三つの推論とカテゴリー(第一次性・第二次性・第三次性)との関係について、米盛祐二『パースの記号学』(1981年)に取り上げられていたのは、
A.1アブダクション・2演繹・3帰納
B.1演繹・2帰納・3アブダクション
という位置づけだった。
他には、有馬道子『パースの思想』(2001年)に、
C.1アブダクション・2帰納・3演繹
という位置づけがあることを知っていたが、何かの間違いではないかと思っていた。
A.とB.では、A.が妥当なのではないかと考えていたのである。
最近、『パースの思想』改訂版(2014年)を見る機会があった。C.が削除されていて、その理由が、補論1(三つの推論と「第一次性」「第二次性」「第三次性」の関係)として述べられていた。
有馬道子はC→A→Bの順に関心をよせて、どれも可能であることに気づいたという。推論とカテゴリーの関係は視点によって変化するという錯綜として様相になることを実感することになった。これについて、パースの著作集の編集の権威に質問すると、複数の答えが出る可能性を指摘され、次のような返事をもらったという。
1 「パース自身がはっきりと確定することのできなかった難問である」こと
2 推論(アブダクション・帰納・演繹)は「すべてシンボルの過程であり、シンボルはアイコンとインデックスを結びつけるものであり、それゆえに論理過程が顕著に第一次的であるか第二次的であるか第三次的であるかは解釈項の見方次第で決まる」ことになり確定できないこと
3 解釈項の見方によって変動する関係を固定的に記述すること回避せざるをえなかった
これがCだけでなくAもBも改訂版で取り上げなかった理由だった。思いがけない展開になった。パースの思想の解説としては妥当な見解というべきだろう。
しかし、こちらが問題としているのは、アインシュタインの思考モデルとの関係での3つの推論である。ここではAが妥当な位置づけであることを述べていくことにしよう。
A.1アブダクション・2演繹・3帰納
B.1演繹・2帰納・3アブダクション
という位置づけだった。
他には、有馬道子『パースの思想』(2001年)に、
C.1アブダクション・2帰納・3演繹
という位置づけがあることを知っていたが、何かの間違いではないかと思っていた。
A.とB.では、A.が妥当なのではないかと考えていたのである。
最近、『パースの思想』改訂版(2014年)を見る機会があった。C.が削除されていて、その理由が、補論1(三つの推論と「第一次性」「第二次性」「第三次性」の関係)として述べられていた。
有馬道子はC→A→Bの順に関心をよせて、どれも可能であることに気づいたという。推論とカテゴリーの関係は視点によって変化するという錯綜として様相になることを実感することになった。これについて、パースの著作集の編集の権威に質問すると、複数の答えが出る可能性を指摘され、次のような返事をもらったという。
1 「パース自身がはっきりと確定することのできなかった難問である」こと
2 推論(アブダクション・帰納・演繹)は「すべてシンボルの過程であり、シンボルはアイコンとインデックスを結びつけるものであり、それゆえに論理過程が顕著に第一次的であるか第二次的であるか第三次的であるかは解釈項の見方次第で決まる」ことになり確定できないこと
3 解釈項の見方によって変動する関係を固定的に記述すること回避せざるをえなかった
これがCだけでなくAもBも改訂版で取り上げなかった理由だった。思いがけない展開になった。パースの思想の解説としては妥当な見解というべきだろう。
しかし、こちらが問題としているのは、アインシュタインの思考モデルとの関係での3つの推論である。ここではAが妥当な位置づけであることを述べていくことにしよう。