられるが、修正された法案が金融市場の安定化にどこまで効力を発揮するかは不透明だ。米国を出発点として、金融不安の連鎖がグローバルに波及するリスクは一段と増大した可能性が高い。

心より尊敬申し上げる副島隆彦先生が、三部作『ドル覇権の崩壊』、『連鎖する大暴落』、『恐慌前夜』で、予言されてきた通りの変動が現実のものになりつつある。米国金融市場の今後の波乱から目を離せない状況になった。

「市場原理主義の失敗」が表面化していると考えるのが正しい。「市場原理主義」は三つの問題点を内包していた。
①「市場原理は正義」との錯覚
②「市場メカニズム」への過信
③「人間性疎外」の罠
である。

 ~中略~

住宅ローンは、本来、資金の貸し手が、資金の借り手や取得予定不動産を点検し、貸し手と借り手の信頼関係により、実行されるべきものだ。金融機関が自己の責任で、信頼関係をベースに業務を実施してきたなら、米国のサブプライムローン問題は起こり得なかった。

サブプライムローンが証券化商品に組み込まれて転売される。サブプライムローンの組成者は、ローンを組むことだけが仕事であり、ローンの行く末など微塵(みじん)も考えない。「ローンを組むビジネス」から、人間性が疎外されているのだ。

二極分化した社会では、問題が表面化した時に、「金融システムを守るために公的資金投入を認める」合意は成立し難くなる。「強者」に搾取(さくしゅ)され続けた「弱者」は、「強者」を救済する問題解決策に、簡単には同意できないからだ。

米国発の金融市場混乱がグローバルに波及する最終到達点について、楽観的見通しを安易に提示できない状況が生じている。日本も深刻な影響を免れないと思われる。

金融市場の混乱は「新自由主義の終焉」を意味するものと考えられる。

①「市場原理主義」から「セーフティーネット・共生」重視へ
②米国追従・米国隷属(れいぞく)の見直し、

が強く求められている。米国の国民は政治の「CHANGE」を希望するだろう。日本でも、政治を「CHANGE」し、新しい「共生社会」を創り出すことが必要だ。そのための「政権交代」が求められる。
----------------------------------------------------------------

 

188174 米国金融安定化法案否決と新自由主義の終焉①

2008年09月30日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
188174 米国金融安定化法案否決と新自由主義の終焉①
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 08/09/30 PM02


『米国金融安定化法案否決と新自由主義の終焉』(植草一秀の『知られざる真実』)より転載します。
----------------------------------------------------------------
 ~前略~

「金融システムの安定確保」と「自己責任原則の貫徹」のバランスを取ることは難しい。金融機関が経営危機に直面するとしても、自由主義経済の下では、その責任は当事者に帰せられ、したがって、結果についても当事者が負うことが基本である。これが、「自己責任原則」だ。

しかし、大規模な金融機関が破綻すると、株式市場では連鎖的な破綻予想が生まれ、株価急落が引き金となって、第二、第三の破綻が連鎖することが生じ得る。金融機関の破綻の連鎖は、一般事業会社の破綻を生み出す原因になる。破綻リスクが拡大すると、すべての企業の信用リスクが増大するから、資金を貸し出している金融機関は融資を回収しようとするし、新たな信用創造は途絶えることになる。

企業破綻の連鎖、信用の収縮は、当然のことながら、経済活動の著しい縮小を招く。これらの経済金融の下方スパイラルを「金融恐慌」と表現する。米国経済は「金融恐慌」の扉を開いてしまった可能性がある。

日本でも2003年に類似した状況に直面した。2001年4月に発足した小泉政権は、意図的な経済悪化誘導政策を実行した。日本経済は急激に悪化し、戦後最悪の不況に陥れられた。このなかで、竹中平蔵金融相は「大銀行の破綻も辞さず」との方針を提示した。

日本の株価は順当に暴落した。2003年4月28日に、日経平均株価はバブル崩壊後最安値の7607円を記録した。小泉首相が所信表明演説を行った2001年5月7日の日経平均株価が14,529円だったから、ちょうど2年間で株価は半値に暴落した。

株価が暴落した最大の原因は、「大銀行破綻容認」の政策方針だった。超緊縮財政政策で経済の急激な悪化を誘導しつつ、「大銀行破綻容認」の政策方針を示すなら、株価が暴落しないわけがない。「金融恐慌」の発生を誘導する危険極まりない政策運営だった。

小泉政権は「りそな銀行」を「標的」に定め、2003年5月、「りそな銀行」が俎上(そじょう)に載せられた。小泉政権がそれまで示してきた「大銀行破綻容認」の政策が実行されていたなら、日本は「金融恐慌」に突入していた可能性が高い。

だが、小泉政権は、土壇場で手の平を返した。預金保険法102条の「抜け穴規定」を使い、「りそな銀行」を2兆円の公的資金で救済した。「自己責任」の筆頭にあげられる「株主責任」を一切問わぬ「救済」を実行した。

その結果、金融市場では「大銀行は公的資金で救済される」との認識が一斉に広がり、株価は急反発した。「金融恐慌」は回避されたが、「自己責任原則」は崩壊した。議会が正当に機能していたなら、議会は「自己責任原則」を崩壊させる「救済」を安易に容認しなかったはずだ。「金融恐慌」回避を目的に「救済」を認めるなら、内閣には「総辞職」が求められたはずである。

このときに、小泉政権が総辞職していれば、日本の歴史は異なるものになっていた。「政権交代」も、より早く実現していたはずだ。「政権交代」は2008年にまで先送りされた。

2003年5月、小泉政権の経済政策は「破綻」したのだ。「破綻」した経済政策を、存命させたのは「偏向メディア」だった。驚くことに、日本経済新聞は「自己責任原則」を崩壊させた経済政策を、「大胆な金融問題処理」と絶賛したのだ。

私は詳細を拙著『知られざる真実-勾留地にて-』に記述した。小泉政権の「金融恐慌推進政策」の最大の「罪」は、一連の経過を小泉政権が意図的に誘導した可能性が濃厚であることだ。日本の資産価格を意図的に暴落させ、最終局面で「自己責任原則」を破壊して、急反発させる。この「シナリオ」を事前に知っていれば、「濡れ手に粟」の巨大利得を手にすることができる。

小泉政権関係者、ならびに外国資本が、強大利得を得た疑いが濃厚なのだ。罪なき無数の日本国民が犠牲になった。戦後最悪の不況は、戦後最悪の倒産、失業、経済苦自殺を生み出した。政府が経済の安定的な成長を重視した政策運営を実行していれば、これらの人々は「地獄」に投げ込まれずに済んだのだ。

国家的規模の「風説の流布」、「株価操縦」、「インサイダー取引」疑惑は濃厚に存在し、いまなお深い闇に覆われている。2002年9月から2004年3月までに、日本政府は「ドル買い為替介入」により、47兆円の国費を米国に提供した。「円安誘導」と「47兆円の資金提供」は、暴落させた日本の実物資産を「底値」で、しかも「円安」で外国資本に取得させるための行動であった疑いが強い。

「売国政策」としか言いようのない政策が実行されたのである。私がいわれのない罪を問われているのは、この問題に対する追及の手を私が緩めなかったからであると感じている。
----------------------------------------------------------------
続く

 

188173 『情報と技術を管理され続ける日本』山本尚利著

2008年09月30日 | 注目書籍・サイト・データ紹介
188173 『情報と技術を管理され続ける日本』山本尚利著
「「米国覇権の対日攻略」の中身」
  猛獣王S ( 30代 東京 営業 ) 08/09/30 PM02


『情報と技術を管理され続ける日本』 山本尚利/著

●目次http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32126442

米国覇権の本性を見抜け
日米安保条約にみる米国覇権の対日戦略
日本にとっての米国覇権の脅威
米国に有機結合させられて管理・支配される日本
米国覇権につけ込まれた日本の封建性
管理・支配されやすい日本人の国民性
米国覇権に翻弄される日本政府指導層の堕落
日米両支配層に食い物にされる日本国民の金融資産
日本の国家財政は破綻しているか
極東の脅威に晒され続ける日本
今こそ救国に向けた国家技術戦略を!
国家戦略見直し急務!

●内容説明http://www.bk1.jp/product/03040329

著者の経験に基づいて、諜報力に優れる米国覇権の何たるかを分析。その諜報力の秀逸性および戦略性を浮き彫りにするとともに、米国の対日攻略、あるいは対日管理にいかに対応していけばよいか、その防衛法と心構えを提示する。

●山本尚利「新刊の紹介」http://archive.mag2.com/0000010562/20080918190000000.htmlより

筆者はこのたび『情報と技術を管理され続ける日本』(ビジネス社、2008年9月)を上梓しました。本著は拙稿メルマガ(ベンチャー革命およびテックベンチャー)をベースに「米国覇権の対日攻略」についてまとめ、出版したものです。なお、本著はMOT(技術経営)の視点から米国技術覇権に焦点を当てた前回の拙著『日米技術覇権戦争』(注1)の姉妹版です。両著は筆者のSRIインターナショナル(SRI、元スタンフォード大学付属研究所)における16年半(1986年より2003年まで)におよぶMOTコンサルタント経験を通じて知った戦後の日米関係の実態を明らかにしています。とりわけ一般の日本国民に見えにくい「米国覇権の対日攻略」の中身を具体的に示し、われわれ日本国民はどのように対米防衛すればよいか、そのヒントを提示しています。
注1:山本尚利[2003]『日米技術覇権戦争』光文社

●森田実の言わねばならぬhttp://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C04650.HTMLより

迫力に満ちた本である。日本国民必読の書であると感じた。
山本尚利氏は本書のなかで次のように述べている。

《グローバル化の大波に翻弄されている日本国民は、世界にはわれわれの想像を絶するような思考をし、実行する人間が存在することを知らないと大損するばかりとなることを肝に銘じておくべきだ。》

《戦後の日米関係における最大の国家課題、それは表向き独立しているはずの日本が太平洋戦争の敗戦後六十年以上経過してなお、戦勝国米国から実質的完全独立できていないことだ。それどころか、2001年の小泉政権誕生以来、米国覇権主義者の対日支配力は年々、ますます強化される傾向にある。情報、技術を含むソフトパワーによって、われわれは彼らに巧妙に管理されている。この米国覇権主義者の存在を抜きにして今日の日本の現状を説明することはできない。》

《米国覇権主義者にとっての米国覇権とは何か。それは世界を支配する帝国であり続けることである。そのためには手段を選ばない。手段を選ばないということは、戦争を辞さない、テロや暗殺さえ辞さないことを意味する。》

《(日本の)「第三の敗戦」とは「日本郵政公社を含む日本の金融システム全体が完全に米国覇権主義者の支配下に入ったとき」である(「第一の敗戦」は1945年8月、「第二の敗戦」は1985年のプラザ合意から1990年代初頭のバブル崩壊)》

《なぜ日本はこんな体たらくな国家になっているのか。国家安全保障の要である国防も、日米安保条約の下、在日米軍に全面依存している。…日本は国家存立の基本である石油、食糧(穀物)、防衛すべて、自前で調達できなくされている。》

《米国単独の世界軍事覇権体制は早晩、維持できなくなる可能性が高い。日本はいつまでも、日米安保体制に依存することはできないのだ。》

本書は日米関係の真実を明らかにした大変すぐれた著書である。多くのの方々に読んでほしい本である。




188172 現在の貨幣経済システム崩壊→ドル破綻⇒戦争の予感

2008年09月30日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
188172 現在の貨幣経済システム崩壊→ドル破綻⇒戦争の予感
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 08/09/30 PM02


『閲覧数 9/30 ドルの破綻と戦争の予感』(国家破綻研究ブログ)より転載します。
----------------------------------------------------------------
これまでに、次のように述べてきました。

・「国家破綻への対策は、実質上、2006年末が目処。2008年から2012年にかけて、大きな経済上の混乱が起こる可能性があり、2007年は序章となるだろう。」http://gijutsu.exblog.jp/6481287/と思っておりました。ご存知のように、昨年のサブプライム・ショックを起点とする信用収縮は、今年になって混乱をさらに深めており、金融危機に発展する1年となりました。

・過剰な流動性が供給されることにより、その振れ幅が大きくなり、予想もつかない事態が出現する可能性があるのです。http://gijutsu.exblog.jp/6021889/実際には、資金を投入しても金融の安定化には程遠く、さらなる市場の乱高下が起こった、という事実があります。

・これからの数年間は、金融の混乱が引き続き起こるように思います。http://gijutsu.exblog.jp/6127250/その中で、ご自身や家族の資産を保全されることは、一筋縄ではいきません。くれぐれも、ご注意ください。

この後に待っているのは、
・アメリカ債券とドル紙幣の押し売り
・海外投資家のマネーの棒引き
・ドルの減価による、不景気なのにモノが高いというスタグフレーション
・強権的ルールによる世界統制経済
・借用証書を焼き払うための政治的暴力(戦争)
のいずれかでしょうか。

ドルの破綻は、文字通り、現在の貨幣経済システムの死刑執行であり、システムに組み込まれているすべての人が路頭に迷うことになります。すべての証拠を吹き飛ばし、借用証書を焼き払うための、戦争の予感がします。

 ~後略~
----------------------------------------------------------------


188154 引退した小泉元首相の後継者・小泉進次郎の正体=米国のために働く日本人エージェント

2008年09月30日 | アメリカ→官邸・電通→マスコミの日本支配
188154 引退した小泉元首相の後継者・小泉進次郎の正体=米国のために働く日本人エージェント
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 08/09/30 AM08


『引退した小泉元首相の後継者・小泉進次郎の正体』(オルタナティブ通信)より転載します。
----------------------------------------------------------------
1843年、アヘン戦争の結果、南京条約で上海が開港されると、米国では、麻薬専売会社ラッセル&カンパニーが中国への麻薬輸出を開始する。

この時、ラッセル社は、スコットランドの麻薬専売会社ジャーディン・マセソンと連携、その支援を受ける。

ラッセル社は、1823年、コネチカット州ミドルタウンのサミュエル・ラッセルがトルコのアヘンを米国等に輸入する目的で設立。1830年代には、ボストンの麻薬密売マフィア=トーマス・H・パーキンス・シンジケートと合体、米国最大のアヘン密売業者となる。

ラッセル社が中国への麻薬販売を開始すると、中国・広東にはルーズベルト大統領の祖父ウォーレン・デラノjrが、ラッセルの最高執行責任者として駐留し、その麻薬輸出を「仕切った」。

ルーズベルト一族の財産は、こうして形成された。

デラノは当時、アメリカ政府の副領事を兼任しており、ラッセルの麻薬販売が米国政府「公認」、米国政府自体の「事業」であった事が、ここから分かる。

ラッセル社の幹部には歴代、コロンビア大学創立者のアビール・ロウ一族、雑誌「フォーブス」創立者のジョン・M・フォーブス一族、中南米での黒人奴隷農園を経営するUF=ユナイテッド・フルーツ社の創立者ジョセフ・クーリッジ一族(後に一族からクーリッジ大統領を輩出する)が就任して来た。UFの黒人奴隷監視組織が後にCIAに発展する。またラッセル社の監査役には、ブッシュ大統領一族の先祖=J・プレスコット・ブッシュが就任している。

ここに名前を挙げた一族は、麻薬販売によって財産と地位を形成する。

1754年、キングズ・カレッジの名前で、英国による米国の植民地支配のための「ノウハウ・スクール、英国直結の米国監視・スパイ養成学校」として、英国国王ジョージ2世の特許状に基づき設立されたコロンビア大学は、アビール・ロウ一族の麻薬資金によって「大規模化」されてゆく。

米国が英国から「独立」するに従い、コロンビア大学は米国による「植民地支配国の管理ノウハウ・スクール」に転じる。

コロンビア大学が、米国の「植民地支配国に対する管理ノウハウの伝授スクール」である事は、第二次世界大戦中、日本語の堪能な人材が、この大学に集められ、当時、米国の敵国であった日本に対する「対日暗号解読部隊」が、この大学を舞台に結成された事でも分かる。この大学は、事実上、対日戦略情報部隊の中心地であった。

つまり「米国による日本の支配のための人材育成大学」が、この大学の正体である。

小泉元首相が自分の後継者・進次郎を、コロンビア大学・大学院に「送り込んだ」所には、「米国による日本支配のための、アヤツリ人形」であった小泉の正体が「明確に出ている」。

小泉の後継者・進次郎は、コロンビア卒業後、CSISに入っている。

ワシントンのジョージタウン大学内にある、CSIS=センター・フォー・ストラテジック・アンド・インターナショナル・スタディーズは、元々、エドマンド・ウォルシュ外交学院と言う名前で創立された。ウォルシュは、ナチス・ドイツ=アドルフ・ヒトラーの戦争戦略を作り上げたナチスの地政学者カール・ハウスホーファーの弟子であり、ナチス地政学を米国に「移植」するためにCSISを創立した。ウォルシュはイエズス会の神父でもあった。

CSISは1964年、中国共産党諜報部の喬石長官との協力の下、中国国内の麻薬製造地帯のネットワークを「整備」し、世界各国に中国産麻薬の販売網を「形成」した。

この麻薬販売の利益で兵器を購入し、CSISは1972年から、南アフリカの黒人人種差別体制を維持するための軍備として提供し、またイスラエルが中東戦争を実行するための兵器として供給してきた。

CSISは、南アのスパイ組織=国家安全局BOSSと協力し、南アの金塊・ダイヤモンド・ウランと、中国製麻薬の利益=兵器と「バーター取引」を行う、諜報・スパイ組織であった。

またCSISは、イスラエルに兵器を供給し、中東戦争によって「石油価格を高騰させる」、石油王ロックフェラーのための「石油価格コントロール」センターであった。高騰した石油の利益で中国産麻薬が購入され、麻薬の販売利益で兵器が買われ、その兵器がイスラエルに渡り、中東戦争を起こす。そして石油が高騰する。

これが、米国=中国=イスラエルによる、「現在にまで続く」戦争経済の仕組み、戦争マシーンのシステムである。

現在、CSISは、米陸軍・海軍直系の軍事戦略研究所でもあり、米軍の持つ膨大な数の生物化学兵器の管理センターともなっている。

CSISの顧問には、ヘンリー・キッシンジャー、その弟子でライス国務長官の師匠であるブレント・スコウクロフトが名前を連ね、ロックフェラー・ロスチャイルドの世界帝国建設のための軍事戦略を「描いた」ズビグニュー・ブレジンスキー(大統領候補バラク・オバマのブレーン)が、CSISの理事を務めている。

小泉の「後継者」は、このスパイ組織の「対日エージェント」として「派遣されて来る」。
----------------------------------------------------------------

 

188152 米国によるトヨタ自動車ツブシの長期戦略

2008年09月30日 | アメリカ:闇の支配勢力と略奪闘争
188152 米国によるトヨタ自動車ツブシの長期戦略
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 08/09/30 AM08


『米国によるトヨタ自動車ツブシの長期戦略』(オルタナティブ通信)より転載します。
----------------------------------------------------------------
ロスチャイルド=ロックフェラー連合により乗っ取られ、新生銀行と名前を変えた日本の長期信用銀行は、半ば国営の銀行であった。

この長銀の大口融資先として、日本の代表的製鉄メーカーの新日鐵等があった。

同じく日本の代表的企業である、トヨタ自動車等の車体に使用する薄鋼板の製造には、特殊な延圧技術が必要であり、世界でも日本の製鉄メーカーにしか製造能力が無い。

この新日鐵の車体用の薄鋼板の販売先は、ほとんどがトヨタに限定され、販売先に関して競争原理が働かない。

しかもトヨタはコスト削減のため、最大限の部品調達費用のカットを要求してくる。

つまり新日鐵の薄鋼板部門は、トヨタの買い付け価格が安いからと言って他社に販売する訳にもいかず、他に買い手も無く、「値段を安くしろ」と言われれば、それに従うしか無い、事実上の下請け会社であった。

当然、新日鐵の、この部門での利益率は極めて低くなる。

採算の取れない事業へ資金融資する銀行は無い。

日本を代表する自動車メーカーの生命線である薄鋼板事業には、こうして「金もうけ」原理では、資金融資する銀行は「無くなる」。そのため半官半民の長銀が、この新日鐵への融資を担当し、日本の基幹産業を「支えて来た」。

もしも長銀が無くなり、「金もうけ」原理で新日鐵が銀行から融資を受けようとすれば、薄鋼板のトヨタへの納入価格を急上昇させる必要があり、それはトヨタ車の価格上昇となり、輸出競争力の減退、日本の自動車産業の「ツブシ行為」が出来る。

ブーン・ピケンズによる、トヨタの自動車用ライト・メーカー=小糸製作所の乗っ取りが失敗に終わった後、捲土重来、ロックフェラー=ロスチャイルド連合が、長銀を破壊し乗っ取った「長期戦略」は、ここにある。
----------------------------------------------------------------

 

188150 米住宅ローン市場の約10%のサブプライム問題が、世界レベルで膨大な損失を生んだ原因は?

2008年09月30日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
188150 米住宅ローン市場の約10%にすぎないサブプライム問題が、世界レベルで膨大な損失を生んだ原因は?
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 08/09/30 AM07


『サブプライム問題の本質』(問題の本質)より転載します。
----------------------------------------------------------------
●発生要因

商品
・変動金利: サブプライムローンの8割が変動金利 vs. プライムは8割が固定金利
・仕組み: 当初は金利払いのみ→数年後に元本返済も加算(支払額が数倍へ増加する顧客も)

顧客側
・サブプライム層: 低所得、返済遅延者、金融知識不足
・投機家(リゾート地): 特にリゾート地の住宅価格が急落→売却できず金利負担額が増加
販売側
・押し売り(売上に比例した報酬制度)
・与信基準の緩和

●拡大要因

・証券化: サブプライムローンが証券化され、その一部が健全な証券と混合 (e.g. CDO=腐りかけのリンゴを一部組み入れた証券化商品)、その他多数の組合せ商品も誕生、識別・リスク管理がより困難に
・グローバル化: 証券化商品の購入者=アメリカ以外に、ヨーロッパ、アジア、中東など世界の金融機関
・レバレッジ: ヘッジファンドなどは銀行からの借入資金を活用して10倍以上の資産を運用、円キャリー取引も活用(ほぼゼロ金利状態のところで円を借りドルに変換、高い金利商品で儲け、清算時には円安によって為替差益もゲット)
・Liquidity crisis(流動性の危機): ABCP(Asset Backed Commercial Paper)発行体の多くが銀行と信用補完契約(「万一のときは銀行さん全部引き受けてね」というような契約、通常はデフォルト率10%未満だったので大きなリスクなしに大儲できるので安易に契約: e.g. ABNアムロの契約額は1,000億ドル以上)→サブプライム問題が発生→買い手が見つからないので、銀行さん引き取って→銀行側はそんな資金ないよ→インターバンクのマーケットで資金不足→欧州の中央銀行が最初に資金をマーケットに投入→アメリカも続く

まとめると、変動金利型のサブプライムローンが、証券化という手法によって健全な証券の一部に進入しその存在を希釈化させ、グローバル化によって世界に拡散、レバレッジによって破壊力を数倍に増強させた状況下において、06年以降の住宅価格の下落により焦げ付きが増え、その後の急激な金利上昇(サブプライムローンを証券化した商品の価格が急落)によって起爆装置があちこちで作動、世界規模で爆発が続いている状態。

●経営陣はなぜ制止できなかったのか?

・専門性の尊重: e.g. 金融債権分野でも、住宅債券、財務証券など分野ごとに細分化され、それぞれの専門性が尊重されている企業文化→「木を見て森を見ず」という傾向が強い
・属性: 企業ではなくチーム単位(ある分野が儲かりそう→その分野のエースを中心としたチームをまとめて採用、やめるときもチームごと全員という場合多い)

これまで貢献してきたチームに対して自分がブレーキをかけたら、そのチームごと会社から出ていってしまうかもしれないし、たとえ社長でも、本人が専門分野に口出しできる程の知識はない。その結果、儲けられる時は、莫大な利益を計上する一方、今回のようなケースでは、莫大な損失を出してしまう。

トップクラスの投資銀行は、様々な分野で一流のプロを雇っているので撤退するのも早く、儲けられる時にはガッポリ儲けているので、持久力もある。一方、トップクラスでない金融機関は二流専門家を雇っていて、購入商品も質の悪いものが多く、撤退も遅くなる傾向があり、今回のようなケースでは大損し、持久力もないため、倒産・買収されるケースが多い。
----------------------------------------------------------------

 

188130 米国に続き欧州各国も金融危機!~ベルギー,英国と相次いで金融機関の国有化

2008年09月29日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
188130 米国に続き欧州各国も金融危機!~ベルギー,英国と相次いで金融機関の国有化
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 08/09/29 PM10


『欧州で金融機関の国有化相次ぐ、ベルギーに続き英でも』より転載します。
----------------------------------------------------------------
ベルギー政府は28日、経営が悪化した同国最大の金融グループ、フォルティスを近隣2カ国と共同で一時国有化する方向で最終調整に入った。欧州では、英政府が29日にも中堅銀行ブラッドフォード・アンド・ビングレー(B&B)の一時国有化を発表する見通し。米国発の金融危機が欧州金融機関の経営破たんに連鎖した格好だ。

米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)などが伝えた。ベルギー政府はオランダ、ルクセンブルク両政府と共同でフォルティスに計百十二億ユーロ(約一兆七千億円)を出資する見込み。一方、B&Bについてロイター通信は、預金と店舗網をスペイン最大手サンタンデール・セントラル・イスパノ銀行が買収すると伝えた。

今後、金融機関の経営悪化が欧州で一段と広がる恐れがあり、米国に続き、欧州各国も抜本的な金融危機対策を迫られそうだ。
----------------------------------------------------------------


188109 75兆円投じる米金融安定化法が1日に成立~米政府の財政赤字のツケは日本に回ってくる

2008年09月29日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
188109 75兆円投じる米金融安定化法が1日にも成立~その米政府の財政赤字のツケは日本に回ってくる?
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 08/09/29 PM06


『米金融法 1日にも成立』(産経新聞)より転載します。
----------------------------------------------------------------
米政府と議会は28日、最大7000億ドル(約75兆円)を投じて金融機関から不良資産を買い取る金融安定化法案が最終合意に達したと正式発表した。法案は29日に下院を通過し、来月1日にも上院での採択を経て、ブッシュ大統領が署名し成立する見通しだ。難航した協議の末、経営責任の明確化や納税者保護の観点から妥協が図られたもので、巨額な公的資金による未曾有の政府救済が動き出すことになった。

法案は米金融機関をむしばんでいる低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)債権などを切り離して信用不安を払拭(ふっしょく)し、米国発の金融危機の拡大と景気の一段の悪化を阻止するのが狙い。11月に迫った大統領・議会選挙を意識し、当初の政府案より納税者保護を大幅に強化した。公的資金枠のうち2500億ドルをただちに支出し、財務省による買い取りを監視する機関を設立する。制度を利用した金融機関に対し、経営者の報酬制限を設けた。

また、政府が利用金融機関の株式を取得して経営改善後、株式売却益を得ることを可能にするほか、買い取った債権の価格が回復せず、損失が生じる場合、大統領が金融機関に対し、補填(ほてん)費用を求めることなどを盛り込んだ。

ブッシュ大統領は28日声明を発表し、「法案は、米国が金融システムの安定と信頼回復に真剣に取り組んでいるという強い合図を世界中の市場に送るものだ」と述べた。
----------------------------------------------------------------

>(私のコメント)
アメリカ政府は日本の教訓から早期の公的資金を出動させるようですが、S&Lの教訓は忘れ去られてしまったようだ。デリバティブ商品などで詐欺的商法でぼろ儲けをして、銀行経営者は数十億円のボーナスを貰いながら、経営が破綻しても責任は問われないのではモラルハザードの問題が起きる。そのツケは国民に回ってくるのですが、アメリカ政府に150兆円もの財政赤字がプラスされる。結局は日本にそのツケを回して来るのではないだろうか?
(「株式日記と経済展望」http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/e95185a94a77b966ba9373a7bfc13d00より)

 

188094 ヘッジファンドの危機とアメリカの格付け~公的支援は1.5京ドル(15130億ドル)

2008年09月29日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
188094 ヘッジファンドの危機とアメリカの格付け~公的支援は1.5京ドル(15130億ドル)
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 08/09/29 PM01


『世界金融危機(8)ヘッジファンドの危機とアメリカの格付け 公的支援は1.5京ドル(15130億ドル) 』(国家破綻研究ブログ)より転載します。
----------------------------------------------------------------
 ~前略~

(90年代後半の日本)
・GDP:500兆円
・不良債権:70兆円

(現在のアメリカ)
・GDP:13兆ドル台
・債務担保証券(CDO)の残高:6~8兆ドル
・CDOの価格は既に80%を超えて減価しており、米住宅市況が回復しなければ、価格はさらにゼロに接近する

「90年代後半の日本と似ていても、より深刻な問題を抱えるアメリカの格付けは、大幅に下げられるのが当然」との内容ですが、私は、

『政治的な判断により、アメリカ国(債)の格付けは、下げられることは無い、もし下げられることはあっても、小幅にとどまり、ポーズに過ぎない』

と指摘します。なぜならば、アメリカ自身の息がかかった格付け会社が、自分の国の債券や紙幣の価値をあえて下げるような、自殺的言動をするメリットがないからです。『格付け会社が米国債をトリプルAに据え置いたとしても、米国が安泰だという話にはならない』のです。

今後も、アメリカ住宅価格はしばらく下落が続くと見られており、財政赤字の急膨張は避けられないとの見通しです。どういうことかというと、

2009会計年度(08年10月―09年9月)の財政赤字は、
・4380億ドルと、過去最大
・米政府系住宅金融機関(GSE)大手2社の支援に伴う支出は含まず

また、金融安定化策として、金融機関が抱える住宅ローン関連の不良債権を最大7000億ドルの公的資金を投じて買い取ると提案されていますが、住宅価格の下落に歯止めがかからず、米政府による不良債権買取は到底7000億ドルではすまないという見解もあります。

今回の不良債権買い取り案に加えて、
・住宅ローン債務者支援:最大3000億ドル
・GSE2社への支援:2000億ドル
・GSEによる住宅ローン担保証券購入:1440億ドル
・アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)の公的管理:850億ドル
・MMF元本保証:500億ドル
・ベアー・スターンズ買収:290億ドル

合計:約1.5京ドル(15130億ドル)

時価会計の無視、空売りの禁止、モラールの無い資金投入など、『ルールを完全に無視して、急場しのぎの対策に追われる米国が、今後対外的にも何をするかわからない』のでしょう。「対外的にも何をするかわからない」というのは、自国の権益を守るためには、何でもするであろう、という意味だと思います。

ということは、この後に待っているのは、
・アメリカ債券とドル紙幣の押し売り
・海外投資家のマネーの棒引き
・ドルの減価による、不景気なのにモノが高いというスタグフレーション
という選択肢に加えて、
・強権的ルールによる世界統制経済
・借用証書を焼き払うための政治的暴力、
のいずれかでしょうか。

何度も書いていますが、「弱いものから巻き上げるのが、繰り返してきた歴史」なのです。

これも何度も書いているように、「われわれ一般国民は、節度の無い暴力には、無力」なのです。カネを失っても、命があるだけ幸せだった、と思うような日が来るかもしれません。

 ~後略~
----------------------------------------------------------------

 

188051 引退表明した小泉前首相の秘密②~なぜ小泉氏は引退を決意したか

2008年09月29日 | アメリカ→官邸・電通→マスコミの日本支配
188051 引退表明した小泉前首相の秘密②~なぜ小泉氏は引退を決意したか
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 08/09/29 AM07


188050の続きです。
『引退表明した小泉前首相の秘密』(ベンチャー革命)より転載します。
----------------------------------------------------------------
3.なぜ小泉氏は引退を決意したか

昨年末、サブプライムローン焦げ付きでシティバンクの危機が表面化した際、シティバンクのオーナーでCIAのスポンサーでもあるデビッド・ロックフェラーが秘密の所用で緊急来日して以来、米国の金融危機が深刻化しています。そのとばっちりで自民党清和会を応援する闇組織(CIAの下部機関)に米国から十分な闇資金が供給されなくなったと考えられます。その結果、小泉一派への闇資金供給が止まってしまいました。つまり小泉チルドレンを含む小泉一派の活動資金はたちまち枯渇し、小泉応援に躍起だった大手マスコミにも闇資金が流れなくなったと考えられます。小泉氏が上記の大量の秘密を国民に知られない条件、それは小泉一派の小池氏などに政権を握らせ院政を敷くことです。ところが上記、不慮の死を遂げた梶山氏の遺志を継ぐ麻生氏の総理就任により、来る衆院選で自民党が勝っても負けても、小泉氏の立場は危うくなり、彼の秘密を国民に知られるリスクが急速に高まったわけです。

郵政民営化により、郵貯・簡保資金は経営危機にある米国投資銀行に資金運用が委託されています。今回の米国金融危機により、郵貯・簡保資金の海外運用分が焦げ付く可能性が高まっています。もしこのような事態が国民に発覚すれば、小泉氏は日本におれません。海外に亡命せざるを得なくなるでしょう。デビッド・ロックフェラーの後ろ盾が危うくなった今、小泉氏のもっとも恐れていること、すなわち上記、一連の彼の秘密が国民にばれる事態が迫っているのです。とても議員なんか続けている余裕はありません。2008年9月25日、小泉氏の引退意思がマスコミに知れた後、マスコミの念押しにうなずく彼の表情は非常にこわばっていました。上記の彼の秘密を知れば当然でしょう。
----------------------------------------------------------------

 

188050 引退表明した小泉前首相の秘密①~小泉前首相の抱える大量の秘密

2008年09月29日 | アメリカ→官邸・電通→マスコミの日本支配
188050 引退表明した小泉前首相の秘密①~小泉前首相の抱える大量の秘密
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 08/09/29 AM07


『引退表明した小泉前首相の秘密』(ベンチャー革命)より転載します。
----------------------------------------------------------------
 ~前略~

2.小泉前首相の抱える大量の秘密

2001年、首相就任以降、小泉前首相の抱えてきた秘密を推測してみましょう。

(1)小泉氏は自身の長い自民党政治家経験から田中角栄、竹下登、梶山静六、橋本龍太郎、小渕恵三など田中派(非親米派)につながる首相や有力政治家が非業の死を遂げていることの真相を知っている。

(2)自民党清和会はA級戦犯を免れた岸信介の派閥であり、CIAや勝共連合とつながりのある派閥であることを彼は知っている。

(3)2000年、小渕前首相の突然死、密室談合による森前首相の誕生、小泉氏自身の首相就任、これらの一連の顛末に関するウラ事情を彼はすべて知っている。

(4)2002年から2004年にかけて、小泉前首相による拉致被害者連れ戻しのための2度の訪朝劇、これは小泉ヒーロー化のための米国サイドの仕掛けだったことを彼は知っている(注2)。ちなみに拉致被害者家族の一部は、自分たちが小泉一派に利用されていたことをうすうす知っている。

(5)安倍前首相と違って、靖国信奉者でもなんでもない小泉氏は、終戦記念日、靖国公式参拝を強行すれば、日中韓分断を謀るブッシュ政権が喜ぶことを彼は知っている。

(6)小泉ヒーロー化のため、電通経由で多額の広告費が米国の国際金融資本から日本のTV局や大手マスコミに流されたことを彼は知っている。

(7)郵政民営化選挙の際、刺客戦法を含め、米国サイドから世論誘導テクニックを小泉内閣が指南されたことを彼は知っている。

(8)今日の郵政民営化が米国の要求であって、まったく日本の国益にならない政策であることを彼は知っている。

(9)テロ特措法、イラク特措法による対米協力がまったく国益にならず、単にブッシュ政権の言いなりの特措法であること彼は知っている。

(10)後期高齢者医療制度、派遣労働者規制緩和、食糧法規制緩和、裁判員制度導入などが単に米国の対日規制改革要望書に沿ったものであり、日本の国益に必ずしも合致しないことを彼は知っている。

(11)構造改革と称して、石油公団や基盤技術研究促進センターを真っ先に廃止したことが国益に反することを彼は知っている。

(12)りそな銀行の株価操作におおがかりなインサイダー取引があって、国際金融機関におぼろもうけさせたことを彼は知っている。

(13)2003年イラク戦争開戦時、数十兆円もの巨額の円売りドル買いオペで、日本政府はドルを入手して米国債を購入し、それがイラク戦争の財源にされたかもしれないことを彼は知っている。
----------------------------------------------------------------
続く

注2:ベンチャー革命No.263『北朝鮮拉致被害者帰国劇:郵政民営化可決の仕掛けだった?』2005年9月17日 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1386/mvr263.htm

 

188002 郵政、農林中金、シティ、三菱UFJ他・・・疑問メモ

2008年09月29日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
188002 郵政、農林中金、シティ、三菱UFJ他・・・疑問メモ
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 08/09/28 PM10


『郵政、農林中金、三菱UFJ・・・国民は気付くべきだ!』(真実は何?)より転載します。
----------------------------------------------------------------
最近、疑問に思っていることメモする。

●郵政資金って現在どうなっているのか?

⇒民営化の目的が分かれば、政府与党内にいる外資族を一網打尽に粉砕できる。
⇒ダイヤモンドオンライン2008.4.21で、竹中は、「民営化郵政はアメリカに出資せよ」と驚くべき発言をしている。

●農林中金や三菱UFJが狂ったように米住宅債券を保有している理由は何か?

⇒5兆円だとか3兆円だとかちょっとやりすぎでしょ。
⇒ポールソン長官は、外国に1円も支払うつもりはないと思う。

●農水大臣の自殺やスキャンダルに農林中金の運用が関係しているのか?
⇒これだけ度重なると、素人でもおかしいと思う。三白眼が今回農水大臣になった理由は何なんだろう?

●モルガンに出資する三菱UFJは、なぜこの時期に普通株で出資するのか?

⇒この混乱期に出資するなら優先株じゃないの?とても不思議です。

●シティのサムライ債の流通利回りは何を表しているのか?シティという大蛇に抱きつかれて、三菱UFJは飲み込まれてしまうのか?
⇒三菱UFJに特別な思いはないが、とにかく逃げてくれ!

(コメント)

疑問に思っても確信がもてないところが平凡サラリーマンの限界です。でも、時間の経過とともに、いろいろと真実が明るみに出ることでしょう。

先日、小泉さんが政界引退を表明しました。

私は、かなり前に、小泉さんという人間の本質が分かってしまったので、とくに何も思わなかった。どちらかと言えば、「逃げたな」という感覚でした。でも、多くの方のブログを拝見していると、小泉さんの功績を評価している方も多くいます。

小泉さんの功罪は、一つ一つ検証していく必要があると思います。小泉政権から見るよりも、宮沢政権あたりから日米交渉を踏まえて検証していくといろいろと見えてきそうです。

キーワードは「年次改革要望書」です。

このキーワードに沿って歴史を検証していくと、それぞれの総理大臣が自分の意志ではなく、米国の要望に沿って「改革」を行ったことがわかります。その「改革」を加速させたのが小泉さんだったのです。

そろそろ我々は気が付くべきです。

郵貯簡保の資金がカラになってからでは遅い。
----------------------------------------------------------------

 

187999 現在の金融危機で金融業界が激変したこれまでの主要な出来事

2008年09月29日 | 経済破局か?市場の軟着陸は可能か?
187999 現在の金融危機で金融業界が激変したこれまでの主要な出来事
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 08/09/28 PM10


『情報BOX:金融危機のこれまでの主な出来事』[26日 ロイター]より転載します。
----------------------------------------------------------------
米金融機関の破たん・救済劇により、金融業界が激変している。大恐慌以来とされる現在の金融危機について、これまでの主要な出来事は以下の通り。

◎2008年1月11日:

米バンク・オブ・アメリカが住宅ローン大手カントリーワイド・フィナンシャルCFC.Nを40億ドルで買収。

◎1月30日:

スイスの金融大手UBSが40億ドルの評価損を追加計上すると発表。その結果、サブプライム関連の評価損は総額184億ドルに。 

◎2月17日:

資金調達が困難となった英中堅銀行ノーザン・ロックNRK.Lの国有化が決定。

◎3月16─17日:

米ベアー・スターンズBSC.NがJPモルガン・チェースに1株当たり2ドルで身売り。

◎7月13日:

米財務省と連邦準備理事会(FRB)が、連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)の政府系住宅金融機関(GSE)支援策を表明。 

◎9月15日:

米国株式市場が急落、2001年9月11日の米同時多発攻撃後に市場が取引を再開して以来の大幅な下落に。

リーマン・ブラザーズが経営破たん、メリルリンチはバンク・オブ・アメリカに身売り、アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)は資本増強を迫られる。

◎9月16日:

緊張緩和と世界金融システムの凍結回避に向け、日米欧中銀が大量資金供給。

AIGの株価が急落。

米連邦準備理事会(FRB)はAIGに最大850億ドルの融資を実施する一方で、約80%の株式取得権を得ると発表。

英バークレイズがリーマン・ブラザーズの北米資産の一部を17億5000万ドルで取得。

◎9月17日:

米国株式市場でゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーが急落。

英銀行大手ロイズTSBが、住宅金融最大手HBOSを買収。

米証券取引委員会(SEC)が新たな空売り規制を導入。 

◎9月19日:

米政府による不良資産買い取り策を好感し、世界の株式市場が上昇。

◎9月20─21日:

米政府による最大7000億ドルでの不良資産買い取り案に関する詳細が明らかに。

ゴールドマン・サックスとモルガン・スタンレーが銀行持ち株会社に移行。従来型の投資銀行モデルと決別。 

◎9月22日:

野村ホールディングスがリーマン・ブラザーズのアジア部門を買収。続いて欧州・中東部門の買収でも合意。

三菱UFJフィナンシャル・グループがモルガン・スタンレーの普通株式を最大20%取得することで合意。出資額は最大85億ドル。 

◎9月23日:

著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる米バークシャー・ハザウェイ、ゴールドマン・サックスの株式最大9%を50億ドルで取得することで合意。

米連邦捜査局(FBI)が、米連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)、米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)、AIG、リーマン・ブラザーズの各会社および経営幹部を住宅ローン関連の不正疑惑で捜査。

◎9月24日:

ブッシュ米大統領が国民向けテレビ演説で、米国は深刻な金融危機にあるとし、7000億ドルの金融安定化策を支持するよう訴える。 

◎9月25日:

米当局がワシントン・ミューチュアルを閉鎖し、同社の一部資産をJPモルガン・チェースに19億ドルで売却。
----------------------------------------------------------------

 

187922 「小泉改革」の評価~『偽』が暴かれる時(2/2)

2008年09月28日 | アメリカ→官邸・電通→マスコミの日本支配
187922 「小泉改革」の評価~『偽』が暴かれる時(2/2)
  猛獣王S ( 30代 営業 ) 08/09/28 PM07


187921の続きです。
『「小泉改革」の評価』(植草一秀の『知られざる真実』)より転載します。
----------------------------------------------------------------
「小泉改革」の内容は上述の「三つの政策」で整理することができるが、小泉政権のもうひとつの重要な政策方針は「日本国民の利益ではなく、外国勢力の利益を優先した」ことだった。2001年から2003年にかけて、小泉政権は強力な「景気悪化推進政策」を実行した。このなかで、2002年9月に金融相を兼務した竹中平蔵氏は、「大銀行破たんも辞さず」の方針を明言した。

日本の資産価格が暴落したのは極めて順当だった。問題は、「大銀行破たんも辞さず」の方針が、最終局面で放棄されたことだ。小泉政権は「りそな銀行」を2兆円の公的資金投入により「救済」したのだ。小泉政権は金融行政における「自己責任原則」を完全に放棄した。

詳細を拙著『知られざる真実-勾留地にて-』に記述したので、是非一読賜りたいが、国家規模での犯罪的行為が実行された疑いが濃厚なのだ。小泉政権は「対日直接投資倍増計画」を国際公約として、外国資本による日本資産取得を全面支援した。

2002年10月から2004年3月までの1年半に、47兆円もの国費が米国勢力に提供された。47兆円の国費投入は、その後の米ドル下落により、巨額の損失を国家に与えている。「売国政策」と言わざるを得ない行動が2002年から2004年にかけて展開された。

「小泉改革の内容」、「売国政策」について述べたが、見落とせない、もうひとつの「罪」は、「権力の濫用」である。議院内閣制の下での「内閣総理大臣」は、憲法に規定された権能を最大に行使すると、「三権を掌握する独裁者」になり得る職位である。行政の許認可権限を活用すれば「メディア」を支配できる。

「反対意見」を無視する国会運営も不可能ではない。警察、検察を支配することも不可能ではなく、裁判所人事を通じて裁判所にも影響力を行使し得る。小泉元首相は内閣総理大臣の権能を文字通り「濫用」した日本で最初の総理大臣であったと思う。また、自民党総裁は本来、民主主義政党の「代表」に過ぎない。党内民主主義を重視するなら、代表は党内の多様な意見を尊重する責任を負う。

郵政民営化選挙では郵政民営化に反対する自民党議員を党から追放し、刺客を差し向けた。メディアは複数候補による代表選を実施しなかったことで、民主党の小沢一郎代表を「独裁的」と悪意に満ちた的外れの批判を展開した。そのメディアは2005年9月の郵政民営化選挙の際、小泉元首相を批判しただろうか。

小泉元首相の政界引退は、ひとつの「特異な時代」の終りを意味する。しかし、「小泉改革」によって、日本社会の風景が、殺伐とした荒れ果てた風景に変わってしまった状況は不変だ。麻生政権の誕生により、財政政策運営の手法は変化するが、それ以外の「小泉改革」の遺物は現在も温存されている。

「セーフティーネットの破壊」、「官僚利権の温存」、「利権提供の国有財産民営化」、「米国隷属の外交」、「メディアの政治支配」、「警察・司法の政治支配」の構造は現在も存続している。「政権交代」を問う「総選挙」では、これらの「仕組み」を維持するのか、廃絶して「国民の幸福を追求する政府」を樹立するのかが問われるのだと思う。
----------------------------------------------------------------