goo blog サービス終了のお知らせ 

対話とモノローグ

        弁証法のゆくえ

ブログの引っ越しが迫っているが、

2025-08-28 | ノート
ブログの引っ越しをしなければならないが、おっくうになる。以前、OCNからgooに引っ越したときは、新旧のブログ同士で、データの移行ができてたような記憶があるが、今回は一度自分のPCにデータをエクスポートして、次のブログにインポートするようである。これまでのデータが自分のPCで保存され見られるのはそれなりに興味がある。
はてなブログにするつもりでいるが、圧縮ファイルのまま移行できるような記述もあったが、解凍しなければ無理という記述もあった。引っ越しには、5ステップあるようだ。来月になるだろう。

トウモロコシのゆで方

2025-08-08 | ノート
最近は家族で毎日1本茹でて食べている。茹で方は昔は深い鍋に水を沸かして茹でたものだが、最近はゆで卵と同じようにフライパンでゆでている。3分で出きる。26センチのフライパンに100ccほどの水を入れて、1本でも2本でもよいが、今は1本ずつである。皮をむいて、フライパンの底に置いて、蓋をする。100ccの水はフライパンの底の全面を覆わない。50ccでも大丈夫だろう。濡れていなくて、乾いた面があっても構わない。3分の間に気化してしまわなければ十分である。他の家事、食器洗いや野菜の切断などの間にトウモロコシはゆであがる。

ブログのアクセス数の異常

2025-08-04 | ノート
普段のアクセス数は数百くらいで、人数はその4分の3ほどで、320万ブログのうち、数千位ほどである。ところが昨日はアクセス数が30万弱、人数は千数百人、順位は130位だった。以前も異常に増えたことがあったが、この順位は初めてではないだろうか。夏休みに入って、何か検索をしていて、たまたまヒットしたところから、興味を持ったということだろうか。カテゴリーへの興味もあれば、月別への興味もある。傾向はわからない。今日もアクセス数を見ていると、とても多い。

また、近くが見づらくなっている

2025-07-25 | ノート
近くが見づらくなっている。40代で老眼になって、遠近両用の眼鏡をかけていた。60代になってなぜか近くが見やすくなって、眼鏡を掛けなくなった。3年ほど前の免許の書き換えのときは、「眼鏡等」の条件が消えるのではないかと期待するほどだった。ところが最近、また、近くが見づらくなってきた。白内障の悪化と思われる。以前作った眼鏡をかけるとピントが合わず、裸眼の方が見やすい。新たに眼鏡を作ろうとしても、「視力が出ない」のである。

日常では、買い物のときに値札が読みづらい。近づかないとはっきりしない。5と6、7と9はあいまいである。また、本を読むときに抵抗を感じる。全体が薄い感じがする。乱視も加わって、「惑」と「感」、「問」と「間」が区別しにくい。誤字ではないかと思うが、こちらの読み取りができなかっただけだったりする。困ったことだ。自動車の運転には今のところ危険は感じないが、それでも小さい標識だと何が書いてあるのか読み取れない。交差点の名称はわかりにくい。

「アガパンサス」が出てこない

2025-07-04 | ノート
近所の家の垣根に青い花が目立っていた。自転車で買い物に行く途中に最近気になっていた。単独で咲いているのもきれいだが、群生しているともっときれいで涼しげに見える。興味を持っていた。テレビでもその花が紹介されていて、名前は「アガパンサス」と知った。そのときは覚えたつもりだったが、近所の垣根を通りすぎるとき、名前を言おうとしたが、何も出てこない。最初の音は何だったろう。それを思い出そうとしても出てこない。アガパンサスと確認したあと、アガといい始めたが、次が出てこない。ここ数日、何度も、その花の横を通ったが、その都度、アガパンサスは出てこなかった。6文字である。覚えづらい音なのだろうか。ボケてきているのだろうか。ネットでその由来を調べると、ギリシアのアガベ(愛)とアントス(花)に由来するという。アガベ(愛)は聞いたことがあった。今は覚えて定着しているような気になっているが、今度垣根を通るとき、アガパンサスは出てくるだろうか。花自体はあまり手のかからない丈夫な花のようである。


足の小指の働きがすごい

2025-06-11 | ノート
布団から立ち上がるとき、足(腿、ふくらはぎ)が弱くなって、苦労していた。ウォーキングして、筋肉を鍛える必要を感じていた。気分転換にもなるし、少しは歩いていた。半月ほど前、たまたま、YouTubeで「1万歩歩くより、1分ここを鍛えて」という動画があり、足指のストレッチを指導していた。30分ほどの動画で、1度だけ、それに従って、足指のストレッチをした。そのあとは、ときどき足指のグー、チョキ、パーをやる程度だったが、不思議なことに布団から立ち上がるとき、ずいぶんと楽になったのである。ありがたい。

参考までに
【ウォーキングは危険】足のトラブル激減する魔法のストレッチ

長嶋の現役生活と私の学生時代

2025-06-05 | ノート
長嶋茂雄は1958年に巨人軍に入団し、1974年に退団している。17年の現役生活である。1958年は1952年と1951年生まれの児童が小学校に入学した年に当たる。1年のときは長嶋の入団は知らなかったが、小学校の高学年になると、長嶋の入団と私たちの小学校入学は同じ年ということは知られていた。私は大学を1年留年したので、1975年に卒業することになった。5年目のときに、「わが巨人軍は永久に不滅です」を聞くことになった。長嶋の現役生活に合わせるように留年したかのようである。6+3+3+5=17。


久しぶりにLaTexを使っている4

2025-05-16 | ノート
結局、1週間ぶっ通しで、LaTexを使っている。もうすぐなのだが、終わりそうで終われない。どこか的確に表現できていない箇所がある。ここしばらくは、山本義隆の端緒と一般化の違いの表現だった。それはさておき、いちばん悩んでいるのは、キーの打ち間違いが多いことだ。これまでのキーボードより、一回り小さく、またキーの配置が微妙に違って、苦労している。英数と日本語の入力を頻繁に切り替えなけなければならないので、また苦労である。ブラインドタッチはできないので、打っていて、日英が逆転していることがある。年のせいで機敏さがなくなっているので、頭も手も滞りがちである。後、単語の選択がTabでやる設定になっていて、これも以前と違っていて、なじめない。これは記事を投稿してから、設定が変更できるか確認してみよう。

久しぶりにLaTexを使っている3

2025-05-13 | ノート
ここしばらく、数値の大きさについて、誤解をしていた。以前の記事と比べる逆のことを考えていた。見直して、訂正することになった。誤りに気付いたときは訂正するのに、時間がかかるかと思ったが、今日のうちに何とかなった。今日もLaTexを使っている。単に記事を書くだけでなく、LaTexでやると、コンパイルがうまくいかないことが多くて遅くなるが、足踏みをすることによって、内容が深まっていく感じがする。LaTexでうまくいかないとき、Copilotに問いかけると、今日も何回か有効な回答をしてくれた。微分なども正否を判断してくれて頼もしい。詳細な数値計算もお手のものだった。