東京駅から
始発の新幹線に乗ってきた夫と
京都駅で待ち合わせ、
朝早い時間から
のんびり観光を楽しむことに。
最初に行ったのは、
国宝 蓮華王院(三十三間堂)
長いお堂は和様の入母屋・本瓦葺きの
「総檜造り」で約120メートル。
正面の柱間が33あるところから
『三十三間堂』と通称され、
堂内には1001体もの
観音像がまつられています。
写真撮影は禁止されていますが
堂内には鎌倉彫刻の名品
国宝雷神と風神像をはじめ
28体の仏像(国宝)があり、
桃山期の建造物ともども見応え充分です。
かつて古儀・通し矢が行われた廊下ですが
あまりの長さに
全容をお見せすることができなくて残念。
小さな興奮を抱えて三十三間堂をあとにし
近くの
博物館へと足を運びました。
京都国立博物館
館内は写真撮影が禁じられており
あいにくと外観だけしかアップできませんが
この建物に魅せられました。
博物館をあとにして
真言宗智山派
総本山智積院(ちしゃくいん)へ。
智積院へ来たかったのは
一にも二にも
長谷川等伯とその一派によって描かれた
国宝障壁画をこの目で見たかったから。
安部 龍太郎 (著) 『等伯』を読んで以来
作品にも興味を持つようになりましたが
桃山時代に描かれた障壁画は、
絵画に詳しくない私ですら
その力強さに引き込まれました。
智積院を出たあとも
かなり歩いたので腹ぺこ。
三条小橋商店街にある
小川珈琲さんで
ちょっと遅めのランチ
夏野菜とチキンカツの
チーズ焼きカレーサンド
夫がチョイスしたものですが
カレー味が利いて
美味しいサンドイッチでした。
ミックスサンドイッチ
ほんとうは、京都ならではの
「玉子焼きサンド」が
食べたかったのですが
あいにく置いてありませんでした。
でも…、
いただいたサンドイッチは
どちらも美味しかった。
お腹も満たされて元気が出たので
またまた
次の目的地へ向かいます。
世界文化遺産
元離宮二条城
建物内は
写真撮影が禁止されています。
それにしても…
建物の外も中も
とにかく美しい。
そして、
さすが世界遺産とあってか
外国人観光客の多かったこと。
とにかく歩きました。
けれど、歩くことよりも
この時期は湿気が多くて疲れます。
夕食に備えて
ひとまずホテルに戻り
からだを休めました。
ポチッとお願い致します。
↓↓
人気ブログランキング