goo blog サービス終了のお知らせ 

北のとうさんの鉄道旅・アマチュア無線JA8HBO

札幌に住むおやじが北海道を中心に鉄道旅の話題や無線の話題も織り交ぜてぼやきます。アマチュア無線のコールサインJA8HBO

札幌から金沢間往復しました。その4

2017年07月28日 | JR北海道 JR北
7月20日最終日
いよいよ秋田から札幌へ戻ります。
いつもですと函館からは普通列車を乗り継ぐのですが、近年のダイヤ改悪で、便数が減り、かなりの時間的ロスが発生するために、函館から長万部までは特急を使うことが多くなりました。
そのため、時間に余裕ができたので、秋田から新青森まで五能線を走る「リゾートしらかみ」に乗ることにして、駅のみどりの窓口へ。
山側の席しかないと言われましたが、何度も乗った列車なので別にかまわないと切符を購入。
パンフレットによると車両は青池型のハイブリッドのはず。
ところがホームに行ってみると緑色の橅(ブナ)車両。実はこちらの方が新しいハイブリッドなので乗りたかったから「ラッキー」と思いながら乗り込みました。





東能代駅での駅員のお見送り。JR北にはできないことですね。
いつまでもポッポヤを気取っていては再建なんてできません

好天に恵まれたしらかみは日本海沿いに北上します。途中では津軽三味線の演奏もあり、先頭車両だったので運転席の後ろからハイブリッドの動作表示を興味津々見ながらで、あっという間に新青森に到着しました。





五能線のキハ40か48


新青森では9分で新幹線に乗り換えなので、老骨に鞭打って新幹線ホームに急ぎます。特定特急券、簡単に言うと立ち席特急券なので満席だと1時間立ちんぼです。

でも何度か乗った経験から、それはあり得ません。車内に乗り込むと案の定空席が目立ちます。コンセントも使い放題だったのでさっそく電話に充電。
今回、初めてスマホを持ち歩きましたが、カメラを多用したためか電池の消耗が激しく、やはり携帯型のバッテリーを買わないといけないようです。

車両はE5系。定刻に新函館北斗に到着。30分以上あるので在来線ホームにあるキヨスクでパンを買って待合室で簡単に昼食終了。s北斗15号281系に乗車して長万部まで。自由席でしたので心配したのですが、かなり空いていたのでびっくり。





長万部では小樽行キハ150がホームに入線。

倶知安駅ホーム


小樽には20時前に到着して岩見沢行に乗り換えて21時前に帰宅しました。
最終日は特段のトピックも無くあっさりと終わってしまいました。


札幌から金沢間往復しました。その3

2017年07月28日 | JR北海道 JR北
7月19日・第3日目
金沢発7時50分のバスで新潟に向かいます。これは予約を取ってあったので、のんびりと駅前のバスターミナルへ。駅前は通学の高校生の長い列ができていますが、私の乗るバス停は閑散・・・。
結局は乗客5名ほどで発車。この日の運行は新潟交通でしたが、車両は前日と同じ型でした。

前日と同様に2か所のSAで休憩を取りながら12時過ぎには新潟駅前に、すこし早めに到着しました。

改めて新潟駅前を眺めましたが、本州の日本海側で最大の都市らしく、かなりのにぎわいです。連節バスによるBRTも見かけましたが、鉄道跡を走行するわけでもないようなので、知人は「なんちゃってBRT」と苦言を呈していました(笑)
まあ、機会があったら乗ってみましょう。

さあ、駅では牛丼で腹ごしらえして村上行を待ちます。ホーム側から入れる冷房の効いた待合室を出たり入ったりしながらホームで写真を少しとりました。

特急しらさぎの683系

特急いなほももちろんいました

村上までは129系ですいすい。セミクロスシートでしたので楽でしたが、座面が小さくてかたいので2時間が限界でしょう。
村上では1時間ほどで酒田行に乗り換えなのですが、キハ47の2連が早々とホームにいたので、乗りこんで睡眠時間としました。







村上駅構内で、交流・直流切り替えのデッドセクションを探しましたが、私の知識では特定できませんでした(>_<)。
酒田からはごく普通に701系になりまして、「アー戻ってきたな」と感じました。

秋田には21時前に到着。ホテルは駅とつながっているのが「売り」らしいのですが、どこがどこやら、またもや迷ってしまい。いったん外に出てからホテルの看板を確認しました。
無事チェックインしてシャワーをあびて就寝。明日も早いので10時には寝てしまいました。
ちなみにホテルの朝食サービスは一度も使いませんでした。普通列車の苦行と修行の旅は朝が早いので、いつもそんなものです。