かんじゃまのつぶやき(海の見えるチベットより)

日本一細長い四国佐田岬半島での慣れない田舎暮らしの日常や風景、
  そして感じたこと、思い出などをひとコマひとコマ

河合隼雄さん逝く

2007-07-20 11:02:03 | 
臨床心理学の第一人者である河合隼雄さんが、脳梗塞のため昨日亡くなられたことを、今朝の新聞で知った。文化庁長官在任中の昨年夏、河合さんがご自宅で脳梗塞で倒れられというニュースが流れて以降、何も伝えられてこなかったので気になっていたところだ。とうとう意識が戻ることなく、亡くなられたようだ。ご冥福をお祈り申し上げます。
河合さんは、スイスに留学し、分析心理学を創始したユングの研究所で日本人として初めてユング派分析家の資格を取得し、帰国後は大学で教鞭をとったり、いくつかの研究所所長を歴任されるなどし、臨床心理学者としての業績に加え、従来の学問の枠にとらわれない幅広い視野に基づく研究や軽妙な語り口で知られた方で、著書も多い。また、箱庭療法を日本に紹介された方でもある。箱庭療法というのは、箱庭があって、ボックスに砂が入っていて、おもちゃがいっぱいあって、「それで、好きなものを作ってください」というだけなのだそうだが、好きなものを作ってもらっているうちに、だんだんその人自身が変わっていくのだそうである。
河合さんは、ご自分では「私は本をあまり読まない方の人間だと思っている」とおっしゃるが、すごい読書量だと思う。しかも、読みながら、そして、読んだ後もあれこれと考えているので印象深く、ずいぶん以前に読んだ本が、後で役立つことも多いそうだ。このことは河合さんの著書を読めば容易に理解できる。
私は、河合さんの著書は、「神話と日本人の心」と「深層意識への道」しか読んでいないが、わかりやすい文章で、論理展開が明快であり、とても感銘を受けた。買ったまま、まだ読んでいない本が3冊あるので、故人を偲びつつ早速読みたいと思っている。また一人偉大な師を失った。

ルーターとモデム、悪いのはどっち?

2007-07-18 15:45:49 | 田舎の生活
我が家のテレビとインターネットはCATV契約である。そのため、台風や雷雨などの折には時々接続できなくなることがある。幸い、先日の台風の時は大丈夫だったのだが、穏やかな天気の本日昼過ぎに切断されてしまった。やがて、テレビのほうは回復したのだが、インターネットがどうしても接続できなかった。試しに、CATV用のモデムやPC本体の電源を切ったりしてみたが、やはりだめだった。そのため、CATV社に電話して問合せてみた。すると、丁寧に教えて下さった。結局、我が家のパソコンは、CATVのモデムから無線LANのルーターを介してPC本体に接続していることが要因のようで、ルーターは電圧変化に弱いため、雷の影響などで電圧変化が起こるとフリーズしてしまい、インターネットが切断されるらしい。教えていただいたとおり、一度ルーターとPC本体の電源を切り、再度電源を入れ直してやってみるとインターネットにつながった。
私はパソコンに弱いため、不具合やトラブルが起こった時は殆んど対応できないのだ。
どうも有難うございました。勉強になりました。

教訓1

2007-07-17 16:25:02 | 田舎の生活
昨日は、またまた新潟地方を震源とする大きな地震が起こってしまった。この地域の方々は、3年前にも大きな地震被害にあっているし、余震もまだまだ起こっているみたいで、本当に大変だろう思います。また、原発の火災も気になるところです。
我が町内にも原発があるので、地震時はとても心配なのです。この半島の北側の瀬戸内海には、半島の延びとほぼ平行して日本第一級の活断層“中央構造線”が通っている事を思えばなおさらである。その上、この半島は“三波川帯”に属している。三波川帯は、その岩質・地質構造の特性から地すべり地の多いところであり、この半島も例外ではない。
かくいう我が地区も、まさに古い地すべり地の上に集落をなしているのだ。また、集落の東を通る国道のトンネルは、過去に何度も地すべりにより変状をきたし、とうとうルート変更を余儀なくされたようである。聞くところによれば、このトンネルの既設ルートは、当時地元の古老(?)が「そのルートは岩盤がよくないから」と異議を申していたそうである。既設ルートは、お役所が地質調査などの結果を受けて、総合的に判断して決定したのだろうが、おそらくできるだけコスト縮減をしたいという思惑が強く、最短のルートを選択したのであろう。しかしながら、自然は人間の都合のよいようにはなっていないものである。その後、改めて調査をやり直し、安全性を重視したのであろう、このたびルートを変更し、数年に及ぶ工事も終え今月25日に開通するとのことである。やはり、経験豊かな地元の古老、言い伝えなどはおろそかにしてはならない。人間は驕ってはいけない、自然との共生を忘れてはいけないという教訓だろう。

どうしたの?豊真将

2007-07-16 16:54:48 | スポーツ
子供の頃以来、殆んど大相撲中継を見ることはなかったのだが、昨年暮からひょんなことで結構TV中継を見るようになった。そうすると、何人か気になる(応援したくなる)力士がでてきた。そんな中の一人、はちきれんばかりの筋肉、礼儀正しい力士、それが豊真将だ。
とにかく彼は、入場から退場まで礼儀正しく、お辞儀をする時は、きちんと腰のところで「く」の字に曲げ、深々と頭を下げる。その姿勢は、勝っても負けても変わることはない。そして、懸賞金を受ける時には、彼は右手を右斜め下にすーと伸ばしてから、手刀を行司の軍配の上にかざし、左斜め下→右斜め下→中央で上から下へ(きっとこの所作には名前・由来があるのだろうが)と手を振り下ろす。所作がきわめて明確である。他のほとんどの力士は、形ばかりという感じでちょこちょこっとやるだけである。他の多くの力士は、特に負けた時など、土俵での礼、花道を退場する時の礼など、おざなりに済ます事が多い。
そんな豊真将だが、先場所NHKの中継時、彼の「力水を受ける時の所作」について解説がなされていたとのこと。豊真将は「左ひざを立てて」水を受け、他の力士はほとんど「そんきょ」(両膝を開いて腰を落とした状態)で受ける。豊真将のやり方が正式な所作で、戦国時代、「武士がこれから戦に向かう」という意味があったそうである。この正しい所作については、師匠の錣山親方(元寺尾)も知らなかったそうである。この話は、先場所食事の準備をしながらテレビを見ていた小生のかみさんから聞いた話である。しかしながら、それ以来私は一度もその情況を見ていなかった。私のタイミングが悪いこともあるのかもしれないが、NHKがその場面をほとんど映してくれないような気がするのだ。だから、早く見たいと願っていた。
そのチャンスが昨日巡ってきた。豊真将の前の取り組みで、予想通り稀勢の里が勝ち、稀勢の里が力水をあげるシーンをずーと映していた(NHKはこういうシーンが多い)。そうしていよいよ、力水を受ける豊真将の身体半分が映し出された。
と、ところが、彼はひざを立てずにそんきょの姿勢である。「あれー?」一体、豊真将に何があったのだろう?所作を変えたのはなぜだろう?長いこと待ち焦がれた正しい所作が見られずに、私は残念でショックだった。気になるなあー。
とはいえ、とにかく豊真将はすがすがしいのだ。大学で相撲部に入部するも怪我のため1年弱で退部し、3年余りのブランクを経て、出来立てほやほやの錣山部屋に入門したと聞く。だから26歳とはいえ、まだ初土俵から3年余り。相撲は単なる格闘技ではないと思う。伝統的な様式美を探求し、実践する豊真将は武士に見える。頑張れ豊真将!モンゴル、ヨーロッパ勢に負けるな。

トマト御乱心

2007-07-15 20:48:12 | 菜園
“最強”台風4号が四国を通過して、久しぶりに晴れ間が出てきたが、前面の宇和海ははるか沖合まで白く濁っており、台風による波浪の威力の足跡を残している。きっと、海底ではストーム堆積物が形成されていることだろう。
台風が上陸したと思われる昨日夕方頃から雨が止み、風が吹きまくったものだから、昨年9月の台風13号のように、海からの潮風で塩害が出るのではないかと心配していた。そこで、今朝はまず畑の野菜たちを見回った。幸い塩害はないようだったが、懸念していたように、枝が繁茂し巨大化しすぎたトマトは、熟さないまま落下した果実があったり、支柱が緩んでしまって自重を支えきれなくなって枝が折れたりなど、かなりダメージを受けていた。復活を願い、とりあえず支柱を補強して枝ぶりを少し整えたり、傷んだ枝を切り自重を軽くするなどの応急処置をした。また、鳥に食べられるのを防ぐため、古くなったストッキングを奥さんからもらい、短く切ってトマト果実にかぶせるなどした。これから夏本番を迎えるというのに、やはりトマトがなくてはさみしい。わき芽は小まめに摘み取ったのだが、トマトはある程度整枝もしたほうが良いのだろうか? 1個でも多く収穫したいという初心者の欲張りと試験的な意味合いもあって摘芯・摘果をせずにおいた結果である。来年はこの失敗を生かしたいと思う今日この頃である。

台風4号接近

2007-07-14 15:50:12 | 田舎の生活
7月では最強クラスとの触れ込みで、大型台風が四国にも接近中である。この地域ではまだそれほど風は強くないものの、前面の宇和海の波は大きくうねって、うなりを上げながら海岸に打ちつけている。折しも大潮ということで、本来であれば磯へ、ニナ(小さな巻貝)やナガレコ(トコブシ)などを採りに行き、夕食のつまみ・おかずにするのだが、それもできず家の中で軟禁状態である。残念!
大潮と台風が重なれば、高潮が心配されるところであるが、我が村は半島斜面の中腹にあり、幸い高潮などの影響は受ける心配はない。それよりも地すべり、土砂崩れが懸念される。そして個人的には、わが菜園の野菜たちが、降り続く雨でダメージを受けるのではないかと心配している。畑の土は雨でずいぶん軟らかくなっており、トマトやキュウリなどの支柱がぐらついている状態である。
次第に風も強まって来ているようで、予報では今夜から明朝にかけて四国を通過しそうである。      
お手柔らかに願いたいものだ。

じめじめ

2007-07-12 22:04:38 | 田舎の生活
今日は久しぶりに少し晴れ間が見えたものの、夕方からまたまた雨である。おまけに台風4号が沖縄地方に接近中という。今後我が地域方向に進路をとるとの予報が報じられている。今宵はこちらでも雷が轟いたため、安全のため一時パソコンの電源を切った。思えば昨年も田舎暮らし1年目で台風のため停電になったことがあった。なんとか冷蔵庫の食品が傷むギリギリのところで電気が回復してやれやれであった。それだけ今や田舎でも電気に頼っている状況なのだ。子供の頃は、台風が来ると停電というのは当たり前のことだったし、供給される電圧が現在ほど安定していなかったため、しばしば停電は経験した。近年になって本当に停電ということは少なくなってきた。だから、日ごろの備えもおろそかになってしまう。
何だか子供の頃の停電は少し嬉しいような気がしていた。停電になると、蝋燭の明かりだけを頼りに家族が一致するし、夜の闇のなかで最小限の用をなす。そうして、何時間かあるいは翌日になって再び電気がついた時の喜びはひとしおだったような気がする。
そんなふうに、闇と明るさとが同居していたような気がする。
でもこの村は、天気のよい時の星空と集落前面の宇和海の漁火を除けば、家の外はほぼ360度闇が広がる。

憎きテントウムシダマシ

2007-07-11 14:37:39 | 菜園
そろそろ太陽が恋しくなった今日この頃であるが、野菜作りを始めて1年足らず。まだまだ慣れないので、工夫すべき事がいっぱいあり、失敗も少なくない。昨年は、初めて種を蒔いた地這えキュウリが台風の塩害で全滅し、がっかりした。そして、今年はなんと言っても、ナスの害虫被害である。順調に伸び、花もつきだしたころ、葉っぱが茶色く、網目状になってしまった。村のおばさん達がそんなあわれなナスをみて、「農協に売っている薬を買ってきてふりかけなさい」と言う。しかし、無農薬・有機栽培をモットーにしている私にとって、安易に農薬は使えない。友達に相談したら、「自分で1匹ずつ害虫を退治するしかない」という。早速翌日から害虫退治を始める。この害虫は、テントウムシダマシという輩で、思えば、ジャガイモの葉っぱも結構食いあらされた。本当に憎いやつである。小まめに退治したおかげで、今ではナスも何とかきれいな葉っぱが少しずつ増えてきて、最近では村のおばさん達も世話を焼かなくなった。つぎに、トマトであるが、これは脇芽は小まめに取ったのだが、枝を伸ばし放題にしたせいか、1苗でジャングルのようになってしまい、周りに植えたシシトウやピーマンに覆いかぶさるようになってしまっている。それと、やっと色づき始めたものが鳥にかじられ始めた。ネットで防御しなくてはダメかもしれない。
話は変わるが、猫がトマトやキュウリを食べるのだろうか?先日村の人が、昨年自分ところのキュウリが猫に食べられてしまい、その後今度はトマトも食べられたと言っていた。我が菜園ではまだ猫による被害はない。

今日からスタート(2007.7.10)

2007-07-10 14:28:36 | 田舎の生活
妖怪“梅雨真っ盛り”のおかげでうっとうしい天気が続いている今日この頃、こんな時にブログを始めました。特段特徴もなく、他愛のないブログになるかも知れませんが、田舎暮らしを始めて1年が経ち、地形的に日本でも珍しい当地域のことを少しでも知って、興味を持って頂けたらと思い立ち、始めたしだいです。ご覧のように、住んでいるところは、平地のない半島の斜面にへばりつくように民家が建つ地域です。これでも、小生が小学生の頃には200戸、1000人が暮らしておりました。残念ながら高度成長とともに過疎化が進み、現在では人口が3分の1以下に激減してしまいました。とはいえ、日当たりはよいものの、この厳しい地形に敢然と立ち向かい、宅地、農耕地を切り拓いた先人たちにただただ頭が下がる思いです。そんな不便な生活地での一こま一こまを残せていけたらと思っております。