1/8(日)のやさいの時間に刺激されて、ニンジンのトンネル栽培に初挑戦です。
前からやってみたかったんですが、TVに刺激されて重い腰を上げました。
5mのビニールと不織布が余っていたので、畝の長さは約4m弱としました。
そして今回はその半分に播種して、次は2月上旬にするつもりです。
選んだ種はベターリッチで初めての種ですが、畑・畑・畑さんが作っていらっしゃたんで、まねこきしました。
ペレット種子というタイプです。350粒で300円弱ですが、2/3位を今回使いました。
TVでは1cm間隔で蒔いていましたが、ちょっと混み過ぎな感じがしたので私は1.5cm間隔にしました。
水はたっぷり8L×2回あげました。
そしてビニール用のU字ポールを刺すダンになって、地面が凍っているために一時作業ストップ。時刻はAM9時。
一旦ここで作業を中断して、午後からにしようと考えていたら、以前”穴あけ大将”なるものを買ったのを思い出して使ってみました。
なんとこれが、大正解。地面の表層3cm位が凍っているのですが、難なく穴を明けることが出来ました。
この”穴あけ大将”は、夏に使う場合は穴の深さが浅くて殆ど意味を成さなく無駄金を使ったと思っていたのですが、
今回の凍った地面への活用があったとはビックリです。
無事にポール刺しも終了。
5mのビニールを張って、回りを適当に土で覆いました。
更に、トンネルの中には手持ちのアルコール温度計を置きました。
地面温は約0℃ですが、今日は朝の日差しが強かったので寒冷紗表面ですぐに10℃まで上がりました。
午後になって温度が気になって見に行ったら、外気温7℃で不織布表面は20℃でした。
もう少し25℃くらいまで温度が上がるかと思っていましたが、Max20℃の温度で発芽してくれるか心配です。
どうなるか、乞うご期待です!!