goo blog サービス終了のお知らせ 

英語と子育て

英語を通して子どもたちの夢をサポートするブログです

Awesome! ~~小さな幸せを感じる感性

2015-04-06 | その他
みなさんは何か感動するもの、驚くものに出会った時、どういう言葉を発しますか?

「すごい!」「いいね」「サイコ~!』はよく聞きますね。

1980年の留学時代教えてくれたマリーン先生の口癖は’Terrific!’でした。最初の’te’をその感動の度合いによって延ばすんです。’Teeerrific!’ってのは超感動してる時

よく真似してつかったもんです 

1970-80年代に生まれたアメリカ人講師がよく使う言葉が ’Cool!’ -スクールの講師だったLA出身のKirkくんの口癖でした 

今年やってきたダニエルくんの口癖は’Sweet!’~これもなかなか響きがいいですね 

そして、1990年以降若者の間で流行ったスラングで多いのが’Awesome!’です。講師のAJくんがよく使っていました。

私は随分前、いっちばん最初にこの言葉を聞いた時、意味がわかりませんでした 

なぜなら、もともとの’awe’は「恐怖」とか「畏敬」という意味で、それにsomeがついているわけですから、「恐怖をおこさせるもの??」という単語がどうして感嘆符をともなってでてくるのか?――よく理解できなかったのです。

その後’My Dad is Awesome!’(by Nick Barnett)の絵本で「なるほど!」と合点がいきました。


「うちのおとうさん、すっごいんだよ!」っていう意味です。

さて、この’Awesome!’をテーマにしたブログが話題になりました。

TED TalkそしてNHKの「スーパープレゼンテーション」でも紹介されましたから、ご覧になった方もいらっしゃることでしょう。

その名も、
1000 Awesome Things’というブログ。Neil Pasrichaという若者が毎日綴っているブログですが、この内容が素晴らしい。

今日(6日付け)は’When your child reads you a bed time story’ というタイトル。

親が小さい子どもにいつも読んであげているベッドタイムストーリーですが、ある日、子どもがお父さん、あるいはお母さんに読んで聞かせてくれる、という内容です。

我が家も長男が4才の時に「ざっくりぶうぶう がたがたごろろ」という絵本をいきなり読んで聞かせてくれた時の感動~それこそAwesome!でした。

どのAwesomeも「あるある」という日常的な内容で、心がほっこりします

「人生、長くて100年、誰だって限られた命だから、ちょっとしたことでも’Awesome’ なことを探して、感じて、幸せに暮らそうよ!」

という彼のメッセージが Awesome! 

ものが溢れている時代ですが、子どもたちには些細なことでも「Awesome!」と感じてくれるように育って欲しいですね。


最新の画像もっと見る