goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタントの使い方】 依頼のしかたと手順2 企業の道 53

2016-08-16 15:27:04 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【経営コンサルタントの使い方】 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2 企業の道 53


~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

■5-2 “暖かい管理”ができる管理職作り  通算53


 企業経営の基本は、誰でも知っているP-D-C-Aサイクルを回してゆくことです。今日ではそれをさらに発展させた、既述の通りのP-D-C+C/Aスパイラルを持続させ、当たり前のことが当たり前にできる、基礎体力を持った企業作りをすることが企業のさらなる発展に繋がります。

 社員のベクトルをあわせ、このスパイラルを持続させることは知識として理解することはできても、いざ実践して行こうとするとなかなかうまくいきません。

 たとえば、ゴルフをする場合にクラブの握り方、スタンスの取り方、スイングの仕方等、市販されている書籍を見るといろいろな理論が掲載されています。それを読んだだけで上手になれるのであれば、世界中のゴルファーがプロと呼ばれるでしょう。

 たとえ、自己流のやり方でコースを回れるようになっても、ある時点で壁にぶち当たり、それ以上スコアが伸びないということを多くの人が経験してきています。

 経営でも同じことを言えます。「暖かい管理」の考え方ややり方について本を読んだり、セミナーで聴いたりしたからと言って、それがすぐに実践できる訳でもなく、効果を上げられるともいえません。むしろ、中途半端なやり方では、かえって社員から不信感を買いかねません。「生兵法はけがのもと」と昔から言われるように、上述のような聞きかじりだけで「プロ」になれるわけではないのです。

 プロに依頼すると、暖かい管理ができる土壌作り(社員の啓蒙)からはじまり、自社に適した暖かい管理を実施する仕組み(管理設備)づくりを支援してくれたり、それを持続的に実施したり、それを発展的に利用したりするノウハウやドゥハウ(実践手法)を伝授してくれます。一見するとコロンブスの卵のように見えることもそうではないと言うことを気づかされます。

【 注 】



 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

 

  申込ページ ←クリック 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言】 生き方と世界平和

2016-08-16 09:21:54 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【経営コンサルタントの独り言】 生き方と世界平和

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 その協会の会員の声を毎週火曜日に、ブログを通じてお伝えしています。

 今回の担当は、日本経営士協会理事の石原先生です。先生は、日本経営士協会のメールマガジン編集など、広報関連の業務を担当しています。

 処々でお書きの原稿の中からひとつ、ふたつを選んで、原則として原文のままですが、一部当方で複数を合わせて再編集したうえでお届けすることもあります。

 

 

生き方と世界平和
 
 二十四節気のひとつ「立秋」が過ぎ、いよいよ収穫の秋に向かいます。
 
 新たな祝日として「山の日」が制定されお盆休みが長くなりました。コツコツと祝日を積み上げて来てこれで年間の祝日は16日。個人では休暇を取る習慣が定着しない日本では、国が「休め」を強要することになったようです。
 
 週休2日の場合は、年間休日が120日、2日働いて1日休む計算です。是非、仕事と休みの両方を楽しんで、ワークライフバランスを実現したいものです。
 
 ブラジルのリオオリンピックは日本選手の大活躍で連日盛り上がっていますが、プレッシャーに弱いと言われてきた日本選手も様変わり、メンタルトレーニングの進化で実力を出しきれる様になったようです。
 
 8月15日は戦後71回目の終戦記念日、年月を経て世界は大きく動き始めました。平和の祭典であるオリンピックが、世界の人が理解を深める機会となり、争いのない世界実現のきっかけになることを期待します。
 
 本年初めにEPAを結んだモンゴルとの間で経済協力が大きく動き出している様です。モンゴルは大相撲に多くの関取を送り込む親日国。又、選挙によって政権が交替する民主的な制度を持つ国。地下資源大国からの脱皮を目指すモンゴルとの協力関係の進展が楽しみになってきました。
 
 ロシアと中華人民共和国の大国に挟まれ、地政学的にかじ取りの難しいモンゴルですが、日本との協力関係を発展させて、世界経済の安定に寄与できれば素晴らしいですね。

 

【筆者】 石原 和憲 先生


  新環境経営研究所所長
  日本経営士協会登録経営士、横浜経営支援センター センター長
 大手事務機器メーカーに永年勤務後、経営コンサルタントとして独立。
 「21世紀の環境経営を実現する技術コンサルティング ~地球環境に優しい21世紀のモノ作りを実現すべく、リスクマネージメントの視点で企業経営を支援する~」という理念の基にご活躍


  ※筆者詳細情報 ←クリック

 

【 注 】

 原稿時期と季節感やタイミングが合わないことがあります。原則として筆者の現行通り掲載しますが、前述の理由等から、発行者が、文章を変更した部分もありますが、ご容赦くださるようお願いします。

 

■■ メルマガ購読 ←クリック

 日本最初の経営コンサルタント団であります日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の干渉を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 

■■ 経営コンサルタントの独り言 ←クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする