早生のカキ菜 2015-12-16 06:43:12 | カキ菜・花菜・三陸つぼみ菜 今年も早生のカキ菜が採れました。 太い茎の所がとても甘くて美味いです。 これから一番蕾が年末にかけて採れると思います。
最後のブロッコリー 2015-12-15 06:35:36 | 茎ブロッコリー・ブロッコリー ダイソーのブロッコリーですが、最後の2個を収穫しました。 今年はブロッコリーが大きく育ちました。 今迄はステックをメインに育てていましたが、大きいブロッコリーも面白いです。 ステックはこれからも採れますが、だんだん細くなりますが、春先まで採れます。 ただ、誰かに収穫初期に持って行かれた6個の大きなブロッコリーは悔しいです。
三浦大根と大蔵ダイコンが中盤 2015-12-14 06:31:58 | ダイコン 三浦大根と大蔵ダイコンが最大の大きさになりました。 大蔵の先の方は少し割れています。 これから霜と寒さがきつくなるので、一旦収穫して保存を考えなくては。
キャベツの植え付け 2015-12-13 06:15:50 | キャベツ 雨が沢山降ったので、10月中旬に播種したキャベツの苗を植え付けました。 ダイソーの富士早生と早生キャベツですが、どれがどれだか分からなくなってしまいました。 播種の様子とポット上げの様子(ここ1、ここ2) イチゴの苗を育てた後に、二つの畝を作って植え付けました。 苗が小さくこれから育つか心配ですが、キャベツは強いので大丈夫だと思います。 防風と春先の防虫目的でネットをベタ掛けしました。 約40苗を植え付けましたが、何個出来るか楽しみです。 また、2種類の食べ比べも楽しみです。 多分、5月の連休前後の収穫かな?
北側の畑で麦が発芽 2015-12-12 11:10:03 | 道具、その他 待ってました、北側の畑の麦が発芽しました。 これで春先の砂嵐から解放されます。 特に今年は、北側に大量のイチゴを植えたので砂嵐が心配でした。
今年も芋焼鍋が活躍 2015-12-11 06:43:02 | サツマイモ 今年も芋焼鍋が活躍です。 小芋から食べていますが、今日はシルクスイートの細めの芋です。 蜜が少し出て美味そうです。 皮ごと食べます。
丹波の黒豆 2015-12-09 06:08:39 | インゲン、枝豆、その他豆類 丹波の黒豆を半分収獲しました。 多分これで1kgちょっとあると思いますが、これだけ採るのに約1時間かかりました。 黒豆は収穫と脱穀が大変です。
三浦と大蔵の収穫開始 2015-12-08 06:06:10 | ダイコン 青首が採り終わったので、三浦と大蔵を取り始めました。 青首に遅れること約3週間、ずいぶんと大きくなっていました。 大蔵はおでん用、三浦は漬物に良いようです。
本日のオールスターキャスト 2015-12-04 06:59:21 | オールスターキャスト 本日のオールスターキャストです。 久しぶりにネギと中カブを収穫しました。(上の樽の中) 下は、春菊・小松菜・子カブ・水菜です。
里芋を埋めて保存 2015-12-04 06:22:53 | 里芋、ヤーコン 昨年、一昨年と保存したサトイモが1/3位ネズミに食べられてしまいました。 多分、3年前に掘った深い大きな穴を再利用したからだと思います。 この再利用穴には何本ものネズミ通路が繋がっていたものと思います。 今年はその反省から、新たな穴を掘ると共に、保険的に二つの穴を掘りました。 地中1M~50cm位までに全部埋めて、その上に山上に土を盛りました。 それぞれの穴の中には、八頭、タケノコ、土垂、セレベス(赤芽)、ヤーコンを入れました。 今年はネズミに見つかりません様に。