連日の鍋料理です。
この日の鍋は、
水炊きで、
鍋料理には欠かせない豆腐の他に
ちょっと洋風とも思える
クレソンを使いました。
そんな日の夕食です。
イカの鮎いるか和え
鮎いるかは鮎の卵の塩漬けですが、
私が使っているのは
高津川(島根県)で捕れる天然物。
これだけで食べると塩っぱいけれど
何かと和えると旨みが増して
酒の肴には最高です。
銀だら西京焼き
春菊のごま和え
銀だらは京都・一の傳さんの
蔵味噌漬け。
一の傳さんからいただいた
「美味しい焼き方」に則って
クシャクシャにした
アルミホイルにのせ、
オーブントースターで焼きました。
水炊き
鶏肉・豆腐・クレソン
梅麩(京生麩)
やや大振りに切った鶏もも肉は
コトコト煮ておきました。
豆腐はしばらくの間煮て、
茎と葉に切り分けたクレソンは
サッと煮、
ぽん酢と赤粉唐辛子でいただきます。
鶏肉や豆腐はもちろん、
クレソンも捨てがたい美味しさです。
クレソンは、
好き嫌いの分かれる
野菜だと思われますが、
当然のことながら
出来れば若い葉ほど、
クセがなくてより美味です。
鍋の具材を食べきったあとの
〆は、こんなので
↓↓
にゅうめん
固めに茹でた素麺を二束。
味付けは醤油のみ。
取り分けてみれば
↓↓
見た目も味も
とてもシンプルですが
〆には、なかなか良いです。
ワインの後に飲んだ
ジントニックともよく合いました。
ポチッとお願い致します。
↓↓