きゅうりの収穫が楽しみである 2025-07-16 | 野菜作り きゅうりは昨年も植えて、ある程度採れた。しかし、ウリハムシが発生した。今年は、昨年以上に採れている。しかも害虫も出ていない。生長する前から支柱を立てて備えていたのがよかったのだろうか。 まぐれ当たりだったが、ありがたいことである。
カボチャは蔓ボケのようである 2025-07-09 | 野菜作り カボチャの実が育っていかない。雌花も雄花も出ていて、葉も茂っている。人工授粉をしたり、自然に任せたりしているが、実が黄色くなって朽ちてしまう。葉の勢いはあるようだが、実が育たない。どうやらこの状況はつるぼけ(蔓ボケ)のようである。肥料、特に窒素が多すぎると、葉と茎はそだつが、実はならないという。たしかに肥料(8-8-8)は施した。水もやっている。しばらく放置して様子を見よう。むつかしい。
カボチャの人工授粉をした 2025-06-23 | 野菜作り カボチャを植えている。葉が広がってきて、雄花と雌花が出ている。雌花は花の付け根が膨らんでいる。そのまま放置していたが、人工授粉したほうがよいらしい。やっと先週、雄花から雄しべを取り、雌花の雌しべの花柱につけてやった。 これが生長していくのだろう。期待したい。
きゅうりの収穫を始める 2025-06-19 | 野菜作り 最近は暑さが続くので、毎朝、畑に水を撒くようにしていたが、今日はうっかり忘れてしまった。夕方になって、庭に出てみると、きゅうりがいい具合に実が伸びてきていた。まだ花がついている。明日の朝、一番に取ろう。
ピーマンの収穫始まる 2025-06-16 | 野菜作り ピーマンの苗は3本植えた。それなりに育っている。初心者向けの野菜ということだ。病気にも害虫にも強いという。納得である。収穫できそうなのが3個ほどある。
ブロッコリーの味がするなら良い 2025-06-06 | 野菜作り スーパーで売ってある花蕾の大きなブロッコリーを収穫するものイメージしていた。しかし、これにこだわらなくてもよいと思うようになった。対策を取るほど知識がなく、出来たままに収穫すればよいと思った。不本意な小さな花蕾やひょろひょろと伸びた茎をレンジで温めて食べてみたが、十分食べられると思った。 こんどはこれを食べてみよう。
ブロッコリーにアオムシがいた 2025-05-23 | 野菜作り ブロッコリーの生長を楽しみにしていたが、今朝見ると、枯れた葉や穴の開いた葉があった。つぼみを覗いてみると、アオムシがいた。 モンシロチョウが何羽か飛び回っている。のどかな風景ではない。殺虫剤は使いたくないので、あきらめムードが漂う。
きゅうりが伸びてきている 2025-05-19 | 野菜作り きゅうりが伸びてきている。昨日、ブログで何となくきゅうりの栽培の動画を見ていた。小さな節が屈曲しながら生長していくが、最初の5段ほどは、脇芽や新葉は全部取り除いた方が、あとの生長には効果があるということをやっていた。風通しの関係もあるという。今日見ると、ちょうど5段か6段ほどで、6段目は花を残し、その下は芽を摘んだ。
ブロッコリーのつぼみが出てきた 2025-05-14 | 野菜作り 朝、野菜に水やりをしているとき、ブロッコリーのつぼみで出ているものを見つけた。 食べるのも楽しみだが、こういう観察ができるのも楽しみである。10本植えているが、半分ほどが、つぼみ(頂花蕾)が3センチほどに成長している。
畑を頑張るつもりである 2025-05-06 | 野菜作り 庭は雑草だらけだが、鍬で雑草を除き、畑にしている。今年はいつもより畑をやろうという気が起きている。いまはブロッコリー、ピーマン、きゅうり、ネギを植えている。今朝は雨降りで必要なかったが、朝起きて晴れていれば水を撒いている。先日はきゅうりのために網を張った。 カボチャ(えびす)の苗は2本買ってあり、しばらくしたら植えるつもりである。