29日は朝8時30分にロビーに集合。こういう時、日本人は、特に高齢者はまじめに時間厳守。高齢者の私もちゃんと10分前にはロビーへ。5分前には全員そろって、それではバス2台に分かれて足立美術館へ。
月曜日の朝の一般道ということでそこそこの渋滞もありほぼ40分で到着。ここは2時間の見学です。

ちょうどこのころには雨が上がったのですが、ここからは室内なので意味なし~
入館すると最初に庭園が堪能できます。

遠くに滝が見えますがわかるでしょうか。
いったいどこまでがここの敷地でどこからが借景なのでしょうか。

以前「がっちりマンデー」でこの美術館が取り上げられ、庭園を維持するために朝早くから神経を使って管理している姿を映していましたが、これだけの広さの庭園を維持するとはため息が出そう。
さすが庭園日本一。

そういえば見渡す限り電信柱もない。
庭が額縁に入ったように見えるところもある。

生の掛け軸という趣向もあるが、庭を見る人は絶えず現れて人影が映ってしまう。

まあ、庭を見ている人に邪魔だという訳にもいけないしね。人影も書いてあると思うしかない。
庭園をすぎると今度は展示室ですがここは撮影禁止。
日本画のコレクション、特に横山大観が有名ですが、興味がないとさーっと見て通り過ぎていくしかない。一応元を取らなければという精神でみんな見てきましたが、絵を見るよりも解説を読んでいた時間のほうが長かったかも。
日本画の次は北小路魯山人と河合寛次郎の陶芸。こちらのほうが私としては見ごたえあったかな。魯山人の器にどういう料理を盛ったのか想像するのも楽しいですね。
1時間半ほどで出てきたのですが、結構一回りしたので歩き疲れて、飲み物を飲んでソフトクリームを食べて一休み。
でも時間が足りないとぼやきつつバスに帰ってくる人もいました。日本画が好きな人には絶対時間が足りないだろうな。
それでもそこは日本人、ちゃんと時間ぎりぎりにはバスに到着。ぼやきつつも他の人には迷惑をかけない。ここらあたりが中国人とは違うのです。
月曜日の朝の一般道ということでそこそこの渋滞もありほぼ40分で到着。ここは2時間の見学です。

ちょうどこのころには雨が上がったのですが、ここからは室内なので意味なし~
入館すると最初に庭園が堪能できます。

遠くに滝が見えますがわかるでしょうか。
いったいどこまでがここの敷地でどこからが借景なのでしょうか。

以前「がっちりマンデー」でこの美術館が取り上げられ、庭園を維持するために朝早くから神経を使って管理している姿を映していましたが、これだけの広さの庭園を維持するとはため息が出そう。
さすが庭園日本一。

そういえば見渡す限り電信柱もない。
庭が額縁に入ったように見えるところもある。

生の掛け軸という趣向もあるが、庭を見る人は絶えず現れて人影が映ってしまう。

まあ、庭を見ている人に邪魔だという訳にもいけないしね。人影も書いてあると思うしかない。
庭園をすぎると今度は展示室ですがここは撮影禁止。
日本画のコレクション、特に横山大観が有名ですが、興味がないとさーっと見て通り過ぎていくしかない。一応元を取らなければという精神でみんな見てきましたが、絵を見るよりも解説を読んでいた時間のほうが長かったかも。
日本画の次は北小路魯山人と河合寛次郎の陶芸。こちらのほうが私としては見ごたえあったかな。魯山人の器にどういう料理を盛ったのか想像するのも楽しいですね。
1時間半ほどで出てきたのですが、結構一回りしたので歩き疲れて、飲み物を飲んでソフトクリームを食べて一休み。
でも時間が足りないとぼやきつつバスに帰ってくる人もいました。日本画が好きな人には絶対時間が足りないだろうな。
それでもそこは日本人、ちゃんと時間ぎりぎりにはバスに到着。ぼやきつつも他の人には迷惑をかけない。ここらあたりが中国人とは違うのです。