対話とモノローグ

        弁証法のゆくえ

ひまわりの弁証法? 

2005-06-15 | 弁証法
 長谷川宏は『新しいヘーゲル』のなかで、ヘーゲル弁証法の具体例として、「ひまわりの弁証法」を紹介しています。
 ここにひまわりの種がある。それを地面にまくと、芽が出てくる。やがて茎が伸び、茎は葉をつけ、夏になると大きな花が咲く。花びらが散ったあと、花の中央にたくさんの大きな種がみのり、年を越して春になると、この種がまた芽を出す。それがひまわりという有機体の生命過程である。
 これを弁証法的に表現するとこうなる。種が否定されて芽となり、芽が否定されて茎や葉となり、茎や葉が否定されて花となり、花が否定されて種となり、こうして有機体はおのれにもどつてきて生命としてのまとまりを得ることができるのだ、と。

 ひまわりの弁証法という命名は、印象的です。これは、ヘーゲルがどこかで述べているのでしょうか。それとも長谷川宏が名付けたものなのでしょうか。ヘーゲルではなく、長谷川の命名だと思われますが、本当のところは、よくわかりません。ついでにいえば、ヘーゲルは有機体の生命過程をどこかで弁証法の例としてあげているのでしょうか。わたしは的確な答えを知りません。ただ『精神現象学』序論に次のような箇所があり、これがひまわりの弁証法と関連しているのかなと思ってみるだけです。
 花が咲けば蕾(つぼみ)が消えるから、蕾は花によって否定されたと言うこともできよう。同様に、果実により、花は植物のあり方としてはいまだに偽であったことが宣告され、植物の真理として花にかわって果実が現われる。植物のこれらの諸形態は、それぞれ異なっているはかりでなく、たがいに両立しないものとして排斥しあっている。しかし同時に、その流動的な本性によって、諸形態は有機的統一の諸契機となっており、この統一においては、それらはたがいに争いあわないばかりでなく、どの一も他と同じく必然的である。そして、同じく必然的であるというこのことが、全体としての生命を成り立たせているのである。(山本信訳)

 ひまわりの弁証法がどこに文献としての出自があるのかはわかりませんが、ひまわりの弁証法は、ヘーゲル弁証法の特徴を表現していると考えます。それは唯物弁証法にも引き継がれている考え方だろうと思います。しかし、それは、わたしが否定しようと考えている弁証法なのです。

 長谷川宏は、ひまわりの弁証法から引きだせる弁証法の要項は「否定」と「まとまり」の二点であると述べています。
 普通には、種が芽を出す、というところを、ヘーゲルはあえて「種が否定されて芽となる」とか「種の否定が芽である」とか、もってまわったいいかたをする。否定の働きをぜひとも強調したいのだ。AがおのずとBになるのではなく、Aが否定されてBが出てくる。そのようにAとBとのあいだに対立があり、その対立が変化や運動の原動力となると考えるのが弁証法の基本なのである。
 もう一つ、種から出発した生命過程が何回かの否定を経て、ふたたび種にもどる――そういう形でまとまりの生じることが、右に劣らず重要な弁証法の原則である。否定に否定を重ねて、ゆくえの定まらぬ運動が続く、というのでは弁証法とはいえない。

 長谷川は、AとBとのあいだに対立があるといいます。Aが否定されてBが出てくると述べています。わたしは、ここに、問題があると考えます。種と芽、これがAとBに対応しています。このA(種)とB(芽)とのあいだの対立は、時間の経過にしたがって想定されています。この「否定」によって出現する「対立」が、変化や運動の原動力として、弁証法の基本と考えられています。しかし、この「対立」は、すでに変化や運動を経験していて、原動力としては機能していないのではないでしょうか。「対立」は、そのまま変化や運動と対応しています。

 ひまわりの弁証法の「対立」を、過程における「対立」と考えてみます。長谷川宏は、この過程における「対立」を根拠にして、弁証法を考えていることになるでしょう。

 わたしが否定したいのは、このような弁証法なのです。つまり、ひまわりの弁証法の「対立」は、対話の「対立」とは、まったく違っていると主張したいのです。

 過程における対立は、否定だけで構成されています。肯定は「否定の否定」として想定されていますが、過程における「対立」では、否定が主で、肯定は従の位置関係にあると思われます。否定と対立は一体となっていて、区別できないように思われます。これが弁証法の基本となっています。

 これは、「反対の諸規定への移行」が「弁証法的側面あるいは否定的理性の側面」と規定してあることと密接に関係していると考えられます。

 対立と否定と弁証法が同位にあるとすれば、過程における「対立」はヘーゲル弁証法にとって、必然的な「対立」といわなければなりません。ここに「論理的なものの三側面」の規定がそのまま三段階の進展の形式に横すべりしていく原因を見ることができると思います。ここには対話の「対立」が入り込む場所はないように思われます。

 以上は、ひまわりの弁証法の「否定」について見たものです。もう一つの「まとまり」についても見ておきましょう。
 長谷川はもう一つの弁証法の原則として、種から出発してふたたび種にもどるというような形で、運動にまとまりが生じることをあげていました。しかし、この指摘は「対話」とどんな関係があるのでしょう。何の関係もないと思われます。むしろ、否定に否定を重ねて、ゆくえの定まらぬ運動が続く、といった方が弁証法に近いというべきでしょう。

 対話の「対立」を、「場」における「対立」と考えてみます。この「対立」は、同時的なものです。場における同時的な対立が、変化や運動の原動力になると想定しなければならないでしょう。また、場における対立は、否定だけでなく、肯定と否定によって構成されていると考えられます。同時的であることを強調するために、対立するのはAとBではなく、AとA´と表示することにします。対立するAとA´は、相互に肯定されると同時に否定されます。これが、変化や運動の原動力となり、Bが形成されると考えるのです。これが弁証法の基本であると思われます。

 このような対話の「対立」に基づいた弁証法を対置するには、「論理的なものの三側面」を解体し、再構築する必要があります。これが『弁証法試論』で試みていることなのです。

 単純にいえば、直列につながれている否定的理性と肯定的理性を並列につなぎなおして、最初から否定的理性と肯定的理性が一体となって同時的に進行していく形式を設定しているのです。いいかえれば、「否定」と「否定の否定」という進行ではなく、「否定」と「肯定」が同時に進行していくという設定を考えているのです。否定的理性と肯定的理性は、異なった二つの段階ではなく、一つの理性的段階です。これを弁証法の基礎に置いています。

 「ひまわりの弁証法」はヘーゲル弁証法の特徴を表現していますが、弁証法(Dialektik)とは違っています。それはまったく、対話(Dialog)との関係をもっていないのです。

参考文献

 長谷川宏 『新しいヘーゲル』 講談社現代新書 1997年
 岩崎武雄編 『ヘーゲル』 世界の名著44 中央公論社 1978年




対話の流儀のちがい?

2005-06-05 | 弁証法
 長谷川宏は『新しいヘーゲル』のなかで、弁証法(Dialektik)と対話(Dialog)は近接したことばだが、日本人にはその近さが見えにくいと述べています。
 わたし自身、弁証法と対話の関係を説くヘーゲルの文言を、どこか釈然としない思いをだきつつ読むうち、洋の東西における対話の社会的な位置のちがいに思いあたって、違和感がものの見事に解消された経験をもつものだ。

 違和感が解消したのは、談論風発、和気藹々の「東洋の対話」に対して、相手との対立点をきわだたせることに力をこめるのが「西洋の対話」だと考えたことだったようです。対話の流儀のちがいに気づくことよって、弁証法と対話の関係に納得がいくようになったと述べているように思われます。すなわち、「東洋の対話」と弁証法は遠い関係にあるように見えるのに対して、「西洋の対話」と弁証法は近い関係にあると考えたように思われます。

 わたしは、弁証法(Dialektik)と対話(Dialog)は洋の東西を問わず、近接したことばだが、その近さが見えにくいと考えています。この立場を明確にするために、長谷川宏が想定している弁証法と対話の関係を検討してみることにします。かれが想定した「ヘーゲルの弁証法と深く通いあう西洋ふうの対話」は次のようなものです。

 なにより、むかいあう二人ないし数人の人びとのあいだに、明確な対立と、対立ゆえの緊張が存在しなければならない。というか、個の自由と自立の原理からして、何人かの人間がおのれの信念を開陳するベくむきあうとき、そこに意見の相違があるのは当然の前提であって、その相違を自他にたいしてあきらかにしていくのが対話の重要な課題なのだ。むきあう相手とのあいだになんらかの一致点を見いだすのが対話の目的ではなく、当然あってしかるべき相違点を明確な表現にもたらし、対立する見解のいずれが理にかなっているかを問う、というかたちで思索を深めるのが西洋の対話の基本型なのである。

 明確な対立と緊張の存在を前提にして、意見の相違を自他に対して明らかにしていくのが、対話の重要な課題というのは、妥当な指摘だと思われます。ただ、なぜ、これが西洋の対話だけに限定して想定しているのかには疑問が残ります。なぜなら、東洋の対話にもこの関係は、存在すると思われるからです。

 一方、西洋では、相手とのあいだに一致点を見いだすのは対話の目的ではないと強調しているのは、奇妙な「対話」の理解といわざるをえません。西洋では、ほんとうに、対立する見解のいずれが理にかなっているかを問う、というかたちで思索を深めているのでしょうか。西洋では、どうして相手とのあいだに一致点を見いだすのは対話の目的ではないのでしょうか。対話の目的に、洋の東西で違いなどないと思われます。

 長谷川宏の表現を使って、わたしなりに「対話」の基本型(洋の東西を問わない)をまとめれば、次のように要約できると思います。

   1  はじめに明確な対立と緊張が存在する。
   2  意見の相違を自他に対して明らかにする。  
   3  対話の目的は一致点を見いだすことである。

 わたしには、長谷川宏が弁証法と対話の関係を理解しようとしたとき、「対話」の内容を歪曲したのではないかと思われます。それは、「弁証法」を「否定と対立と矛盾の方法」であると考えると同時に、この方法をそのまま「対話」と対応させたからだと思われます。強調していえば、ヘーゲル弁証法にあわせて、「西洋の対話」の基本型を想定したのだと思います。こうして弁証法と対話の関係を、かれは次のように納得しました。

 相手との対立点をきわだたせることに力をこめるのが西洋の対話の流儀だとすれば、その流儀を哲学の方法として応用しようとする弁証法がまとまりや和のみを強調するものであるはずはない。

 この立場から、弁証法が「なにより否定と対立と矛盾の方法」であることの確認として、「論理的なものの三側面」の第二側面(弁証法的側面、否定的理性的側面)が紹介されています。これが、対話の目的から相手との一致点を見いだす局面が切り捨てられた根拠だと思われます。

 しかし、むしろ、弁証法は「まとまりや和のみを強調するもの」ものとして、「論理的なものの三側面」の第三側面(思弁的側面、肯定的理性的側面)を紹介するほうが、弁証法と対話の関係を把握できる可能性が高いと思われます。
 
 弁証法(Dialektik)と対話(Dialog)が、日本人にとって遠く思われるのは、対話の流儀が西洋と違うからではありません。弁証法と対話の関係は、日本人にも、また、例えばドイツ人にも、どこか釈然としない思いがすると考えられます。

 なぜなら、そもそも、ヘーゲル弁証法は「対話」と対応する構造をもっていないないからです。

 ヘーゲル弁証法は、「論理的なものの三側面」に集約的表現されていますが、その最初の段階は「抽象的側面あるいは悟性的側面」です。それは次のように規定されています。「悟性としての思惟は固定した規定性とこの規定性の他の規定性に対する区別とに立ちどまっており、このような制限された抽象的なものがそれだけで成立すると考えている」。この最初の局面に、「明確な対立と、対立ゆえの緊張」は存在しているのでしょうか。対立と緊張は、長谷川宏が想定する「西洋の対話」にも、また、わたしが想定する「対話」にも、共通に含まれている契機です。

 ヘーゲル弁証法を「否定と対立と矛盾の方法」と特徴づけるのは、妥当な考えだと思います。しかし、これをそのまま「対話」(Dialog)と関連づけるのは、そもそも無理があると考えられます。

 弁証法(Dialektik)は、「対話」(Dialog)と密接な関係にあります。わたしの考えは、弁証法と対話の関係を理解しようとするとき、長谷川宏とはまったく反対になります。つまり、かれが「ヘーゲル弁証法」を絶対化して、「対話」の構造を変更するのに対して、わたしは「対話」の構造を絶対化して、「ヘーゲル弁証法」の構造を変更するのです。「対話」(Dialog)の構造をモデルにして弁証法(Dialektik)を構築しようと考えるのです。「対話」が保存されるべきで、ヘーゲル弁証法は捨てられるべきだと考えるのです。

 弁証法(Dialog)は「否定と対立と矛盾の方法」ではありません。それは「対話と止揚の方法」というべきなのです。これまでに提出された弁証法の理論は「対話」の構造と対応していません。わたしは、「対話」と対応する「弁証法」の理論を、「論理的なものの三側面」の規定を解体することによって、実現しようと試みているのです。

   
 『弁証法試論』を参照してください。とくに、ヘーゲル弁証法と対話の関係については、第5章 対立の統一と対話を参照してください。中埜肇『弁証法』を検討しています。

参考文献

 長谷川宏 『新しいヘーゲル』 講談社現代新書 1997年