goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【今日は何の日 経営ヒント】 ホワイトデー 何が喜ばれるかな?

2013-03-14 16:14:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日は何の日 経営ヒント】 ホワイトデー 何が喜ばれるかな?
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス   日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 今月の【今日は何の日】   【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます
今日の写真
【今日の写真】早春の京都 詩仙堂  
 史跡「詩仙堂 丈山寺 洗蒙瀑」
 蒙昧を洗い去る滝の意で、東山より引いた清冽な水が石を打つ。この水は、紅葉を浮かべて下方の庭に流れる。
 これを「流葉はく(さんずいに陌)」という。はく(さんずいに陌)とは、泊で、水の浅い意である。庭に松の巨木があり、付近の坂の小道脇の苅込も美しい。
 ここに百花を配したので「百花塢」という。 塢とはどての意である。(詩仙堂ウェブサイトより)
   3月14日

■ ホワイトデー<o:p></o:p>
 今日は、ホワイトデーですが、去年は被災地の皆様のことを思うとそのような気分ではいられませんでした。被災された方はいまでも大変な思いをされていますが、その姿に胸を打たれている人は多いのではないでしょうか。

 ホワイトデーというの、バレンタインデーのお返しで、ホワイトチョコレートやキャンディなどをお返しに贈る習慣です。しかしこれは、日本や台湾、韓国、中国など極東地域にのみある習慣で、欧米にはないのです。

Wikipedia】<o:p></o:p>

 日本でバレンタインデーが定着するに従って、菓子業界でそれにお返しをする日を作ってはどうかという案が出された。これを受けた菓子業界では、昭和40年代に入って以降、個々に独自の日を定め、ビスケットやマシュマロ、キャンディ等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。<o:p></o:p>

 日本におけるホワイトデーの元祖については諸説あり、ホワイトデーの時期になると各陣がそれぞれが元祖だと広報している。銘菓「鶴乃子」で知られる福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が、この日にバレンタインチョコのお返しとして白いマシュマロを売り出し、その後、クッキーやキャンディなどをこの日に発売する菓子店が続出し、全国に普及したとの説の方が有力である。<o:p></o:p>

■ 計画停電<o:p></o:p>

 「計画停電」が盛んに話題になりましたが、需要予測によって春は中止になりました。

 平素当然と思って使っているインターネットは使えなくなります。ノ一トPCは電池の充電料次第ですが、当然デスクトップPCは使えません。携帯も電池残量次第ですが、固定電話は大半の機器が停電に非対応でしょうし、光電話も使えなくなります。

 毎日複数本のブログを昨年の春から書いていましたが、「【今日は何の日】(日記)」と「夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ」を一本にして、本数を減らすようにしたりしました。

■ その他<o:p></o:p>
◇ 三井寺三尾法要
◇ 当麻寺中将姫法尼忌
◇ 善導忌
◇ 尊観忌

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 経営コンサルタントにかかる費用1 発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.47 全文

2013-03-14 06:30:22 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■ 経営コンサルタントにかかる費用1 発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.47 全文



~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~


■4-6 経営コンサルタントにかかる費用と効果を上げるポイント1  通算47

 経営コンサルタントとのつきあいがあまりない経営者・管理職には、経営コンサルタントが何を、どのくらいの費用でやってくれ、どの程度の効果が出るのか気になるでしょう。

 経営コンサルタントを使うのは、「中小・中堅企業には高嶺の花」とお考えの方々が多いと思いますが、前述のように目的に応じて契約形態を考え、予算をとればなんとか資金的には工面ができると思います。

 ポイントは、目的に応じた適切で信頼できる経営コンサルタントを見つけられ、業績向上や問題解決など成果としてつながり、その結果投入した費用以上の効果をあげることができればよいわけです。

 例えば、売上高が10億円の企業が1億円の赤字を出し、その対策として経営コンサルタントに依頼したとします。

 1年経って、売上高12億円、経常利益が1000万円と業績が改善され、社内の雰囲気に活気が出たとします。

 その翌年度から増収増益を見込め、経営者が効果があったと判断できれば、経営コンサルタントに1000万円払っても投資をすべきではないでしょうか。

もし、これがバブル期であれば、この程度の業績改善ではもの足りません。

ですから、単に、1000万円だから高いとかやすいというのではなく、期待できる結果と比較して、投資効果があれば経営コンサルタントを利用すべきでしょう。

 次回は、具体的なコンサルティング・フィーについてお話します。

<続く> 次回掲載をお楽しみに


【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

■■ 当ブログ発行ポリシー  ←クリック

■■ 人事活用マニュアル  ←クリック

■■ 経営士・コンサルタントのブログ-料金決定要因


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【日刊経営マガジン】 アフリカ・ビジネスの展望とリスク・マネジメントセミナーを開催します 今日の

2013-03-14 06:28:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【日刊経営マガジン】 アフリカ・ビジネスの展望とリスク・マネジメントセミナーを開催します 今日の出来事、独善解説
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今 日 の 出 来 事

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

3月11日(月)
安倍首相が震災2周年で記者会見
内閣府:1月機械受注統計
財務省:国債投資家懇談
日銀:2月マネーストック、参院議運委で日銀総裁候補黒田アジア開発銀行(ADB)総裁から所信聴取、石田日銀審議委員講演・記者会見
民間:1月産業機械受注額・環境装置受注額、米倉経団連会長記者会見、2月工作機械受注実績速報値

12日(火)
内閣府・財務省:1~3月期法人企業景気予測調査、2月消費動向調査
経産省:1月の第3次産業活動指
日銀:2月企業物価指数、金融政策決定会合議事要旨
アメリカ:2月財政収支


13日(水)
民間:2月投信概況、佐久間地銀協会長記者会見
アメリカ:1月企業在庫、2月小売売上高・輸出入物価指数


14日(木)
経産省:1月鉱工業生産確報
民間:佐藤全銀協会長記者会見、2月発受電電力量・首都圏近畿圏マンション市場動向
アメリカ:10~12月期経常収支、2月卸売物価指数(PPI
欧州連合:EU首脳会議(15日まで)
インド:2月卸売物価指数(WPI)
ニュージーランド:中銀政策金利発表
オーストラリア:2月雇用統計
韓国:中銀金融通貨委員会結果発表

今 日 の 独 善 解 説
【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

◆ エネルギーは採掘から製造へ<1/3> 2013/03/14

 エネルギーといいますと、原発、LNG火力発電・・・というように化石燃料を利用することを思い浮かべる人も多いでしょう。また、近年は太陽光発電とか風力発電といった自然の力をエネルギーに変換する方法を連想するかもしれません。

 私は、前者を「採掘エネルギー」、後者を「転換エネルギー」と呼んでいます。ところが、NHK室山哲也解説委員の番組を見ていて「製造エネルギー」という造語を作りました。

 原発事故後、外国から輸入するエネルギーの調達が課題になり、LNGや原油の輸入金額と円安からエネルギーコストは日々上昇していると言えるほどになってきています。その結果「貿易立国」といわれていた日本は、構造的に「貿易赤字国」になってしまっていると言えます。

 その脱却方法としていろいろなエネルギー政策が求められています。

 では、日本国内にはエネルギー資源がないのでしょうか?

 日本では、原油を始めエネルギー資源は皆無と思っている人が多いと思います。

 私が小学生の時に、社会科の時間にわずかながら石油が江戸時代から新潟で産出されていたということを聞きました。日本は、石炭も採掘されていて、粉じん爆発などが話題になったこともありますが、今日では石炭というエネルギー資源も日本ではSL以外では忘れられています。

 近年では、秋田沖のシェールオイルが話題になりました。ただ、日本全国消費量の数日分の埋蔵量しかないと言うことで、一旦膨らんだ希望が急速に萎んでしまったことはまだ記憶に新しいです。

 それから、当ブログでは何度も紹介しているメタンハイドレートを忘れてはいけません。しかも、日本における消費量数十年分の資源が、日本近海にあるというのですから、大いに期待したいです。

 しかし、それでもエネルギー不足問題を解決できません。不足する分を輸入に頼っていて良いのでしょうか?
 
◆ 東日本大震災復興を加速せよ
 2013/03/13

 3月11日は、震災から2年、いろいろな行事が各地で行われ、マスコミでも報じられました。まだまだご苦労が続いている様子を見ると涙を禁じ得ません。私たちの記憶が薄れてきていることに警鐘を鳴らしてくれているように思えました。

                 必要な資金やサービスが行き届いていない報道を見ますと、何とかならないのだろうかと気をもみます。

                 そのような中で、政府はおととし成立した「復興財源確保法」に基づき、東日本大震災の復興財源に充てるため、JT(日本たばこ産業)の株式売却ニュースが流れてきました。

                 政府が保有するJT株の一部である3億3000万株余りを売却するというのです。株高で当初想定していた2倍近い売却益が出るといいます。総額で9700億円を超えます。

                 復興に全てが当てられますが、まだまだ不足する金額です。JTに対してだけではなく、一般の投資家向けにも売却されるそうです。煙害を助長するたばこ産業に協力する気にはなれませんが、近年のJTの総売上に占めるたばこの売上高は数%に過ぎないようですので、協力しても良いかという気になります。

                 政府も、現地の皆さんのニーズに即した、効果的な資金として活用して欲しいです。

                 被災された皆様のご多幸を祈念します。

【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

◇ 2013年 2月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 2月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 1月下旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 1月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 1月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2012年 世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
今 日 は 何 の 日
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   
経 営 情 報 ・ セ ミ ナ | 案 内


◆アフリカ・ビジネスの展望とリスク・マネジメントセミナーを開催します

 ジェトロでは、アフリカに進出あるいは進出を計画している企業の方を対象に、同地域のビジネスチャンスを展望しつつ、同時にリスク管理のためにどのような対策を講じるべきか、進出日系企業の動向や事例を交えて情報を提供するセミナーを開催します。

[日 時]3月12日(火)13:30~17:00
[場 所]ジェトロ本部(東京港区)
[参加費]無料  [定 員]300名(先着順)
[申込期限]3月8日(金)

 http://www.jetro.go.jp/events/seminar/20130218873-event

◆「金融円滑化法終了110番」(電話相談)を実施します


 日本弁護士連合会及び全国の弁護士会は,中小企業金融円滑化法の終了を契機として経営に窮する中小企業からの無料電話相談を期間限定で実施します。

                [日 時]3月7日(木)、8日(金)10:00~16:00
[電話番号]0570-020-110(PHS及び一部のIP電話からはつながりません。)
                [相談料] 無料(電話代のみご負担ください)

                詳しくは、以下サイトをご覧下さい。

                 http://www.nichibenren.or.jp/ja/sme/20130220.html

◆下請かけこみ寺をご活用ください。
                 ~中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が無料で受け付けます~


 中小企業庁では、中小企業が抱える取引上の様々な悩みなどの相談への対応や裁判外紛争解決手続(ADR)による迅速なトラブルの解決を図るため、「下請かけこみ寺」を全国48カ所に設置しています。

 相談受付の電話番号をフリーダイヤルとしておりますので、通話料無料でご利用いただけます。是非お気軽にご相談ください。

 [フリーダイヤル]  0120-418-618

詳しくは、以下サイトをご覧ください。

 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2012/0510FreeDial.htm

 また、メールやWebフォームでのご相談も受け付けております。詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

 http://www.zenkyo.or.jp/kakekomi/

◆「中小企業取引相談目安箱」を設置しました

 中小企業庁では、下請代金法の規制対象の有無を問わず中小企業の取引全般について、御意見、御相談をメールで受け付けるための「中小企業取引相談目安箱」設置しました。下請代金支払遅延等防止法違反事実に関する情報提供・申告を行うための専用フォームを設置しています。

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。

                 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2012/1129meyasu.htm

    出典: e-中小企業ネットマガジン

演 題 パソコンが“消える時代”の士業の勝ち残り策
                      ~ポイントを押さえれば稼げる先生になれる~
概 要  経営コンサルタントや士業にとってパソコンは不可欠です。一方で「近い将来にパソコンがこの世からなくなる」という衝撃的な予測もあります。このように、劇的な技術革新の時代に、従来通りの士業のやり方ではいずれ淘汰されてしまいます。
 これから、世の中がどのように変化をするのか、その予測をもとに、我々士業がどのように対処して行ったら良いのかを、ITに弱い人でも解るようにお話させて頂きます。
                       起・・・これからのICT動向と士業のあり方
                       承・・・論理的に士業の戦略を立てる
 転・・・論理思考をICT技術で活かす
 結・・・論理思考で情報発信せよ
日 時 平成25年3月24日(日) 13:00~15:30
講 師 (特)日本経営士協会 理事長 今井 信行氏
場 所 大阪府社会福祉会館(4F) 406号室
  大阪市中央区谷町7丁目4-15(谷町7丁目交差点西入る)
参加費 会員:1,000円 非会員:2,000円
申込締切 平成25年3月22日(金) 必着
申込方法 TEL、FAX、Web、Eメール
主 催 内閣府認証特定非営利法人 日本経営士協会関西支部
〒578-0935 大阪府東大阪市若江東町4-2-12
TEL・FAX 06-6725-8292 E-mailはこちらから


今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2013-03-14 03:38:08 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言



ブログを更新しました。 『■【一口情報】 中小企業の勤怠管理マニュアル』 http://t.co/bBSI0V4Ng5






■■【経営コンサルタント資格を取ろう】 有能な経営コンサルタントが持っている資質 3-1 http://t.co/ayuMCXy8DQ






ブログを更新しました。 『■■【日刊経営マガジン】 そして戦略は実現される 今日の出来事、独善解説』 http://t.co/NE4pL6H3mp






■■【日刊経営マガジン】 そして戦略は実現される 今日の出来事、独善解説 http://t.co/GXMsuQWqKI






ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日 経営ヒント】 青函トンネル開業記念日』 http://t.co/59SEBM9diE







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント資格を取ろう】 有能な経営コンサルタントが持っている資質 3-1

2013-03-13 10:44:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタント資格を取ろう】 有能な経営コンサルタントが持っている資質 3-1

 経営コンサルタント歴35年の経験から、経営コンサルタントとして独立起業するノウハウをご提供いたします。

 ◇ 経営コンサルタントの資格取得を目指す人
 ◇ 経営コンサルタントとして独立起業を目指す人
 ◇ 経営コンサルタントのプロがさらに一歩上を目指したい人
 ◇ 国家資格保有者が、コンサルティングで付加価値を高めたIHIと
 ◇ 経営コンサルタント業にご興味がある人

 毎週水曜日午前中に、皆様にお届けしています。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。

経営コンサルタントを目指す人のブログ
 経営コンサルタントを目指す人の大半が「経営コンサルタント資格=中小企業診断士をとってから独立起業・開業」と考えているようです。
 税理士の先生などの士業の先生方は「いまさら中小企業診断士の資格を取るのも・・・」と、自分のクライアントへのコンサルティングを諦めているようです。
 プロ・コンサルタントへの秘密の道の扉を開いてみませんか?
ダイヤ緑  有能な経営コンサルタントが持っている資質
前述のように、一口に経営コンサルタントといってもいろいろなタイプがあります。この種の人が経営コンサルタントに適していると言うことは断定できませんが、業務をこなすためには、最大公約数的に共通する資質というものがありそうです。もし、これらの資質の多くを持ち合わせていないと自分で自覚できるようでしたら、経営コンサルタントになることは慎重に考えた方がよいでしょう。経営コンサルタント資格修得をしただけでは、有能な経営コンサルタントとは言えません。
人間性
経営コンサルタントというのは、企業秘密を含む、企業のあらゆる側面を知っている必要がある職業です。その秘密をネタに経営者を恐喝するような人であってはならないのです。信頼できそうもない経営コンサルタントであったら、企業側も裸にはなれず、表面的なところしか見せてくれないでしょう。

いくら高度な知識や技術を持ってすばらしい提案をしても、約束事にはルーズ、時間は守らない、などという人では信用されないでしょう。ふしだらなことを自分はやっていて、相手にだけはいろいろなことを求めても説得力はないはずです。
お節介焼き
多くの人は自分の収入を高めたり、出世したりすることに努力するのに、自分がお金持ちになることより人様の会社に儲けていただくことが経営コンサルタントとしての役割のひとつです。

顧問先の発展を通して社会に貢献することに喜びを感じる仕事なのです。

経営コンサルタントというのは、相手の経営、換言すると相手のお金儲け(それは結果としてのことですが)のために知恵を出したりして働く職業です。

自分の懐のことだけを考えているのなら経営コンサルタントをやらないで自分で事業をするなど経営者になればよいのです。

人様の役に立とうというお節介な気持ちがなければ、自分の仕事に情熱がもてないでしょう。「情けは人のためならず」と言いますが、人様に協力した結果が良ければ評価され、他の顧客を紹介してくれます。その結果、仕事を通して自分自身の能力を磨くことができるのです。
経営コンサルタント独立起業の必読書
 経営コンサルタントを目指す人の大半が、いろいろな疑問を抱えているのではないでしょうか。
 これ一冊で、あなたの新しい道が拓けるでしょう。

   定価 1,000円(税・送料込み) A5判 60ページ
詳細 お申し込み

経営コンサルタントへの道 ←クリック

経営コンサルタントを目指す人の
60%以上
が、覧るWebサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【日刊経営マガジン】 そして戦略は実現される 今日の出来事、独善解説

2013-03-13 07:26:02 | 【話材】 ビジネス関連

■■【日刊経営マガジン】 そして戦略は実現される 今日の出来事、独善解説
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今 日 の 出 来 事

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

3月11日(月)
安倍首相が震災2周年で記者会見
内閣府:1月機械受注統計
財務省:国債投資家懇談
日銀:2月マネーストック、参院議運委で日銀総裁候補黒田アジア開発銀行(ADB)総裁から所信聴取、石田日銀審議委員講演・記者会見
民間:1月産業機械受注額・環境装置受注額、米倉経団連会長記者会見、2月工作機械受注実績速報値

12日(火)
内閣府・財務省:1~3月期法人企業景気予測調査、2月消費動向調査
経産省:1月の第3次産業活動指
日銀:2月企業物価指数、金融政策決定会合議事要旨
アメリカ:2月財政収支


13日(水)
民間:2月投信概況、佐久間地銀協会長記者会見
アメリカ:1月企業在庫、2月小売売上高・輸出入物価指数

今 日 の 独 善 解 説
【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
◆ 東日本大震災復興を加速せよ 2013/03/13

 3月11日は、震災から2年、いろいろな行事が各地で行われ、マスコミでも報じられました。まだまだご苦労が続いている様子を見ると涙を禁じ得ません。私たちの記憶が薄れてきていることに警鐘を鳴らしてくれているように思えました。

                 必要な資金やサービスが行き届いていない報道を見ますと、何とかならないのだろうかと気をもみます。

                 そのような中で、政府はおととし成立した「復興財源確保法」に基づき、東日本大震災の復興財源に充てるため、JT(日本たばこ産業)の株式売却ニュースが流れてきました。

                 政府が保有するJT株の一部である3億3000万株余りを売却するというのです。株高で当初想定していた2倍近い売却益が出るといいます。総額で9700億円を超えます。

                 復興に全てが当てられますが、まだまだ不足する金額です。JTに対してだけではなく、一般の投資家向けにも売却されるそうです。煙害を助長するたばこ産業に協力する気にはなれませんが、近年のJTの総売上に占めるたばこの売上高は数%に過ぎないようですので、協力しても良いかという気になります。

                 政府も、現地の皆さんのニーズに即した、効果的な資金として活用して欲しいです。

                 被災された皆様のご多幸を祈念します。

【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

◇ 2013年 2月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 2月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 1月下旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 1月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 1月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2012年 世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
今 日 は 何 の 日
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   
経 営 情 報 ・ セ ミ ナ | 案 内 ◆「金融円滑化法終了110番」(電話相談)を実施します

 日本弁護士連合会及び全国の弁護士会は,中小企業金融円滑化法の終了を契機として経営に窮する中小企業からの無料電話相談を期間限定で実施します。

                [日 時]3月7日(木)、8日(金)10:00~16:00
[電話番号]0570-020-110(PHS及び一部のIP電話からはつながりません。)
                [相談料] 無料(電話代のみご負担ください)

                詳しくは、以下サイトをご覧下さい。

                 http://www.nichibenren.or.jp/ja/sme/20130220.html

◆下請かけこみ寺をご活用ください。
                 ~中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が無料で受け付けます~


 中小企業庁では、中小企業が抱える取引上の様々な悩みなどの相談への対応や裁判外紛争解決手続(ADR)による迅速なトラブルの解決を図るため、「下請かけこみ寺」を全国48カ所に設置しています。

 相談受付の電話番号をフリーダイヤルとしておりますので、通話料無料でご利用いただけます。是非お気軽にご相談ください。

 [フリーダイヤル]  0120-418-618

詳しくは、以下サイトをご覧ください。

 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2012/0510FreeDial.htm

 また、メールやWebフォームでのご相談も受け付けております。詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

 http://www.zenkyo.or.jp/kakekomi/

◆「中小企業取引相談目安箱」を設置しました

 中小企業庁では、下請代金法の規制対象の有無を問わず中小企業の取引全般について、御意見、御相談をメールで受け付けるための「中小企業取引相談目安箱」設置しました。下請代金支払遅延等防止法違反事実に関する情報提供・申告を行うための専用フォームを設置しています。

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。

                 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2012/1129meyasu.htm

    出典: e-中小企業ネットマガジン
演 題 パソコンが“消える時代”の士業の勝ち残り策
                      ~ポイントを押さえれば稼げる先生になれる~
概 要  経営コンサルタントや士業にとってパソコンは不可欠です。一方で「近い将来にパソコンがこの世からなくなる」という衝撃的な予測もあります。このように、劇的な技術革新の時代に、従来通りの士業のやり方ではいずれ淘汰されてしまいます。
 これから、世の中がどのように変化をするのか、その予測をもとに、我々士業がどのように対処して行ったら良いのかを、ITに弱い人でも解るようにお話させて頂きます。
                       起・・・これからのICT動向と士業のあり方
                       承・・・論理的に士業の戦略を立てる
 転・・・論理思考をICT技術で活かす
 結・・・論理思考で情報発信せよ
日 時 平成25年3月24日(日) 13:00~15:30
講 師 (特)日本経営士協会 理事長 今井 信行氏
場 所 大阪府社会福祉会館(4F) 406号室
  大阪市中央区谷町7丁目4-15(谷町7丁目交差点西入る)
参加費 会員:1,000円 非会員:2,000円
申込締切 平成25年3月22日(金) 必着
申込方法 TEL、FAX、Web、Eメール
主 催 内閣府認証特定非営利法人 日本経営士協会関西支部
〒578-0935 大阪府東大阪市若江東町4-2-12
TEL・FAX 06-6725-8292 E-mailはこちらから
■東京:知修塾 ―――■

 2013年度知修塾オリエンテーション
 モデル講演「そして戦略は実現される」

                 
                【講師】 経営士補  山成 充高 氏
                 
                【コーディネーター】 経営士  酒井 闊 氏
                           http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm?s

                ■概 要

                 知修塾では、コンサルタントとして要求される能力の中でも、主に知識の修得と表現力を養うことを目的としています。

                 知識の修得面では、統一テーマと個別テーマで知識を広めてゆきます。

                 統一教材「営業戦略の実際」を中心に、統一テーマの「営業・マーケティング」を採り上げ、営業・マーケティング部門強化のコンサルティングに備えます。一方個別テーマは、統一教材に準じた毎月のテーマに関係する、自分の得意な分野や苦手な分野のテーマ作りを行い 調査・整理して、参加する方々を前にしてプレゼンテーション(報告)を行います。

                 参加者は、そのプレゼンテーションの方法・内容に関して議論・討論を通して知識と表現力・実戦力を修得をしてゆきます。

■日 時:平成25年3月14日(木) 19:00~20:45

■会 場:白王ビル2F 大ホール
     東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル2F
                     http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf

                ■受講料:『2013年度知修塾オリエンテーション』につき無料

■対 象:経営コンサルタントに関心ある人
                     経営知識を吸収したい人
                     人前で話をする技術を習得したい人
                     プレゼンテーション技術を習得したい人

■問合せ:日本経営士協会 事務局
>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/

                ●詳細情報
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20130314.htm


今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日 経営ヒント】 青函トンネル開業記念日

2013-03-13 07:08:58 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日は何の日 経営ヒント】 青函トンネル開業記念日
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス   日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 今月の【今日は何の日】   【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます
今日の写真
■ 【今日の写真】 早春の京都 詩仙堂

 史跡「詩仙堂 丈山寺」 石川丈山は、隷書、漢詩の大家であり、わが国における煎茶(文人茶)の開祖と言われている。
 壁には獅子が子を谷に落とす図のある扇形の壁間窓があり、その上方に、中国の詩人三十六人の画像および詩の額が四周に掲げられている。いまは大部黒ずんで、よくは見えない。(詩仙堂ウェブサイトより)
   3月13日

■ 青函トンネル開業記念日


 1988(昭和63)年3月13日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。<o:p></o:p>

【Wikipedia】
 津軽海峡の海底下約100mの地中を穿って設けられたトンネルで、全長は53.85 kmである。これは1988年(昭和63年)の開業以来、交通機関用のトンネルとして世界一の長さ[3]を保っているが、全長57.091km

 2010年10月にアルプス山脈を通る57kmのゴッタルドベーストンネルが貫通するまでは、世界一長い鉄道トンネルの座を譲りました。
した。

 因みにゴッタルドベーストンネルは、スイスのベルン州とヴァレー州を結ぶレッチュベルクベーストンネルと共にアルプトランジット計画の一環として建設されています。曲がりくねった山岳ルートを高速鉄道と重量貨物列車が運行しやすいように路線設計をしているそうです。(Wikipediaを参考)


  図 青函トンネル、JR北海道 ←クリック

■ その他
◇ 奈良春日大社祭
◇ 誕生寺千部会

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2013-03-13 03:37:35 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言



ブログを更新しました。 『■■【わかりやすい解説】 景気や世の中の経済状況などをわかりやすく、コンパクトに』 http://t.co/mc1axIvycQ






■■【日刊経営マガジン】 中国の消費者動向の功罪 今日の出来事、独善解説 http://t.co/gvWle1Oj8M






■■【今日は何の日 経営ヒント】 お水取り http://t.co/m5ohxuXpwH






■■【経営コンサルタントの独り言】 中国の消費者動向昨今 http://t.co/al4D3LQ13n






ブログを更新しました。 『■■【日本経済の読み方】 東日本大震災復興を加速せよ 近況のエッセンスをコンパクトにまとめました』 http://t.co/nVD61sZ1ut






■■【日本経済の読み方】 東日本大震災復興を加速せよ 近況のエッセンスをコンパクトにまとめました http://t.co/JkhR5KAW6i






ブログを更新しました。 『■■【日刊経営マガジン】 中国の消費者動向の功罪 今日の出来事、独善解説』 http://t.co/STj0mlvbFw






■■【日刊経営マガジン】 中国の消費者動向の功罪 今日の出来事、独善解説 http://t.co/0fCUA2PyUl






ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日 経営ヒント】 お水取り』 http://t.co/jtDGaHpfUo







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【日刊経営マガジン】 中国の消費者動向の功罪 今日の出来事、独善解説

2013-03-12 14:54:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【日刊経営マガジン】 中国の消費者動向の功罪 今日の出来事、独善解説
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今 日 の 出 来 事

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

3月11日(月)
安倍首相が震災2周年で記者会見
内閣府:1月機械受注統計
財務省:国債投資家懇談
日銀:2月マネーストック、参院議運委で日銀総裁候補黒田アジア開発銀行(ADB)総裁から所信聴取、石田日銀審議委員講演・記者会見
民間:1月産業機械受注額・環境装置受注額、米倉経団連会長記者会見、2月工作機械受注実績速報値

12日(火)
内閣府・財務省:1~3月期法人企業景気予測調査、2月消費動向調査
経産省:1月の第3次産業活動指
日銀:2月企業物価指数、金融政策決定会合議事要旨
アメリカ:2月財政収支

今 日 の 独 善 解 説
【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
◆ 中国の消費者動向の功罪 2013/03/11

 ヨーロッパの金融危機を景気にGDP成長が鈍化していた中国ですが、明るい兆しが見えてきたと報じられてきました。それは、本当に中国経済にとって良いことなのでしょうか?

                 中国国家統計局は、2月の消費者物価指数は、前年同月比で3.2%の上昇と報じました。9か月ぶりに3%を超える高い水準となり、中国政府としては、景気が回復に向かうなか、物価の急激な上昇に目配りを求められることになります。

                 とりわけ野菜の価格が10%、牛肉など肉類の価格が5.3%も上昇しています。

                 景気が回復傾向にあるなかで物価が上昇しやすくなっています。日本やアメリカなど先進各国が大規模な金融緩和を行うなかで、巨額の資金が資源や穀物に流れ込み、国際商品価格の上昇を引き起こし、輸入品の価格を押し上げるおそれがあります。

                 中国政府は、全人代(全国人民代表大会)で、2013年の物価上昇率を3.5%程度に抑える目標を打ち出しています。この範囲内に納まっても国民の不満は膨らむでしょうし、本当にこの範囲内で物価が安定するのでしょうか。


◆ 日本産の天然ガス「メタンハイドレート」が一歩前進 2013/03/10

 当ブログでは何度もご紹介してきました「メタンハイドレート」ですが、近い将来、国産天然ガスの資源として期待されています。

                 メタンハイドレートは「燃える氷」とも呼ばれる天然ガスと水が結び付いてシャーベット状になった天然資源です。

                 政府が愛知県沖合で試験採取の準備をしてきました。

                開発が進めている「メタンハイドレート」について、愛知県の沖合で、世界で初めて海底からのガスの採取が実現する見通しとなったことが明らかになりました。

                日本近海の海底にも埋蔵が確認されていて、政府はこのうち愛知県の沖合で、今年1月から試験採取の準備を進めてきました。海底より数百メートルの深さの地層から天然ガスを取り出すためのパイプを装着する準備などがほぼ完了し、週明けにもガスを採取できる見通しになりました。

                 日本近海のメタンハイドレートは、愛知県の沖合の埋蔵量だけでも日本における天然ガス使用量換算で14年分に相当すると見込まれています。

                 日本近海だけでも数十年分の埋蔵量と言われているだけに、採算性を含めた商業生産に向けて、安定的な採取ができるように早急にすべきです。
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

◇ 2013年 2月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 2月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 1月下旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 1月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 1月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2012年 世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
今 日 は 何 の 日
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   
経 営 情 報 ・ セ ミ ナ | 案 内 ◆「金融円滑化法終了110番」(電話相談)を実施します

 日本弁護士連合会及び全国の弁護士会は,中小企業金融円滑化法の終了を契機として経営に窮する中小企業からの無料電話相談を期間限定で実施します。

                [日 時]3月7日(木)、8日(金)10:00~16:00
[電話番号]0570-020-110 begin_of_the_skype_highlighting 0570-020-110 無料 end_of_the_skype_highlighting(PHS及び一部のIP電話からはつながりません。)
                [相談料] 無料(電話代のみご負担ください)

                詳しくは、以下サイトをご覧下さい。

                 http://www.nichibenren.or.jp/ja/sme/20130220.html

◆毎年3月は「自殺対策強化月間」です。

                 政府として、例年自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」としております。各種の相談窓口をご紹介させていただきます。

                (悩みを抱えた方やその周囲の方の相談窓口)
○「相談窓口 ~一人で悩むより、まず相談を。~」(内閣府)
                 自殺対策関係の相談窓口の紹介サイトです。

                 http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/link/soudan.html

(中小企業の方の経営上の相談窓口)
○「中小企業電話相談ナビダイヤル」(0570-064-350 begin_of_the_skype_highlighting 0570-064-350 無料 end_of_the_skype_highlighting)(中小企業庁)
                 どこに相談したらよいか困っている方から幅広く相談を受け付けます。 

                 http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/download/110829NDC.pdf

                ○「経営安定特別相談室」(主要商工会議所、各都道府県の商工会連合会)
                 経営難の中小企業の方のための無料相談を行っています(全国250ヵ所)。

                 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/2012/download/taisaku_info-0.pdf


    出典: e-中小企業ネットマガジン
■東京:知修塾 ―――■

 2013年度知修塾オリエンテーション
 モデル講演「そして戦略は実現される」

                 
                【講師】 経営士補  山成 充高 氏
                 
                【コーディネーター】 経営士  酒井 闊 氏
                           http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm?s

                ■概 要

                 知修塾では、コンサルタントとして要求される能力の中でも、主に知識の修得と表現力を養うことを目的としています。

                 知識の修得面では、統一テーマと個別テーマで知識を広めてゆきます。

                 統一教材「営業戦略の実際」を中心に、統一テーマの「営業・マーケティング」を採り上げ、営業・マーケティング部門強化のコンサルティングに備えます。一方個別テーマは、統一教材に準じた毎月のテーマに関係する、自分の得意な分野や苦手な分野のテーマ作りを行い 調査・整理して、参加する方々を前にしてプレゼンテーション(報告)を行います。

                 参加者は、そのプレゼンテーションの方法・内容に関して議論・討論を通して知識と表現力・実戦力を修得をしてゆきます。

■日 時:平成25年3月14日(木) 19:00~20:45

■会 場:白王ビル2F 大ホール
     東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル2F
                     http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf

                ■受講料:『2013年度知修塾オリエンテーション』につき無料

■対 象:経営コンサルタントに関心ある人
                     経営知識を吸収したい人
                     人前で話をする技術を習得したい人
                     プレゼンテーション技術を習得したい人

■問合せ:日本経営士協会 事務局
>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/

                ●詳細情報
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20130314.htm
演 題 パソコンが“消える時代”の士業の勝ち残り策
                      ~ポイントを押さえれば稼げる先生になれる~
概 要  経営コンサルタントや士業にとってパソコンは不可欠です。一方で「近い将来にパソコンがこの世からなくなる」という衝撃的な予測もあります。このように、劇的な技術革新の時代に、従来通りの士業のやり方ではいずれ淘汰されてしまいます。
 これから、世の中がどのように変化をするのか、その予測をもとに、我々士業がどのように対処して行ったら良いのかを、ITに弱い人でも解るようにお話させて頂きます。
                       起・・・これからのICT動向と士業のあり方
                       承・・・論理的に士業の戦略を立てる
 転・・・論理思考をICT技術で活かす
 結・・・論理思考で情報発信せよ
日 時 平成25年3月24日(日) 13:00~15:30
講 師 (特)日本経営士協会 理事長 今井 信行氏
場 所 大阪府社会福祉会館(4F) 406号室
  大阪市中央区谷町7丁目4-15(谷町7丁目交差点西入る)
参加費 会員:1,000円 非会員:2,000円
申込締切 平成25年3月22日(金) 必着
申込方法 TEL、FAX、Web、Eメール
主 催 内閣府認証特定非営利法人 日本経営士協会関西支部
〒578-0935 大阪府東大阪市若江東町4-2-12
TEL・FAX 06-6725-8292 begin_of_the_skype_highlighting 06-6725-8292 無料  end_of_the_skype_highlighting E-mailはこちらから
 
経営コンサルタント独立起業の必読書
                             経営コンサルタントを目指す人の大半が、いろいろな疑問を抱えているのではないでしょうか。
                             これ一冊で、あなたの新しい道が拓けるでしょう。

                               定価 1,000円(税・送料込み) A5判 60ページ
詳細 お申し込み
経営コンサルタントへの道 ←クリック

経営コンサルタントを目指す人の
60%以上
が、覧るWebサイト

 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言】 中国の消費者動向昨今

2013-03-12 13:09:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言
 
       
      ■■【今日は何の日 経営ヒント】 東日本大震災 http://t.co/6x0ZsOUgrn    
     
 
       
      ブログを更新しました。 『■■【日刊経営マガジン】 中国の消費者動向の功罪 今日の出来事、独善解説』 http://t.co/lKn4QRIrhh    
     
 
       
      ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日 経営ヒント】 東日本大震災』 http://t.co/j7HPOMjS0R    
     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【日本経済の読み方】 東日本大震災復興を加速せよ 近況のエッセンスをコンパクトにまとめました

2013-03-12 09:27:16 | 【話材】 ビジネス関連

■■【日本経済の読み方】 東日本大震災復興を加速せよ 近況のエッセンスをコンパクトにまとめました


◆ 東日本大震災復興を加速せよ 2013/03/13

 3月11日は、震災から2年、いろいろな行事が各地で行われ、マスコミでも報じられました。まだまだご苦労が続いている様子を見ると涙を禁じ得ません。私たちの記憶が薄れてきていることに警鐘を鳴らしてくれているように思えました。

 必要な資金やサービスが行き届いていない報道を見ますと、何とかならないのだろうかと気をもみます。

 そのような中で、政府はおととし成立した「復興財源確保法」に基づき、東日本大震災の復興財源に充てるため、JT(日本たばこ産業)の株式売却ニュースが流れてきました。

 政府が保有するJT株の一部である3億3000万株余りを売却するというのです。株高で当初想定していた2倍近い売却益が出るといいます。総額で9700億円を超えます。

 復興に全てが当てられますが、まだまだ不足する金額です。JTに対してだけではなく、一般の投資家向けにも売却されるそうです。煙害を助長するたばこ産業に協力する気にはなれませんが、近年のJTの総売上に占めるたばこの売上高は数%に過ぎないようですので、協力しても良いかという気になります。

 政府も、現地の皆さんのニーズに即した、効果的な資金として活用して欲しいです。

 被災された皆様のご多幸を祈念します。

◆ 景気動向先行指標が大きな伸び
 2013/03/09

 景気動向は、毎月内閣府が発表する「景気動向指数」が目安になりますが、これは1か月半ほどのタイムラグがあります。

 例えば2013年1月の景気動向指数のうち、景気の現状を示す「一致指数」は平成17年を100とした場合に、92となり、景気回復しているとは言えません。ましてや、この1月は、その前月を0.3ポイント下回った数値が発表され、2か月ぶりに低下したことになります。

 同時に発表される、景気の先行きを示す「先行指数」は、これからの見透しです。

 これによると、前月を3.1ポイント上回りました。しかも、昭和60年以来、過去2番目に大きな伸びです。このようなことを理解した上で「景気動向指数」を見ませんと、判断を誤りかねません。

 因みに、回復した背景は、アベノミクスにより株価の上昇や消費者の購買意欲の回復から、景気の先行きに期待を持てるという判断だろうと考えられます。

 一方、「一致指数」が悪くなったのは、製造業の生産が上向きましたものの、電子部品や一般機械といった業種で出荷が減少したことが主な要因と考えられます。

 他方、2012年10月から12月までのGDP(国内総生産)の改定値は、年率に換算した伸び率が速報値でマイナスでした。しかるに改訂値では、プラス0.2%と3期ぶりのプラス成長に修正され、景気が底を打って後退局面から脱しつつあることを一段と強くうかがわせる結果となりました。


 企業や国民は景気回復への期待が高まっていますが、生産や雇用などの実体経済が本格的な回復に向かうかどうか動向や消費税率が上がることの影響などを注視する必要があります。

◆ パソコン出荷台数が過去最低

 2013/03/05

 今月24日(日)に、経営コンサルタントや専門職・士業の先生を対象とした「パソコンが“消える時代”の士業の勝ち残り策」と題する公開講座で講師を務めます。

 35年の経営コンサルタント業の経験の中で、多くを企業におけるICT支援のアドバイスを経営コンサルタントの視点で行ってきました。それだけに、このようなテーマで講師を務めることが淋しいです。

 しかし、現実を直視し、経営コンサルタントや税理士をはじめとした士業の先生方に、今後どのようにICTと関わっていったら良いのかについてお話をしようと準備を進めています。

 その背景にあるのが、スマートフォンやタブレット端末の普及が急速に進んでいることです。2013年1月、国内で出荷されたパソコンの台数は、前年同月より13%減少し、出荷額は統計がある平成19年度以降最も少なくなりました。

 電子情報技術産業協会の発表によりますと、ことし1月、国内で出荷されたパソコンは64万8000台でした。出荷額でみても18%減少して451億円です。

 2012年の秋にタッチパネルによる操作性を高めた基本ソフト「ウィンドウズ8」を搭載したパソコンが相次いで発売されました。先日、日本でもマイクロソフトのタブレット端末の発売発表がありました。

 ウィンドウズ8が思うように売れないことから、日本でもこの端末を発売する決定をしたと思われます。

 このようなトレンドの中で、士業の勝ち残り策を模索し、それをお話しますので、経営者・管理職の皆様も、お仲間をお誘いの上ご出席ください。

http://www.glomaconj.com/consultant/3keikonhenomichi/keikon.htm#seminar


◆ おいしいお米の条件
 2013/03/03~04

 日本各地で次々と新しいコメの品種が生まれ、味も良くなっています。

 NHKのTV番組で「美味しいコメ 変わる勢力図」という番組で、合瀬宏毅解説委員の話に興味を持ちました。

 日本各地には、いろんなお米があります。おコメの美味しさ、品種や産地だけでなく、そのときの気候などで大きく変わるようです。

 では、その美味しさは、どのように決められるのでしょうか?

 日本穀物検定協会という団体があって、そこで評価し、食味ランキングとして毎年格付けし公表しています。

 このランキングは、5段階で評価されています。

 おいしいお米というと全国に130近くのブランドがあるそうで、それらを対象に評価をします。

 おいしいお米の代表というと「魚沼コシヒカリ」が有名です。ところが、本来の魚沼コシヒカリというのは、新潟県南魚沼市のコシヒカリを指します。その中でも、旧六日町産を指すそうです。

 すなわち「南魚沼産コシヒカリ」を筆頭に、最も美味しいとされる特Aランクとされるものが全国で29もあり、評価の違いは品種改良や気候の温暖化の影響を受けて次第に少なくなってきているようです。

 最近注目されているのが北海道で「ななつぼし」や「ゆめぴりか」というのは有名ですね。

 NHKのTV番組で「美味しいコメ 変わる勢力図」という番組で、合瀬宏毅解説委員の話に興味を持ちました。

 日本各地には、いろんなお米があります。美味しさは、どのように決められるのかについて、<上>でお話しました。今日は、その続きです。

 今年のお米の特徴は3つあるそうです。

 まずは全体的に味があがったということです。生育期の天候が比較的よく、寒暖の差が大きかったことと、各地で美味しいコメ作りへの取り組みが進んだというのがその理由です。

 二つ目は北陸、九州の躍進が目立った。
 
 三つ目は新たな品種が高い評価を得た。

 では、米の美味しさというのは、厳密に区別できるのでしょうか?

 炊いたご飯を見た目や味、粘り、それに堅さ、香りの5項目で評価し、さらに総合評価を加えて最終的に決められるようです。

 味覚、臭覚、視覚など、五感を使っての判断ですから、人によるばらつきが出てしまうでしょうから、その判断に疑問を持つ人もいると思います。

 おいしい米の決定要因は、科学的には「アミロースとタンパク質の割合」で決まるそうです。

 アミロースは粘りに関係しており、これが低いほど良いとされています。一方タンパク質はこれが多くなるとコメがぱさぱさした食感になると言われています。

 美味しさの基準と言われるコシヒカリですが、アミロースの割合は20%。タンパク質は6~7%だとされています。

 最近は、コシヒカリを超える品種もあると言いますので、両者のバランスといっても、やはり個人の食感というのは異なりますので、一概に言えないのではないでしょうか。

 因みに、わが家で、今年評価の高かった、某ブランドと、農家から直送された南魚沼産コシヒカリの新米とを、炊きたてと冷えてからのご飯とをブラインドテストしてみました。

 わが家では全員が南魚沼産コシヒカリでした。その家の食習慣にも影響を受けるのだろうとも思いました。


◆ あなたの借金? 870万円!! 2013/03/02

 財務省によりますと、国債に短期の借り入れなどを合わせた国の債務残高は、平成25年度末(3月)の時点で、1107兆1368億円に達する見込みです。今年度末と比べて101兆円余りも増えることになります。

 これは国民一人当たりに換算すると870万円になるのです。換言しますと、国の債務の多くは、国債でまかなわれています。国債の90%以上は国内の金融機関などが保有しています。それらの原資は、結局は国民の預貯金や金融資産などで購入されていることになります。

 安倍内閣は、景気てこ入れのため積極的に財政出動を行う姿勢を鮮明にしていますが、その原資は国債です。国債は、われわれの子孫に対する負の財産です。国の支出が効果的に使われているかどうかの厳しい目をわれわれは持たなければ、自分達の子供や孫、その先まで借金を押しつけることになります。

 悪い方に転がるとギリシャやスペインなどと同じ信用不安の元凶となるのです。



◇ 2013年 2月後半 日本経済の読み方 ←クリック

 

◇ 2013年 2月前半 日本経済の読み方 ←クリック
◇ 2013年 1月後半 日本経済の読み方 ←クリック
◇ 
2013年 1月前半 日本経済の読み方 ←クリック
◇ 2012年12月後半 日本経済の読み方 ←クリック
◇ 
2012年12月前半 日本経済の読み方 ←クリック
◇ 
2012年11月後半 日本経済の読み方 ←クリック
◇ 
2012年11月前半 日本経済の読み方 ←クリック

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日 経営ヒント】 お水取り

2013-03-12 07:07:09 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日は何の日 経営ヒント】 お水取り
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス   日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 今月の【今日は何の日】   【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます
■ 【今日の写真】 早春の京都 詩仙堂

 史跡「詩仙堂 丈山寺」 石川丈山は、隷書、漢詩の大家であり、わが国における煎茶(文人茶)の開祖と言われている。
                 丈山は、三十三歳で隠退後は藤原惺窩について朱子学をおさめ、駿河清見寺の説心和尚に禅を学び、五十九歳で詩仙堂を造営し、没するまでの三十余年を、清貧の中に聖賢の教えを自分の勤めとし、詩や書や作庭に寝食を忘れてこれを楽しんだ風雅な文化人でもありました。(詩仙堂ウェブサイトより)

     3月12日

■ お水取り

 奈良東大寺の二月堂で修二会が開かれます。修二会は「お水取り」「おたいまつ」でご存知の方も多いと思いますが、二月堂の行事がなぜ三月に開催されるのでしょうか?

                 旧暦二月に行われたからで、それが新暦でたまたま三月になったというのは誰しもが思い当たります。しかし、修二会そのものの起源というのは、日本では定かではないようです。二月堂の修二会が最も有名ですが、薬師寺や法隆寺など、他のお寺でも修二会は開催されています。

                 修二会というのは「本尊に対する悔過(けか=罪の懺悔告白)(Wikipedia)」のことで、日本における修二会の始まりは「二月堂縁起」に記載されているそうです。

                 それにしても「悔過」を「けか」と読むことは私にはできませんでした。因みに広辞苑を引いてみると「己が罪を懺悔し、罪報を免れることを求めるために、薬師・阿弥陀・吉祥天などを本尊として一定の作法によって行う儀式」と書かれていました。


■ その他
◇ 豊川稲荷祭
◇ 佛恵禅師寂

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日 経営ヒント】 東日本大震災

2013-03-11 13:11:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日は何の日 経営ヒント】 東日本大震災<o:p></o:p>
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス   日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 今月の【今日は何の日】   【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

■【今日の写真】 早春の京都 詩仙堂

 史跡「詩仙堂 丈山寺」 石川丈山は、隷書、漢詩の大家であり、わが国における煎茶(文人茶)の開祖と言われている。
                 丈山は、家康に仕え武勲をたてただけでなく、平素から読書に親しみとくに詩を好みました。(詩仙堂ウェブサイトより)
<o:p></o:p>

     3月11日

■ 東日本大震災<o:p></o:p>
 2011(平成23)年3月11日午後2時46分、三陸沖でM9.0の巨大地震(東日本大震災)

 マグニチュード8.8の地震とは・・・・・ どなたも驚かれたと思います。津波被害の恐ろしさを見せつけられました。被害に遭われた方には、心よりお悔やみ申し上げます。

                 私どもでは、大過はありませんでしたが、ちょうどAdobe Acrobatで作業をしていて、大きく揺れたときに何か起こったのか、Adobe Acrobatのシステムがおかしくなってしまいました。その時に立ち上がっていた複数のファイルが壊れてしまいました。幸い、バックアップで難を逃れることはできました。

                 海外出張中の息子の部屋の書棚から中身がほとんど飛び出し、小型テレビが落下、後の整理がまだついていません。地震対策が不十分だった結果です。

                 家宝と言うほどではないのですが、伊万里焼の花瓶がわれてしまいました。また、スエーデンの友人からいただいたガラス細工も無残な姿になってしまいました。

                 公共交通機関が動かなくて、帰宅困難の問題がクローズアップされましたね。

                 被災された方々には、改めてお見舞い申し上げます。

【一口情報】<o:p></o:p>
 約300年前の宝永4年(1707年)に起きた宝永大地震は、2011年3月10日までは、日本史上最大の地震とされてきました。M8.7、津波は関東から九州まで及び、太平洋側はもちろん、瀬戸内海沿岸まで大きな被害が出ました。

                 また、大地震の49日後には富士山が噴火。江戸まで火山灰が降り積もりました。

                 江戸時代は、それまで土地をどんどん増やし、収穫を得る成長社会でしたが、それが転換され、品種改良や新しい肥料の開発で、限られた土地から多くの収穫を得るようになりました。

                  資料出典: J-NET21

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【日刊経営マガジン】 中国の消費者動向の功罪 今日の出来事、独善解説

2013-03-11 07:11:51 | 【話材】 ビジネス関連

■■【日刊経営マガジン】 中国の消費者動向の功罪 今日の出来事、独善解説
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今 日 の 出 来 事

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

3月11日(月)
安倍首相が震災2周年で記者会見
                内閣府:1月機械受注統計
                財務省:国債投資家懇談
                日銀:2月マネーストック、参院議運委で日銀総裁候補黒田アジア開発銀行(ADB)総裁から所信聴取、石田日銀審議委員講演・記者会見
                民間:1月産業機械受注額・環境装置受注額、米倉経団連会長記者会見、2月工作機械受注実績速報値
今 日 の 独 善 解 説
【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
◆ 中国の消費者動向の功罪 2013/03/11

 ヨーロッパの金融危機を景気にGDP成長が鈍化していた中国ですが、明るい兆しが見えてきたと報じられてきました。それは、本当に中国経済にとって良いことなのでしょうか?

                 中国国家統計局は、2月の消費者物価指数は、前年同月比で3.2%の上昇と報じました。9か月ぶりに3%を超える高い水準となり、中国政府としては、景気が回復に向かうなか、物価の急激な上昇に目配りを求められることになります。

                 とりわけ野菜の価格が10%、牛肉など肉類の価格が5.3%も上昇しています。

                 景気が回復傾向にあるなかで物価が上昇しやすくなっています。日本やアメリカなど先進各国が大規模な金融緩和を行うなかで、巨額の資金が資源や穀物に流れ込み、国際商品価格の上昇を引き起こし、輸入品の価格を押し上げるおそれがあります。

                 中国政府は、全人代(全国人民代表大会)で、2013年の物価上昇率を3.5%程度に抑える目標を打ち出しています。この範囲内に納まっても国民の不満は膨らむでしょうし、本当にこの範囲内で物価が安定するのでしょうか。


◆ 日本産の天然ガス「メタンハイドレート」が一歩前進 2013/03/10

 当ブログでは何度もご紹介してきました「メタンハイドレート」ですが、近い将来、国産天然ガスの資源として期待されています。

                 メタンハイドレートは「燃える氷」とも呼ばれる天然ガスと水が結び付いてシャーベット状になった天然資源です。

                 政府が愛知県沖合で試験採取の準備をしてきました。

                開発が進めている「メタンハイドレート」について、愛知県の沖合で、世界で初めて海底からのガスの採取が実現する見通しとなったことが明らかになりました。

                日本近海の海底にも埋蔵が確認されていて、政府はこのうち愛知県の沖合で、今年1月から試験採取の準備を進めてきました。海底より数百メートルの深さの地層から天然ガスを取り出すためのパイプを装着する準備などがほぼ完了し、週明けにもガスを採取できる見通しになりました。

                 日本近海のメタンハイドレートは、愛知県の沖合の埋蔵量だけでも日本における天然ガス使用量換算で14年分に相当すると見込まれています。

                 日本近海だけでも数十年分の埋蔵量と言われているだけに、採算性を含めた商業生産に向けて、安定的な採取ができるように早急にすべきです。

【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

◇ 2013年 2月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 2月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 1月下旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 1月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 1月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2012年 世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
今 日 は 何 の 日
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   
経 営 情 報 ・ セ ミ ナ | 案 内 ◆平成24年度中心市街地魅力発掘・創造支援事業費補助金の公募を開始しました

 中小企業庁では、中心市街地の活性化に資する中心市街地魅力発掘事業(事業化調査)及び中心市街地魅力創造事業(事業化調査等を踏まえ実施される先導的・実証的な取組)並びに専門人材活用支援事業に要する経費の一部を補助する事業の公募を開始しました。

                [公募期間]2月27日(水)~ 3月18日(月)
                 ※所轄の経済産業局に17時必着

                詳しくは、以下サイトをご覧下さい。

                 http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/0227MiryokuK.htm

◆平成24年度補正予算に係る官公需に関する中小企業者の受注機会の増大について要請しました

 経済産業省では、各府省等及び地方公共団体(各都道府県、人口10万人以上の市及び特別区)に対して、平成24年度補正予算の執行に当たり、中小企業者の受注機会の増大に努めるよう要請しました。

                詳しくは、以下サイトをご覧下さい。

http://www.meti.go.jp/press/2012/02/20130226005/20130226005.html


    出典: e-中小企業ネットマガジン
■東京:知修塾 ―――■

 2013年度知修塾オリエンテーション
 モデル講演「そして戦略は実現される」

 
                【講師】 経営士補  山成 充高 氏
                 
                【コーディネーター】 経営士  酒井 闊 氏
                           http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm?s

                ■概 要

                 知修塾では、コンサルタントとして要求される能力の中でも、主に知識の修得と表現力を養うことを目的としています。

                 知識の修得面では、統一テーマと個別テーマで知識を広めてゆきます。

                 統一教材「営業戦略の実際」を中心に、統一テーマの「営業・マーケティング」を採り上げ、営業・マーケティング部門強化のコンサルティングに備えます。一方個別テーマは、統一教材に準じた毎月のテーマに関係する、自分の得意な分野や苦手な分野のテーマ作りを行い 調査・整理して、参加する方々を前にしてプレゼンテーション(報告)を行います。

                 参加者は、そのプレゼンテーションの方法・内容に関して議論・討論を通して知識と表現力・実戦力を修得をしてゆきます。

■日 時:平成25年3月14日(木) 19:00~20:45

■会 場:白王ビル2F 大ホール
     東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル2F
                     http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf

                ■受講料:『2013年度知修塾オリエンテーション』につき無料

■対 象:経営コンサルタントに関心ある人
                     経営知識を吸収したい人
                     人前で話をする技術を習得したい人
                     プレゼンテーション技術を習得したい人

■問合せ:日本経営士協会 事務局
>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/

                ●詳細情報
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20130314.htm


今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2013-03-11 03:37:35 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言



■■【今日は何の日 経営ヒント】 日本が戦争をしていた?? http://t.co/ohkJa7Bife






■■【日刊経営マガジン】 日本産の天然ガス「メタンハイドレート」が一歩前進 今日の出来事、独善解説 http://t.co/4hp42Gl4wx






■■【中国経済の読み方】中国の消費者動向の功罪 時系列的に見ると別のものが見えてくる http://t.co/JZRf0ZV61o






ブログを更新しました。 『■■【中国経済の読み方】2013年2月の動向 時系列的に見ると別のものが見えてくる』 http://t.co/hnPzdBhEO2






■■【中国経済の読み方】2013年2月の動向 時系列的に見ると別のものが見えてくる http://t.co/gbrAui8gvh






ブログを更新しました。 『■■【日刊経営マガジン】 日本産の天然ガス「メタンハイドレート」が一歩前進 今日の出来事、独善解』 http://t.co/z8peGdj214






■■【日刊経営マガジン】 日本産の天然ガス「メタンハイドレート」が一歩前進 今日の出来事、独善解説 http://t.co/0AFTnLliMZ






■■【経営コンサルタントの独り言】 感謝の心を忘れてませんか? http://t.co/qyJqF7w2WT






ブログを更新しました。 『■■【今日は何の日 経営ヒント】 日本が戦争をしていた??』 http://t.co/r17Rr1Z0CJ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする