対話とモノローグ

        弁証法のゆくえ

原点0

2014-11-30 | まちがい発見
 『古典力』(齋藤孝著、岩波新書、2012年)。「第三章 マイ古典にしたい名著五〇選」は、とりあげた古典の内容が、見開き1ページに、要領よくまとめられていて感心する。

 「方法序説(デカルト)」に気になるところが、一か所あった。

 解説は、次のように始まっている。

 「われ思う、ゆえにわれあり」は、言葉としてはだれもが知っている。しかし、この言葉を自分の存在の根本原理として生きている人がどれだけいるだろうか。この本を読めば、この言葉が、人としての原理であると同時に学問の原理であることがわかる。

 そして、内容の紹介があり、次のように終わっている。

 デカルトは、x、y、z軸の空間座標を開発した。各人が宇宙の原点0となるのが、「われ思う、ゆえにわれあり」だと私には思える。

 とてもよくまとまっているのだが、残念なことに、「原点0」の「0」に「ゼロ」とルビがふってあるのだ。画竜点睛を欠く、というべきだろう。

 原点はOrigin のO(オー)である。原点Oであり、座標にもOと表示するのであって、0ではないのである。「方法序説」には、ここだけにルビが振ってある。他の名著の解説には、まったくないもの、いくつもあるもの、さまざまである。ルビは、齋藤氏の指示だったのだろうか。それとも読みやすくするために編集者の判断で行われたのだろうか。

 注意深く見ると、たしかにアルファベットのOではなく、算用数字の0である。齋藤氏が「ゲンテンゼロ」と打ち込んで変換され出てきたのが「原点0」。その原稿に編集者がゼロとルビを振る。原点Oを知らない二人の共演だったのであろう。

出理・入理・作理3

2014-11-28 | アブダクション
 アリストテレスは『分析論前書』において論理的推論の型として「演繹」と「帰納」のほかに「還元」というものをあげた。

   「演繹」συναγωγή(シナゴーゲー)
   「帰納」ἐπαγωγή(エパゴーゲー)
   「還元」ἀπαγωγή(アパゴーゲー)

 アリストテレスの
 
     συναγωγή  
     ἐπαγωγή
     ἀπαγωγή  
は、
     συν-  αγωγή  
     ἐπ-  αγωγή
     ἀπ-  αγωγή

と分節することができ、運ぶや導くを意味するἀγωγή本体と接頭語(συν- 、ἐπ- 、ἀπ- )の結びつきから作られていることがわかり、「論理的推論の型」が用語にも表れていて、内容が統一的に把握できるようになっている。

    出理・入理・作理
    出理・入理・作理2


抽象的なものの枷

2014-11-27 | ノート
 この言葉は、『法の哲学』序文にある。「ここに薔薇がある、ここで踊れ」の直後の段落である。
 さっきの慣用句は少し変えればこう聞こえるであろう――

   ここにローズ(薔薇)がある、ここで踊れ。

 自覚した精神としての理性と、現に存在している現実としての理性との間にあるもの――まえのほうの理性をあとのほうの理性とわかち、後者のうちに満足を見いだせないものは、まだ概念にまで解放されていない抽象的なものの枷である。
 理性を現在の十字架における薔薇として認識し、それによって現在をよろこぶこと。この理性的な洞察こそ、哲学が人々に得させる現実との和解である
 「抽象的なものの枷」が捉えにくかった。「抽象的なものの枷」の格助詞「の」は、「限定」なのか「同格」なのかがすぐにはよくわからず、しばらく空白が続いた。ヘーゲルの本、これは限定である。哲学者のヘーゲル、これは同格である。「抽象的なものの枷」の格助詞「の」は、同格と解釈するのだろうと落ち着いた。

 ここのところをヘーゲルは次のように書いている。
Was zwischen der Vernunft als selbstbewußtem Geiste und der Vernunft als vorhandener Wirklichkeit liegt, was jene Vernunft von dieser scheidet und in ihr nicht die Befriedigung finden läßt, ist die Fessel irgendeines Abstraktums, das nicht zum Begriffe befreit ist.
 日本語とドイツ語を比べてみると、訳者の藤野渉氏はヘーゲルに忠実に訳していることが見て取れる。しかし、ドイツ人が、die Fessel irgendeines Abstraktumsを読んだとき、私が限定か同格かで迷い、空白を感じるようなことは起こらないのだろうか。起こるのではないかと思われる。
 いま、上の枝葉を取り払い、幹だけ取り出してみる。( )内が枝葉である。
Was (zwischen der Vernunft als selbstbewußtem Geiste und der Vernunft als vorhandener Wirklichkeit liegt), was( jene Vernunft von dieser scheidet und in ihr nicht die Befriedigung finden läßt), ist die Fessel irgendeines Abstraktums, (das nicht zum Begriffe befreit ist.)
   Was… ,Was… ist die Fessel irgendeines Abstraktums

 日本語だと、

    …もの―…ものは抽象的なものの枷である

 ドイツ語はWas(もの)が先行する。これに対して日本語は(もの)があとに来るので、ドイツ語の方が意味をつかみやすいであろう。しかし、Fessel と Abstraktums、枷と抽象的なものとが結合しているので、ドイツ語も日本語も意味をつかむまでに空白が生まれる可能性はあると思われる。

    「Was」?「もの」?

 これに対して、英語の翻訳はよく工夫されているようにみえる。同格であることがはっきりしているのである。
The barrier which stands between reason, as self-conscious Spirit, and reason as present reality, and does not permit spirit to find satisfaction in reality, is some abstraction, which is not free to be conceived.
 枝葉をとって、幹をみよう。
The barrier (which stands between reason, as self-conscious Spirit, and reason as present reality, and does not permit spirit to find satisfaction in reality), is some abstraction,( which is not free to be conceived.)
    The barrier is some abstraction.
  
 barrier とabstractionは分離していて、同格であることが明確になっている。

 このように、日独英を比べてみると、英語が一番わかりやすいのではないだろうか。

 さて、こうしてヘーゲルは次の段落で、「抽象的なものの枷」を取り去って、「理性を現在の十字架における薔薇として認識し、それによって現在をよろこぶこと」へと歩を進めよと述べていくのである。

フォイエルバッハのロドス

2014-11-26 | ノート
 「踊るのか、跳ぶのか」を読み直していて、思い出したことがある。フォイエルバッハがどこで「ここがアテネだ、ここで考えろ」で述べていたかを調べていたときのことである。

 そのころ(2007年)は、学生時代に読んだ本は、手元になく確かめられなかったので、近くの図書館で調べたのである。『唯心論と唯物論』という本にあったのだが、記事では、岩波文庫と角川文庫の二つから引用した。実際に学生時代に読んだのは、角川文庫の方だった。いまは手元にあるので、確かめることができる。持っていたのは、昭和46年8月30日発行の15版である。定価140円。パラフィン紙のカバーが付いている。記事には初版を1962年と書いているが、1955年の誤りである。

 また、記事に「本には、ラテン語は並記してなかったので、『資本論』のHic Rhodus,hic salta! を参考にして、作文しようと思ったのである」と書いている。作文しようと思ったのは、卒業してから10年ほどたっていた頃である。

 参考にしたのは、『資本論』のHic Rhodus,hic salta! だったのだろうか。それとも、この本の訳注にあるhic Rhodus,hic salta(ここがロドスだ、ここで踊れ)だったのだろうか。


rodonからrosaへ

2014-11-25 | ノート
 「踊るのか、跳ぶのか」で ヘーゲルの「ここに薔薇がある、ここで踊れ!」をラテン語で次のように表現している。

   Hic rodon, hic salta!

 これは、堀江忠男氏の翻訳をそのまま引用したのだと思う。しかし、これはギリシアなまりの薔薇というべきである。ギリシア語のロドス(島の名)をロドン(ばらの花)に言い替えたヘーゲルの薔薇としてはふさわしいのかもしれない。しかし、純粋のラテン語の薔薇ではない。ラテン語ではrosaである。

   Hic rosa, hic salta! (ここに薔薇がある、ここで踊れ!)

に訂正することにしよう。(ブログだけ、ホームページはそのまま)

      「踊るのか、跳ぶのか」(ブログ)

      「踊るのか、跳ぶのか」(ホームページ)

玉ねぎ

2014-11-22 | 日記
 みようみまねで畑をやっている。

 軒下に玉ねぎが吊るして貯蔵してあるのを見たり、苗を植えたあと根元にもみ殻が置いてある畑を見たりしたとき、いいなあと思ってきた。しかし、なかなか作るとまではいかなかった。

 昨年の11月、思いきって、50本の苗を植えた。初心者が栽培しやすい中生種の玉ねぎである。OP黄という品種だった気がする。今年の6月に45個ほど収穫できた。軒下に吊るして保存した。それが先月無くなってしまった。家族3人だが、5カ月ほどで使い切ったことになる。スーパーで買うのではなく、吊るした玉ねぎを必要なだけ台所に持ってくるのは、いい気分であった。50では足らないのである。

 それで今年は100本にした。中生種のターボ50本と中晩生種のネオアース50本である。

 いま畑には、もみ殻の小さな山が100個並んでいる。



 OCNブログ人から引っ越してきました。カテゴリーに「日記」ができていたので、便乗することにしました。こういうのも投稿していくことにします。

出理・入理・作理2

2014-11-18 | アブダクション
 特殊なギリシャ文字をこのブログで表記するのはとても難しい。いくつかの方法を試みたが、すべて文字化けしてしまった。それで文字化けしない文字に注釈をすることによって、特殊なギリシャ文字を感じてもらうことにした。

 例えば、
  「συναγωγη  ηには鋭アクセント記号(')が文字の上についている」
と書いた場合、
  συναγωγはこのままだが、最後のηはこのままではなく、鋭アクセント記号(')がηに上についている文字であることを表示する。
 上の文字は、「演繹」を表すギリシャ語「シナゴーゲー」である。

  「επαγωγη  εには無気記号(,)が文字の上につき、ηには鋭アクセント記号(')が文字の上についている」
 これは、「帰納」にあたるギリシャ語「エパゴーゲー」である。

  「απαγωγη   最初のαには無気記号(,)が文字の上につき、ηには鋭アクセント記号(')が文字の上についている」
 これが、「還元」を表すギリシャ語「アパゴーゲー」である。

 これからは注釈をつけず、本体だけを表示しますが、特殊な文字が含まれていると考えてください。ここからが、本題です。

 アリストテレスの

 
     συναγωγη  
     επαγωγη
     απαγωγη  
は、
     συν-  αγωγη  
     επ-  αγωγη
     απ-  αγωγη

と分節することができ、運ぶや導くを意味するαγωγη本体と接頭語(συν- 、επ- 、απ- )の結びつきから作られていることがわかり、「論理的推論の型」が用語にも表れていて、内容が統一的に把握できるようになっている。

 それは英語でも同じである。パースはアリストテレスのαπαγωγηをabductionと翻訳した。上の三つは英語では次のようになっている。

     deduction
     induction
     abduction
これは、
     de- duction
     in-  duction
     ab- duction

のように分節化でき、「論理的推論の型」をやはり統一的に把握できるのである。

 私の提起する(といっても3分の2は呉智英氏の提起)

     出理
     入理
     作理
も、
     出- 理
     入- 理
     作- 理

であって、本体の「理」と方向や動作を示す漢字( 出- 入-  作- )の結びつきを見ることによって、「論理的推論の型」を統一的にみることができる。

 しかし、これまでの

     演繹
     帰納
     仮説形成(仮説提起・発想・アブダクション)

では、西欧の文字が簡潔に示す関係性を見ることができず、「論理的推論の型」の系統的な理解を難しくする結果が生じているのである。

 西周がみちびいたガラパゴスである。


    出理・入理・作理
    出理・入理・作理3


ロドス、uとoの違い

2014-11-16 | ノート
 アクセスの多い記事のひとつに「踊るのか、跳ぶのか」がある。しばらく前に見ていて驚いた。Rhodus とあるべきところが、引用したものをふくめて、すべて Rhodos になっていたのである。何年も、このままだったと思うと、はずかしい気がする。
 もちろん、Rhodus のつもりだったのである。何度も見ていたのに、こんどはじめて気づいた。私には、何年ものあいだ、Rhodosは Rhodus に見えていたのである。不思議な気がする。ちなみに、Rhodosはドイツ語のロドスである。英語ではRhodesと綴るようである。
 ブログの方は訂正した。ホームページの方は、記録として、そのままにすることにした。

      「踊るのか、跳ぶのか」(ブログ)

      「踊るのか、跳ぶのか」(ホームページ)

自己表出と内臓系の感覚

2014-11-05 | 自己表出と指示表出

 私は「論理的なもの」の構造として「自己表出と指示表出」を想定している。 吉本隆明氏の表現論を参考にしてきたが、吉本氏が指摘する「自己表出と指示表出」と「人間の内臓系の感覚と体壁系の感覚」の関係は、私の「自己表出と指示表出」と接点はないと思っていた。

 言語のタテ糸である自己表出性は内臓の動きに、ヨコ糸である指示表出性は感覚(五感)の働きと関係が深いと見做されると言っていい(『定本 言語にとって美とはなにかⅠ』文庫版まえがき)

 こんど『吉本隆明が僕たちに遺したもの』(加藤典弘×高橋源一郎)を読んでいて、私の「自己表出と指示表出」にも「無意識の内臓系と意識の体壁系の共存」が存在するのではないかと思えるようになった。

 それは「腑に落ちる」という表現がきっかけだった。親鸞「仮に法然が間違っていてもついていく」についての高橋源一郎氏の発言)

それは正しいからついていくのではなくて、間違っていてもついていくという考え方は、吉本さんの思考のスタイルに、一番腑に落ちるのではないでしょうか。つまり間違っていると考えるのは、たぶん感覚器官のほうで、内臓的にはこれでいいというのがやはり吉本さんらしい、という気がするんです。

 「論理的なもの」に「内臓系の感覚と体壁系の感覚」との接点を発見できたのは、吉本表現論・黒田認識論・武谷方法論のつながりが背景にあったと思われる。これまでほとんどの時間、「論理的なもの」の構造は吉本表現論と黒田認識論のなかに閉じられていた。しかし、少し前に、武谷三段階論とつながったのである。

 武谷三段階論の、現象論や実体論のうち構造に関する知識を指示表出に対応させ、一方、自己表出には、実体論のなかの法則性に関連する知識や本質論を対応させたのである。周期律の法則を例にとれば、具体的な原子の構造や性質の周期性を指示表出に対応させ、自己表出には、個々の元素の構造や性質を関連させて法則として統一するもの(周期表やパウリの排他原理)を対応させたのである。このように考えれば、「論理的なもの」の構造は見通しのよいものになると思えてきた。

 極端にいえば、自己表出は本質の把握である。対象を把握する過程において、現象論的段階(ティコの段階)、実体論的段階(ケプラーの段階)、本質論的段階(ニュートンの段階)と段階が進むにつれ、本質の把握の度合いは大きくなってくる。本質論的段階(ニュートンの段階)において、太陽系の構造と惑星の運動は、完全に把握される。実体論的段階(ケプラーの段階)まではあいまいだったものが克服されるのである。それは「腑に落ちる」という表現と対応していると思われたのである。

 認識の分野においても、自己表出は内臓の動きと関係が深いのである。

 「自己表出と内臓系の感覚の関係」の例を、『吉本隆明が僕たちに遺したもの』の中からとりあげておこう。ここに図がある。言語論の基軸(自己表出と指示表出)についてのものである。
         
 加藤典弘氏は次のように述べている。

私は、これを角川ソフィア文庫の『定本言語にとって美とはなにかⅠ』の解説で、x軸が自己表出性の度数、y軸が指示表出性の度数を示す座標軸上の一点を占める言語表出 a は、つねにa(x,y)と表現できる、という考え方だと理解するのが、もっともシンプルな受けとり方だろうと、述べています(図1)。これは、よくできた言い方だと思います(笑)。どのような言葉にも、それが表出である限り、自己表出として受けとることのできる要素と、指示表出として受けとることのできる要素があるということです。

 間違ってはいないが、「腑に落ちない」というべきだろう。どうしてタテに自己表出を、ヨコに指示表出を配さないのか。吉本氏は言語のタテ糸である自己表出性、ヨコ糸である指示表出性といっているし、『言語にとって美とはなにか』の図にはすべてタテに自己表出、ヨコに指示表出を配している。この図はこれらと整合していないのである。

 この図の自己表出は「もたれる感じ」なのである。

  参考
      接続詞と自己表出
      表出論の形成と複合論
      表出の分節化
      表出論の系譜
      もうひとつの表出論
      ひらがな表出論
      武谷三段階論と表出論


出理・入理・作理

2014-11-01 | アブダクション
 呉智英氏によれば、「経済」「哲学」「科学」などは簡潔かつ的確な訳語だが、「演繹」「帰納」は問題のある翻訳である。
 哲学や論理学などで使われる言葉に「演繹」がある。一般的な原理から個々の事例を導き出すことだ。この反対語が「帰納」である。個々の事例から一般的な原理を導き出すことだ。この二つの言葉、なかなか理解しにくいし憶えにくい。それに、一見して反対語だともわかりにくい。
 しかし、表音文字を使う英語だとかえってこれが一目瞭然なのである。
●deduction(演繹)
●induction(帰納)
英語だと視覚的にも対応関係がわかる。語中のductは「導く」という意味で、単独でも「空調のダクト(送風管)」として使われる。個々の事例を原理に導き入れる(in-)ことと、その反対に原理から導き出す(de-)ことなのだ。
 英語では接頭語や語根によって言葉の体系性がわかるが、演繹・帰納では文字が対応しておらず、言葉の系統的理解を妨げているのである。
 そこで、呉智英氏は「演繹・帰納」に対して、「出理・入理」とか「出則・入則」という翻訳を提案している。「ロゴスの名はロゴス」の実践であるだろう。

 いい提案だと思う。拡張しよう。(ここから「科学的発見の論理」伊藤俊太郎を参照します。)

 アリストテレスは『分析論前書』において論理的推論の型として「演繹」と「帰納」のほかに「還元」というものをあげた。ギリシア語を示せないのは残念だが、接頭語と語根によって言葉の体系性は明らかに見てとれる。 
 この「還元」(アパゴーゲー)をパースは「abduction」と訳し、「仮説の暫定的採用」の推理とした。そして「アブダクション」を「演繹」や「帰納」と区別して次のように述べた。
 帰納はけっしてなんら新しいアイデアを生みはしない。演繹法も同様である。科学のすべてのアイデアはこのアブダクションの仕方によって生まれるのである。アブダクションとは諸事実を研究し、それらの事実を説明すべき理論を工夫しつくり出すことである。
 パースはdeductionやinductionの三段論法と対照させてabductionを次のように例示した。
deduction
  この袋からとり出されるすべての豆は白い。
  これらの豆はこの袋からとり出された。
  ゆえにこれらの豆は白い。
induction
  これらの豆はこの袋からとり出された。
  これらの豆は白い。
  それゆえこの袋からとり出されるすべての豆は白い。
abduction
  この袋からとり出されるすべての豆は白い。
  これらの豆は白い。
  それゆえこれらの豆はこの袋からとり出された。

 ここに「deduction」は前提のなかに含まれているものを出してくるだけで拡大的でなく、それだけに新しいものは何もないが、論理的には絶対確実である。これに対し「induction」と「abduction」は拡大的であり、したがってまたつねに正しいとは限らない推論である。前者は個別的に確証された命題から一般命題に進む「すべて」というところが拡大的であるが、しかし本質的に新しいアイデアを提起するものではない。これに対し後者は、所与がそれによってdeductiveに説明される仮説を提起するもので、「induction」とは明瞭に区別されなくてはならない。そしてパースによればこの第三のものこそ最も重要なものであり、彼のブラグマティズムとはこうした「abduction」の論理を明らかにしようとしたものだとすら言える面がある。
 上のdeduction・induction・abductionに、伊藤俊太郎氏は演繹・帰納・発想を当てている。そして、「発想」について、次のような注を付けている。
「アブダクション」を「発想法」と訳されたのは、川喜田二郎氏によれば、上山春平氏とのことである。パースの「アブダクション」の意味を正確にとれば「仮説提起」とするのが最もよいと思うが、これは「演繹」や「帰納」と並べると長すぎてつり合いがとれない。「発想」という言葉にはもっと広いニュアンスがあるかもしれないが、「仮説提起」の意味も含まれていると考えられるので、ここではこの言葉を採用することにした。
 演繹と帰納という訳語に引きずられた訳というべきだろう。字数(2)に合わせてabductionを発想と訳している。まったく体系性を感じることができない。
 ウィキペデアでは、「仮説形成」や「仮説的推論」という訳が紹介されている。しかし、寄稿者は、deduction・induction・abductionを演繹・帰納・アブダクションと漢字・カタカナ混じりで考えていて、さらに体系性は感じられない。こちらも、演繹と帰納という訳語に束縛されていると言えるだろう。

 abductionの接頭語ab-には「離れて」という意味がある。離れ・導くということで、論理学の分野でなければ、abductionは「誘拐」や「拉致」という意味をもっている。

 「アブダクションとは諸事実を研究し、それらの事実を説明すべき理論を工夫しつくり出すことである」(パース)。ここにある事実と「離れた」場所に仮説を作るのである。

 deductionを「出理」、inductionを「入理」とするならば、abductionは「作理」とすればよいのではないだろうか。deductionは「理」から「出」る。inductionは「理」に「入」れる。abductionは「理」を「作」る。

 deduction・induction・abductionは、出理・入理・作理である。これで改めて読んでみよう。

 ここに「出理」は前提のなかに含まれているものを出してくるだけで拡大的でなく、それだけに新しいものは何もないが、論理的には絶対確実である。これに対し「入理」と「作理」は拡大的であり、したがってまたつねに正しいとは限らない推論である。前者は個別的に確証された命題から一般命題に進む「すべて」というところが拡大的であるが、しかし本質的に新しいアイデアを提起するものではない。これに対し後者は、所与がそれによって出理的に説明される仮説を提起するもので、「入理」とは明瞭に区別されなくてはならない。そしてパースによればこの第三のものこそ最も重要なものであり、彼のブラグマティズムとはこうした「作理」の論理を明らかにしようとしたものだとすら言える面がある。
 「演繹・帰納・発想」や「演繹・帰納・アブダクション」より、「出理・入理・作理」の方が、系統的に理解しやすいのではないだろうか。