対話とモノローグ

        弁証法のゆくえ

五条川の桜2025

2025-04-03 | 日記
昨夜、子供と五条川の桜を見に行った。桜祭りの期間だが、土日の昼間と違って、人通りは少なく、快適な花見となった。桜はほぼ満開の状態だった。

今日、買い物の途中で、いつもの橋の上から、満開の桜を撮った。

Windows Defenderだけにした2

2025-04-01 | 日記
先日、ウィルス対策をWindows Defenderだけにした。そのときは目に付かなかったが、次の動画があった。

【騙されるな】ウイルスセキュリティーソフトは買うな!

セキュリティソフトはむしろ入れないほうがよいという主張で、安堵し、勇気づけられた。また、この動画の後のほうに出ている追加の2つの対策、
  1 ランサムウェア対策の追加
  2 グーグルクロームにもWindows Defenderを適用する
を設定した。

また、同じ人の(動画【OneDrive同期解除!】)を参考にして、OneDriveの強制同期を解除した。Windows10のときから、OneDriveをうっとうしく思っていた。

Windows Defenderだけにした

2025-03-26 | 日記
コミュファのサービスを拡張して(月額500円ほど追加)、ウィルス対策をする気になっていた。昨日、コミュファに連絡した。オペレーターに現状について説明すると、拡張するにはプロバイダーをコミュファに替える必要があるという。それはさすがに煩わしく他の方法をとる必要があると思った。オペレーターが言うにはインターネットを見るくらいなら何も対策を取らないでもウインドウズのソフトで十分だという(商売っ気がないなあ)。ウインドウズ10や11では機能がよくなっているという。

にわかに信じがたかったが、電話を切った後、調べてみると、確かにWindowsに標準搭載されている無料のセキュリティソフトWindows Defender(ウィンドウズ・ディフェンダー)で十分という主張もあった。これで行くことにした。

ウイルスバスターの無料体験版とAVGをアンインストールして、Windows Defender(ウィンドウズ・ディフェンダー)だけにした。パソコンの動きは早くなり、画面もすっきりした。「Windows セキュリティ 処置は不要です。」と表示されている。

思いがけない1日になった。

画面の広告を非表示にする

2025-03-05 | 日記
新しいパソコンの画面で気になったのは広告が多いということであった。

Windows11はそのままではマイクロソフトの広告が多いようである。まず、これを「設定」で可能な限り画面をすっきりさせた。Win11ラボ(Windows11で広告やおすすめを非表示にして消す方法)参照。

次に、ブログのトップページの広告が気になった。これまではコミュファ光の月額版のウイルスバスターに広告を削除する機能があって気にならなかったが、新しいパソコンでは広告が表示される。これを何とかしたい。検索して、uBlock Originをインストールした。これで広告は消えた。ページの中でいくつ広告をブロックしているかの表示もある。新旧2つの画面を見比べると、これはウィルスバスターと同じ役割をしている。たいへんありがたく、感動した。

新しいパソコン2

2025-03-04 | 日記
日曜日にパソコンを新調した。前回は約7年前(2017.11.22)だった。そのときも7年ほど使っていた。

これまでウィルス対策はコミュファ光の月額版のウイルスバスターを使っていた。ところが、このサービスは今月末(3/31)で終わるという。この情報は少し前に知ったが、以前使っていたAVGを使えばよいと思っていた。

新調したパソコンにはウイルスバスターの無料体験版がついていたが、使う気はなかった。新調したパソコンにはさっそくAVGを入れた。しかしパソコンにはウィルスバスターが作動しているアイコンも出ていた。AVGと二重に対策しているから、このままでいいのかなと思っていた(不安定になるという記事もある)。今日確認してみると、月額版のウィルスバスターは前のパソコンで作動していて、新しいパソコンでは無料体験版が動いているのだった。入れた記憶がなかったので意外だった。月額版は1台限定だから納得したが、体験版はいずれ断ることになる。

新しいパソコンへの移行するとき戸惑うことがいくつかあった。一番時間がかかったのは、新しいメールにこれまで使っていたメールを追加することだった。メールがPOPだったことに気づけなかった。また、新しいワードには、音声入力の表示(マイクのアイコン)がなくなっていてあちこち探した。まだよくわからないことがたくさんある。しばらく試行錯誤が続く。

今季のミカンはすべて終わる

2025-03-03 | 日記
ミカンの収穫は1月の半ばに終えた。残ったミカンは鳥に食べてもらっていたが、すべて食べつくしたようである。もう鳥は来なくなった。乾いた皮がぶら下がっているだけである。鳥用に残したミカンのうち5キロほどは後から収穫した。それは粒が小さいものだったが、主にジュースにして食べていた。廊下に置いていたミカンは残り10個ほどになった。鳥よりも長く味わえることになった。あと2日ほどで今季のミカンはすべて終了する。



高校入試問題を見て思ったこと

2025-02-27 | 日記
今日の新聞に愛知県の高校入試問題が特集されていた。10数年前だと実力を試してみようという気になったものだが、最近はその気力はなくなっている。じっくり時間をかけて取り組めば、できないことはないのだが、年を取ってくると驚くのは、各教科の試験時間が45分ということだ。時間内で解く(合格点を取る)ということは不可能に思える。機敏性は身体と同じように頭の方にもなくなっているように思える。

カメラとスマホがつながった2

2025-02-24 | 日記
今年になって、カメラとスマホをWi-Fi接続した。そのカメラを使っていたが、画面がどうもおかしい。デフォルトで2秒のタイマーが設定してあったり、色のグラデーションが出てきたり、使いにくい。何度か使っていたが、最近は煩わしくなって、スマホのカメラを使うようにしていた。それで、アプリを削除して、カメラの画面をもとに戻そうと思った。しかし、アプリを削除したが、カメラの画面は元に戻らなかった。いろいろ確認していると、カメラでの撮影条件の選択が変更になっていたことに気づいた。もとの選択と同じかどうかわからないが、ある選択をしたら(「月」から「ソフト」)なじみの画面になった。

あらためてアプリを入れて、カメラと接続した。カメラの画像はスマホから確認できる。しかし、こんどはスマホの「画像」に保存されていない。しばらく悩んでいたが、カメラの画像を選択して送る操作が抜けていることにやっと気づいた。


ユーエスエイドの活動に注目

2025-02-12 | 日記
トランプとイーロン・マスクが閉鎖を計画しているUSAID(米国際開発庁)が興味深い。USAIDはUnited States Agency for International Developmentの略だという。US・AIDと切ると(ユーエス・エイド)援助AIDと関連づけられる。USA・IDで切ると、国際開発IDと関連づけられる。

対外援助(AID)機関で、食料・医療援助などの活動もあるが、マスコミ対策など世論操作を組織的にやっているところが面白い(地球温暖化、LGBTQなどの推進)。日本の新聞、テレビは意図的に話題にしないだろうが、SNS(YouTubeなど)に興味深い投稿がある。

いまも使えるブースターケーブル

2025-02-03 | 日記
免許取りたての頃、車のバッテリーが上がって、買ったのだろう。40年ほど前である。赤と黒のブースターケーブル。それ以来、ときどき使っている。使用するのは数年に1度くらいだろうか。ずいぶん古びてきて、グリップと接続箇所はカバーがはがれ銅線がみえる。それでも十分機能している。先週の土曜日、久しぶりにお世話になった。