goo blog サービス終了のお知らせ 

怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

6月5日は雨で直帰

2016-06-09 07:05:22 | テニス
肌寒さを感じて布団をかぶりつつ、それでも勇気を奮って朝起きると前日の思いっきりテニスの影響で当然ながら体の節々が痛いし、腰が重くて、肩が張っている。ついでに頭も痛いのですがこれは二日酔い
天気は細かい雨が降ったりやんだり。
ヤッターマンがコートを見てきたのですが、十分できるみたいです。天気はすぐに好転する様子もなく、悩ましいところです。
ひとまず朝食までだらだらしつつ、ご飯を食べて考えよう…
二日酔いで食欲はほとんどなかったのですが、一応ご飯は食べることができました。
テニスはどうしようかという話になったのですが、積極的にやろうという人はいなくて、雨も結構降ってくるときもあって、前日しっかりやったのでこの日は帰ろうかということになっていきました。
ということで会計をしてここで解散ということに。会計は12000円でした。
ちなみにこの日の気温は17度。

小雨の中でテニスをするとしたら結構寒いですよね。
もう特に途中立ち寄ることもなく恵那峡サービスエリアで休憩して一路名古屋に。
時間も早いのでカバちゃんとミポリンを家の近くまで送っていき、私が帰宅したのはちょうど12時。
この頃には名古屋は雨も上がっていて雲も切れてきました。
実はこの日は熱田まつり。花火が上がる予定だったのですが、雨でどうなるかと心配でしたが無事予定通り挙行されることになりました。

夕飯頃には頭の痛いのも消えて花火を見ながらビールをぐびっ。
今年の花火は例年よりも大きいような気がします。

でもさすがに疲れが残っていて早々に寝ることに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日木曽上松「沢口」合宿の夜は更けて

2016-06-08 20:44:45 | テニス
5時にはあっがて部屋で一休みしてお風呂に。当然ながら風呂上りにはビールですよね。
日が落ちると気温はぐっと下がってくるのでみんな長袖に。
6時過ぎにはそろそろバーベキューの用意ができます。

私が家にあった干物を持参してきたのでこれも一緒に焼きます。実は通販で頼んだつもりだったのですが配送日を間違えてしまって届かず。家にあるのは多品種少量(アマダイ、アジ、カマスにめざし)だったのですがそれでもいいかと持ってきたものです。結果的にはこれで十分だったみたいです。

まずは瓶ビールで乾杯。
本当はバーベキュー会場では持ち込み禁止なのですが、半分酔っぱらってくるとそんなの関係ないと冷やしておいた九平治を持ち込みます。どうもすいません。お詫びにというのは何ですが、食べきれなかったのでアマダイの干物を差しあげます。
九平治は日本酒というよりも香りが高いお米のワイン。これなら外国でも十分受け入れられます。
ちなみに外箱には日本語と英語とフランス語で説明書きが書いてあります。

日本語と英語フランス語の説明の文章量はかなり違うのですが、フランス語はわからないんですが英語で書いてあることをざーと読んでみると日本語よりかなり詳しい。欧米のほうを意識しているのか。

とにかくヤッターマンもはげ親父もミポリンにお酒を注いでもらってやに下がっています。
1升瓶が空いてしまうとここは熱燗を追加。お酒はここらの地酒の「中乗りさん」です。
〆には棒葉巻きが出て焼くのですが、毎回これは余ってしまうので今回は数を少なく出してもらいました。さらにデザートというかバナナを焼いてシナモンシュガーをつけて食べてください。バナナは生で食べれる普通のバナナとか。でもおなかいっぱいでととても食べられない…
ここから囲炉裏に移って早々と二次会。

持参した缶ビールの残りとかスパークリングワインが出てきて、さらに熱燗も頼んでガボガボ飲んでいきます。頭の片隅ではこれ以上飲んではいけないと警報が鳴り、そろそろやめておかないとと思うのですがもはや抑制も利かず突っ込んでいく。
毎度ながら途中から記憶がなくなり布団に寝ていました。当然歯も磨いてないしネチョネチョして気持ち悪いし、着替えもしていないけど起き上がる気力もないし…う~ん、毎度ながらバカは死ななきゃ治らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日木曽上松「沢口」合宿

2016-06-07 21:12:55 | テニス
早くもこの地方は梅雨入れになるのですが、恒例の民宿「沢口」の合宿です。
今年は女性3人の参加があり、近年にない盛況の12人が参加となりました。
私はOBさんの車に乗り込み10時30分に市役所西庁舎前にミポリンとカバちゃんをお迎えに行きます。
順調に都市高から小牧インタを経て中央道へ。途中屏風山で一休みして12時前には中津川へ。そろそろお昼を考えなくては…
蕎麦屋がいいとか言いつつ駐車場はちょっと見満車で結局道の駅「大桑」でお昼をとることに。

ここで蕎麦を食べましたが、この日はキャンペーン中なのか、入り口ではマスコットキャラがいたりして、お昼を食べた人には無料でウドの味噌汁が出ました。

でもウドの味はよくわからない。サバが入っていて、そちらの味はしっかりしていたのですけどね…
トイレに行くとツバメが子育ての真っ最中。

もうかなり大きくなっています。巣の下には段ボールが置いてあって糞を受けてありました。燕も最近近くで見ていないな~
ここから国道19号殿を万場の交差点で左折すると木曽川の右岸を行く新しい道に。トンネルが多いのですが前後を行く車も対向車もほとんどいなくて上松に一直線。結局であった対向車は2台だけでした。夜なら鹿のほうが多く通るのでは。この道って本当に必要なの?
13時過ぎに民宿「沢口」に到着。すでにはげ親父、1059、ヨイショの乗ったヤッターマン号は到着していました。
でもおかみさんが孫が生まれたとかで不在。おばあさんは部屋が分からないとかでみんな囲炉裏で一先ずビールを飲むことに。そのうちおかみさんと連絡がついて部屋が分かり荷物を置いて早速コートに。
OBさんが退職記念に純米大吟醸の「醸し人九平治」を持ってきてくれたので、これはコート横の水場に冷やしておきます。

ここはクレーコートで自分でラインを引かなくてはいけないので取りあえず2面を用意して乱打をします。2時近くになってBBさんの車が到着して森の熊さん、長老、中ADも合流。一番端のコートで長老はミポリンとBBさんのコーチ。こまめに球出しをしてくれるのですが、その前の講義も結構長いのでそこは我慢して受講しなくてはいけません。

残りの9人は2面に分かれて試合に。5人と4人なのでほとんど休みなしで試合が続きます。
これは結構きつい。
天気は雲は多いのですが何とかもっています。山の空気はきれいで気持ちいい。

2時間余りで4試合やったので、普段ならここらでギブアップなのですが、明日は雨かもしれないし、夕飯は6時過ぎなので時間があるというので試合をつづけることに。
ミポリンとBBさんも練習だけでは面白くないだろうと試合に入ってもらうことに。ここで2試合やるとさすがに5時近くになって終了に。
ビールも飲んでいるしヘロヘロでした。

ここのコートはクレーなので走ると追いついてしまうこともあって思わず無理して走る過ぎたかも。
高度700メートルぐらいだそうなので、気のせいでなくボールはよく弾むんですけどね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資銀行家ぐっちーさん「ニッポン経済世界最強論!」

2016-06-04 07:20:25 | 
これは元気の出る本です。日本経済にいささか自信を無くしつつある人、ぜひ読んでください。忙しくて時間がないという人は、「はじめ」にだけでも本屋で立ち読みしてください。それなら待ち合わせの時間つぶしの時に無料でできます。「はじめ」にだけなら5ページですので時間つぶしにもならないくらいです。まあ、そのまま本屋で買っても税抜き1500円、内容からは安い買い物だと思います。でも私は図書館で予約して読んでいますけどね(笑)。
「日本経済は長く停滞し、少子高齢化でどんどん衰退している」それが証拠に1人当たりGDPはいつの間にかG7最下位になり、ОECD34か国中20位が現状と。でも子のGDPはドル換算したもの。最近のアベノミクスによる円安の影響を受けていますが、では日本はアベノミクスで衰退したのか…1ドル80円台の為替レートでみれば今でもドイツを抜いている。アベノミクスの評価にもなるのですが、為替を円安に誘導することによってドルベースでみれば日本は大幅な賃下げを行ったことになります。輸出企業にとってはボーナスみたいなものですが輸入企業にとっても一般消費者にとっても購買力の低下以外何物でもありません。今は原油が下がっているので円安の悪影響は顕在化していませんが、購買力が戻らないからといって消費税を上げないなら為替差益をためこんでいる企業から徴収することを考えないと…これは私見で脱線しました。
日本の国力を見てみればインターネットの高速通信の整備はアメリカよりはるかに進んでいて、これまでに営々と蓄積されてきた電力網、鉄道、道路、橋梁などのインフラ=生産資本は世界的に抜きんでています。教育・医療制度も完備しており、高度な教育を受けた人的資本を結び付ける社会関係資本も高く、そればかりか長命で健康寿命も世界一です。
「GDPを生み出す能力」という国連の統計では日本が世界一だそうです。
これからの世界は日本が牽引していくのであり下を向いている必要など全くないのです。
ところでグッチーさんは投資銀行業務を本務としているので国債の実務としての売買の基本的メカニズムを熟知しています。第2章で詳しく解説していますが、なかなか実務を扱ったことのない学者、官僚の考えているのとは違うということが分かります。
今の日本国債は先日もムーディズが格下げなどという報道がありましたが、それならなぜ喚起金利も下限に張り付いたままなのでしょうか。国債の値動きをイールドカーブで読んでいくと投資家たちの思惑と市場がどう見ているかがわかるとか。現状では日本国債ほど安全な資産は存在しないのです。ちなみにヘッジファンドは5%も持っていないので空売りして相場を崩す力はありません。これはまあ、ヘッジファンドの影を過大にみているだけ…
円安はよくて円高は悪、円高を放置していた民主党政権は無能でアベノミクスは素晴らしい!でも為替の円ドル相場はあくまでも相場であって、本来あるべき長期的水準が例えば1ドル100円なら相場である以上上下20%程度は諸般の事情で動くのは当たり前。その意味では世界経済の動向によって1ドル80円にもなるし120円にもなる。円安がすべてアベノミクスの成果とも言い切れません。
本来通貨の価値が上がればそれは世界経済での国民の購買力が上がったということであり国力が上がったということ。日本経済は輸出依存度は15%程度であり、多少の円高でも諸外国は代替が効かないので買わざるを得ないものを輸出している。逆に円安になろうとも値段を下げる必要はなく輸出量も増えていない。アベノミクスを指南したと得意満面の浜田教授は円高だから日本の電機産業はだめになったというがコモデティイ化した製品で韓国、中国と勝負しようとした戦略が間違っていたのであって、円安になっても結局生き残れなかったとしか言いようがありません。ちなみに輸出に使われる通貨のうちドルは53.9%で円は35.4%。円安になってメリットがあるのは輸出全体の5割しかないのです。
ところで中国、韓国を含めたアジアでアメリカのFRBに直接取引するための口座を持っているのは日本銀行だけ。日本はアジアで唯一のG7のメンバーで欧米諸国とある意味価値観を共有していると認められている結果です。このためアジアで通貨危機などが起これば日銀を経由してドルを調達するしかないのです。韓国が通貨危機になった時にはスワップ協定によって救っているのですが、今は失効しています。今度韓国が通貨危機になった時中国が救いの手を差し出すのでしょうか、そんな人は良くないし余裕もないと思いますけどね。
中国は時限爆弾のようなものでいつハードランディングするかわからない状況ですし、これから人口オーナスが確実に来ます。近い将来アメリカと中国は逆転すると盛んに言われていましたが、アメリカは先進国の中で唯一これからも人口は増え続け、生産年齢人口も増えていく人口ボーナスも期待できます。総論としての未来は明るいのですがバブルによって行き過ぎて大火傷ということがしばしばあるので要注意です。それでも流行り廃りがなく、株価自体が経営目標に入っていて、キャッシュが潤沢な優良企業はたくさんあるので狙い目かも。
アメリカの新規住宅着工件数は増えてきていて、これからの人口動向を踏まえると今がボトムを脱したところ。自動車販売台数も伸びています。失業保険申請数や雇用者数も好転しています。家計負債も整理されて低い水準です。
そんなアメリカは今広島訪問でもわかるように日本を重視しています。この本では安倍首相が訪米した時のステートディナーのメニューからそれを証明しています。ちなみにこのとき出された乾杯酒は「獺祭」の純米大吟醸とか。日米関係はここ数年で格段に深化しているのです。民主党政権時代はぎくしゃくしていたみたいなので、まあ、これは安部さんの功績かな?ТPPが進めばさらに深化していき日本経済にも大きな影響を与えそうですが、トランプが大統領になればどうなってしまうのか?ヒラリーも反対だったんだよね。
端折りましたが、日本株で儲けるにはとかという実践的な部分もあるので投資を考える際にも参考になります。安全第一なら個人向け国債、それも10年変動金利ですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日木が崎公園テニスコートの後は大曾根へ。

2016-06-02 21:20:16 | テニス
終わって大曾根まで歩いていきます。
ヨイショは歩くのは嫌だと瀬戸線で行くことに。
いつもの大曾根の「嘉文」へ行くと運よく席は空いていてすぐに座れました。
まずは生ビールで乾杯
ヨイショはいつもながら瓶ビールです。
とりあえず枝豆に冷ややっこを2つづつ。

名古屋人ならどて煮も2つ。甘めの赤みそに唐辛子を振りかけるとまいう~

これはヨイショが大好きだそうでほぼ1人前を一人で食べました。
少し豪華に嘉文サラダも。これは2~3人前なので一つだけ。

生ビールがなくなったのでお替り。
揚げ物も欲しいのでタコのから揚げ2

すぐに生ビールが空いた人がお替り。
瓶ビールももう1本。
もう少しおなかに貯まるものを欲しいという声もあって海鮮ピザを。

これはちょうど6切れに切ってあったので仲良く一人一切れ食べました。
ここらで堀井は芋焼酎のロック。
私はウイスキーの富士山麓のロック。やっぱりウイスキーのロックは効く~
酔っぱらってくるといつもながらの昔話に花が咲くのですが、近々合宿があるので一番の鉄板ネタのお楽しみはその時に。セイムタイム、セイムチャンネルで待っていてください。
盛り上がったところで追加のさつま揚げも二つ。

これはちょっと焦げすぎか…
烏賊の一夜干しも

そろそろの〆をということでエビ天太巻き寿司を1人前。

結局この日は生ビールは12、瓶ビール大瓶3本、芋焼酎と富士山麓のグラスでした。
お勘定は16970円。一人3千円で、一応ヨイショは女性と認めて2千円としました。おつりの30円は基金に入れておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日木が崎公園テニスコート

2016-06-01 07:14:24 | テニス
前線が近づいてきて夜には雨という予報でしたが、午前中はいい天気
8時15分に家を出て金山から大曾根へ。金山についたらちょうど列車が出たところでしばらく待つことに。
大曾根から木が崎までまたまた歩くのですが、コートについたのは9時15分。ちょうど1時間かかりました。
コートではよいしょ、タケちゃんマン、ヤッターマン、はげ親父が乱打をして、1059さんがベンチにいます。
こちらも準備運動をして順次替わってもらいます。そのうちに森の熊さんも登場。OBさんは前日草取りをして足を痛めたとかで欠席。草取りで足?何かに刺された?広い庭だからなあ~
この日は総勢7人でした。
暑くなってきたので少し動くと汗が出ますし、体も何となく重い。
気温はとみると30度を超えていました。

それではじゃんけんして試合に。
最初は森の熊さんと組んでヤッターマン、はげ親父組と対戦でした。ところが体の重さがそのまま出たのか、まだエンジンがかからないのか、ミスを連発してしまい最初の2ゲームは完封負け。まったくいいところなしでした。ここから多少は盛り返して1ゲーム取るのですが、そこまでで精一杯の1:3でした。
コートサイドで休んでいると蚊が飛び交っているので蚊取り線香を焚きます。
次の試合はよいしょと組んではげ親父、森の熊さん組と対戦。気を入れ替えて右へ左と動くのですが、最初の2ゲームで早くも息切れ。後半は息が上がってしまい結果2:2の引き分け。まあ良しとしましょう。基礎体力がないのを実感しました。
合間にはげ親父とヤッターマンはビールを飲んでいますが、私は我慢して試合に挑んだのですが、30度を超えた環境では限界。つい1杯飲んでしまいました。タケちゃんマンはこの日お昼からかみさんとアウトレットに行く用事があるそうで11時になると帰り支度を始めます。
次の試合は1059さんと組んでヨイショ、森の熊さん組と対戦。この試合は最初から最後までいいところなしの二人でミスを重ねて0:4の完敗。なんだかな~、やっぱりビールを飲んではいけなかったか…
こうなったらもう少し飲んでみるか。

最後の試合ははげ親父と組んでヤッターマン、1059組と対戦。この試合はなんと2ゲーム先取して、これはと一瞬思ったのですが、そこまで。結局2:2の引き分けでした。
コート整備をして帰りましょうか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする