goo blog サービス終了のお知らせ 

上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

タマネギに液肥

2016-10-16 06:47:32 | タマネギ
タマネギ苗に液肥を施しました。



9月1週播種


9月2週播種



9月3週播種


9月1週播種プラグトレイ


9月1週播種プラグトレイ=>移植


3週に分けて播種していますが、あまり差がついていない感じです。

毎年、ここからの成長が悪くなり、失敗に終わります。

今年は、水遣りを沢山してみようかな?

玉ねぎの種蒔き考

2016-09-27 06:25:49 | タマネギ
セルに播いたタマネギですが、一番右手前のセルの発芽がおかしいです。





この場所はなぜ?と考えました。

今回の播種は、たっぷり土を掛けるがテーマでした。

土はふるいを使ってまんべんなく掛かるようにしたのですが、この場所だけ土の量が少なかったのではと推定しています。

この発芽の状態は、以前の土の掛けが少ない時の発芽と酷似しています。

ということで、”タマネギの種に掛ける土の量と発芽状態との関係”の考察でした。




玉ねぎの播種

2016-09-08 06:26:45 | タマネギ
毎年失敗しているタマネギの播種です。

今年は大玉の越山一種類にしました。



セルトレイと畑の苗床の二通りで播種しました。





今年の改善点は、

  ①土を多めに掛けて強く押したこと
  ②畑では苗床を高畝に、
  ③これから水やりをこまめに行い土乾燥させない

の3つです。

畑は、5日置きにもう二回播きます。

今年こそはですが、果たして如何に。


玉ねぎの収穫

2016-06-04 06:34:13 | タマネギ
今年の玉ねぎも失敗でした。



失敗の原因は苗作りの失敗です。

一昨年に引き続き直播に挑戦しましたが、発芽は惨憺たるものでした。

ただ、今年は以下の勉強をしました。

1. 大玉晩成の越山が期待通りの大きさに育ち、我が畑でも種類選びで大玉作りが出来る。



2. 泉州中玉の3月植えは活着が抜群に良く、種類選びさえすれば面白そう。

と言うことで、今年も失敗ですが、懲りずに次回も苗作りに挑戦します。

重点対策は、苗床用土(堆肥たっぷり)・水遣り(発芽後も乾かさない、適時遮光)です。


3月植え付けの玉葱

2016-04-02 06:25:38 | タマネギ
昨年秋の苗作りが遅れて小さすぎて、3月になってから植え付けた分です。



植え付け直後に雨が降ってくれたので、100%活着しています。

左下の一本は秋に直播したものです。

昨年秋の直播はほぼ全滅で、生えなかった穴に植え付けました。

さて、6月にどの程度の大きさになるか楽しみです。


玉ねぎ、今年は失敗

2015-11-25 06:17:55 | タマネギ
今年の玉葱も、苗作りは失敗です。



11月末現在、植え付けられたのはこれだけです。

まだ苗はあるのですが、細くて植え付ける気にはなれませんでした。

植え付けは、来年3月までお預けにします。

今年の秋は、新たに始めたイチゴに勢力をつぎ込んで、玉葱は手抜きになってしまいました。


玉ネギの播種

2015-09-17 06:10:20 | タマネギ
今年の本命の玉葱2種で、国華園から通販で購入しました。





今年も昨年同様に直播にしました。



黒マルチを張って一穴に二粒づつ種を蒔き、上に雑草防止のシートをかぶせて、長靴で上から踏みつけました。

三日間このままにしてからシートを外し、播種四日目以降の発芽を待ちます。

少し甲高の種が余ったので、バックアップ用に苗床に播きます。

果たした上手く発芽するか、お楽しみです。


雨の中、玉葱を播きました

2015-09-10 06:02:28 | タマネギ
毎年この種を蒔いていますが、苗が育つのが何時も遅いです。

そこで思い切って早めに播くことにしました。



雨の中、作ってあった畝に急いで播きました。



軽く溝を切って一袋を均等にバラまいてから、肥料袋を掛けて足で押し付けて終わりです。

押し付けた跡は、私の足跡です。

こんな長雨の中で播いたのは初めてですが、果たして発芽の成績や如何に?

この後一週間後位に、晩成の2種を昨年同様に直播します。

(追伸)

その後、雨が強まってこんな風になってしまいました。

種がしばらくは水没する感じです。

どうも、まずそうです。



400g越えのタマネギ

2015-06-04 06:12:57 | タマネギ
中性のターボを収穫しました。



中には大きいのもありました。


一番大きいものを計量しました。


今まではタマネギは失敗続きでしたが、今年は過去7年で一番出来がいいです。

直播2粒播きが良かったのか、肥料が良かったのか、除草がよかったのか、来シーズンも今年に習って頑張ります。