北のとうさんの鉄道旅・アマチュア無線JA8HBO

札幌に住むおやじが北海道を中心に鉄道旅の話題や無線の話題も織り交ぜてぼやきます。アマ無線のコールサインJA8HBO

冬の青函連絡船は・・・

2015年03月04日 | 青春18切符
私のツイッターの呟きへの反響が大きかったので、ブログで詳しくお話します。
「青函連絡船に乗ってみたかった」という方をタイムスリップして、冬型の気圧配置で低気圧が近づいた状況の下で乗せてあげたい。二度と乗りたいといわないだろうなw。女子は「キャー」、老婆は数珠を握って手を合わせる、まさに修羅場だよ・・・でも船員さんは平然としている。売店・食堂は当然閉鎖
 以上がツイッターの内容です(●^o^●)。
 まあ老婆が数珠を握って手を合わせたのは、小学生の頃に乗った夏場の連絡船でも見かけました。低気圧でも近づいていたのでしょうね。卑しくサラミを一本丸々食べてしまった私は、見事にそれをデッキから海に返還してしまい、母のそばで小さくなっていました。
86歳の母は、今でもその話を笑いながら話します。

冬、あまり時化るとデッキには出られないのですが、吹雪模様の中、デッキに出られたときの光景が忘れられません。左前方から北西の季節風が吹きつける中、船は風に流されるように右に船体を傾けながら進んでいました。
このまま流されて函館に着かないのではと心配したものです(笑)。
ですから冬は、風を背に受ける上り便は、あまり揺れなかったし、多少速かったような記憶があります。
陸奥湾を出て津軽海峡に入る頃には船の動揺は激しくなり、デッキは閉鎖されました。
食堂もレストランも閉鎖です。腹が減ると船酔いしやすくなるから困ったものです。
カレーライスが安くて旨かったですしね(●^o^●)。
吹雪で視界が悪いためか、頻繁に鳴る汽笛が恐怖感を煽ってくれます(+o+)。
やっと函館の桟橋に着いて地上に降りても、しばらくは揺れた感じが取れませんでした(´・ω・`)。
青函連絡船は津軽海峡で公海を通るわけですから、設備的にはしっかりしたものだったでしょうが、不安はいつも付いて回りました。
当時連絡船は500Khz辺りの周波数を使っていたのですが、AM変調された電信ですからAMラジオの選局ダイヤルの最も低いところでも聞けました。
電信の内容を聞くと、業務連絡と電報でした。
アマチュア無線が趣味の私の特権ですね。今では聞けませんが、いろいろと楽しめたものです。
 上野を夕方に出る臨時の急行十和田が朝早く青森に着くと、連絡船がすぐにはありません。臨時列車には接続が悪かったようです。青森の広い待合室で2時間も待ってから乗船。臨時の連絡船で揺れて函館に着くと、またまた接続の列車がありません。そこで2時間くらい待って、学生時代に親の住んでいた小樽や登別に着くのは午後3時頃でした。下宿を出てから24時間と言った感じです。
ところが、それが楽しい思い出になっているのです。また乗りたいと思う・・・・不思議なものですね(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする