対話とモノローグ

        弁証法のゆくえ

周期律1922

2015-11-28 | 周期律
このブログの人気記事のべスト10が、それぞれの記事に表示されるようになっている。古い記事も表示されている。内容を忘れている記事もあって、読み直してみたりする。昨日、「周期律1913」が表示されていた。読んでみると面白いのである。

周期律1913

周期律の歴史は周期律と量子論を内的に捉えるべきである。ケプラーの法則がニュートン力学の母胎だったのと同じように、メンデレーエフの周期表はボーア原子論の母胎であったいうのが私の見解である。「周期律1913」は1913年におけるボーアの過渡的な理解を取り上げたものである。読みながら1922年の電子配置を示しておこうと思った。
1913年の電子配置は1つの量子数に基づいていた。1922年の電子配置は2つの量子数に基づいたものである。これも過渡的な理解である。電子の総数はあっているが、その配置は4・4であり、2・6ではない。6・6・6であり、2・6・10ではない。8・8・8・8であり、2・6・10・14ではない。電子の内的な順序構造は描き切れていない。

ボーア「原子の構造」(『化学の原典8元素の周期系』所収)

周期律の形成について

最新の画像もっと見る

コメントを投稿