Copilotで記事を英訳することを覚えた。知らない単語や曖昧な単語を確認するために、久しぶりに英和辞典を使った。しかし、手間がかかった。辞書を引いている最中に、以前、ポップアップ辞書を使っていたことを思い出した。前の前のコンピュータでよく使っていたもの(「英辞郎とPdic」)である。しかし、改めて使う気にはならず、検索してWeblio ポップアップ辞典があることを知った。これを使おうと思った。
導入の仕方がわからず、右往左往した(2時間ほど)が、なんとかEdgeの拡張機能に導入することができた。わかってみれは、クリック数回だった。しかし、参考にした記事に書いてあるダブルクリックや右クリックの機能はなかった。それでも、ホップアップだけでなく、Weblioのページの辞書に連絡が付き、さらに詳しく検討ができて満足である。これからも読んでもらいたい記事はどんどん英訳していくつもりである。
導入の仕方がわからず、右往左往した(2時間ほど)が、なんとかEdgeの拡張機能に導入することができた。わかってみれは、クリック数回だった。しかし、参考にした記事に書いてあるダブルクリックや右クリックの機能はなかった。それでも、ホップアップだけでなく、Weblioのページの辞書に連絡が付き、さらに詳しく検討ができて満足である。これからも読んでもらいたい記事はどんどん英訳していくつもりである。