goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

神楽坂 『懐石 うとう』

2025年08月15日 | 外食
懐石 うとう
新宿区神楽坂3
かくれんぼ横丁会館1F

お盆休みだからといって
遠くまで出かけることもないので
近場でちょっと贅沢なものを
いただくことにしました。


この日伺った
懐石 うとう』さんは
9年程前まで牛込神楽坂にあった
善知鳥(うとう)』の
店主、内山さんが
新たに出されたお店。

神楽坂のど真ん中に
カウンター6席だけの
小さな懐石料理店で、
料理は「おまかせ」のみ。



まずは
シャンパンでスタート。







嶽きみの
和風ポタージュ
「嶽きみ」は、
青森特産のとうもろこし。
甘くて美味しいのです。



  

夫は少し辛口の「
私はやや甘口の「田酒
ともに青森のお酒です。




あわび 枝豆の実山椒煮
揚げ銀杏 里芋(青柚子)
丁寧に調理されたもので
それぞれが
ほんとうに美味。

これから供されるお料理に
期待がかかります。




・毛ガニと湯葉の和え物
・シャインマスカットと
青森・野辺地産の蕪
毛ガニは勿論、
良かったですが

特筆すべきは
シャインマスカットと
組み合わされた
おろしたものと小さな生の蕪。

夏場に相応しい一品でした。




御椀
鱧、松茸、冬瓜
じゅんさい、軸三つ葉
へぎ柚子

目の前で骨切りされた鱧や松茸、
贅沢なお吸い物です…。




御造り
アオリイカ、
紫雲丹(北海道産)
甘鯛の昆布締め
メジマグロ

※ 醤油と煎り酒は
手前に置かれましたが
写真を撮る都合で
私が奥に置きました。




天ぷら
嶽きみ、蓮根
万願寺唐辛子 レモン
熟練調理師の仕事は
さすがだと思わされますが
中でも特に
蓮根の揚げ具合が良くて
感心しきり。




鮎を焼いていらっしゃる
店主の内山さん。

この方は昔から
ずーっと和服姿ですが
とにかくお洒落。

こんな方だから
店内の装飾も器も
センスが光っています。




焼き稚鮎
オクラ
「頭からガブッと
いってください」と大将。

蓼の上にのせられた稚鮎を
箸でつかみ取って
頭からガブッ。

あー、美味しいわねぇ。




焼きカラスミ
これって違反だよね。
絶対にお酒が欲しくなる !!




そんなことで
またまた。




串焼き牛肉
トロ茄子 貝割菜 山葵
山口県産の黒毛和牛は
イチボの脂身が少ない部分。

このお肉ねぇ、
やわらかくて美味しくて
もうちょっと食べたかった。




雑 炊
前に置かれたとき、
格好良くてびっくり !!

なんでも、
仙台の「セリ鍋」用に
仙台で作られている鍋だそうです。


取り分けていただいて

雑炊の具材は、
青森もずく、野辺地産蕪の葉
さもだし(青森では有名な茸)
良いお味で、
夫はお代わりを
お願いしていました。

香の物は4種類。
胡瓜糠漬、茗荷甘酢漬、搾菜
干し大根の昆布挟みなど。




デザート
抹茶の水羊羹(粒あんこ)
マンゴー


少し大きく

青銀杏の葉の上に置かれた
水羊羹もマンゴーも
程良い甘さで美味しい。


店主の内山さんは
勿論、青森のご出身。
私たちも
青森で過ごした日々のことを
思い出して話が弾みました。

もう忘れていることも
多くなった
青森での生活が
懐かしく甦り
楽しい夜になりました。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (8)

山形のだだちゃ豆 藤沢の野菜 京都一の傳の味噌漬

2025年08月14日 | 家ごはん



山形県鶴岡市産の
だだちゃ豆を
いただきました。

そして、
夫が藤沢にお住いの
職場の女性から 
野菜をいただいてきました。

そして、そして、
私自身が申し込んでいた
京都一の傳さんの
みそ漬も届いて。



そんな日の夕食です



だだちゃ豆
毎年いただいている
山形県鶴岡市の
だだちゃ。

ちょっと粒が
小さかったけれど
茹でている時から
部屋中に良い香りが漂い
味の良い枝豆でした。



夫がいただいてきた
神奈川県藤沢市の野菜

白茄子、南瓜、ゴーヤー


藤沢野菜 その一

白茄子のチーズ焼き
ガーリックオイルで
輪切りにした白茄子を
両面焼き
溶けるチーズをのせたら
蓋をして蒸し焼きに。

パセリのみじん切りと
生タイプの黒胡椒、
ピンクペッパーを
トッピング。

もうもう、
白茄子がトロントロンで
たまりません ♪



藤沢野菜 その二

南瓜とベーコンのかき揚げ
少し前、TV
【満天☆青空レストラン】で
神奈川県三浦市の
ホクホク南瓜が紹介された際、
「なんて美味しそう」と、
思いながら観ましたが
その三浦近くの藤沢南瓜。

くださった方のお話だと
市場の方から
南瓜を「強く勧められたので」
とのことでしたが
ほんとうにホクホクして
たまらない美味しさでした。

やっぱり
神奈川県の野菜は
特に美味しいですねぇ。



京都一の傳さんより届いた
みそ漬 その一

銀だらの蔵みそ漬焼き
私は「一の傳」さんの
蔵みそ漬の中では
銀だらが一番好きですが
本当に美味しい。

これは、お弁当に相応しい
小ぶりなもので
「あー、もう少し食べたい」と、
思ってしまいました。



京都一の傳さんより届いた
みそ漬 その二

赤鶏の焼き麹みそ漬
ニラ炒め
赤鶏は既に加熱されたものが
真空パックに入ったもので
レンジ加熱か熱湯に入れて
温めるだけという
簡単総菜です。

味噌がしっかり染みていて
さすがに良いお味です。

カンタンって言うのも
私には有難いですねぇ。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング


コメント (6)

鯵干物のちらし寿司

2025年08月13日 | 家ごはん



伊豆の干物屋さんから
届けてもらった魚で
冷凍庫がいっぱい。

お弁当にはしょっちゅう
入れていますが、
夕食でも食べることにして、
今夜は鯵の開きで。



そんな日の夕食です



長芋の赤紫蘇和え
長芋と赤紫蘇の塩漬を
混ぜ合わせたものですが、
赤紫蘇だけでは絡めにくいので
白出汁少々と合わせてから
和えました。



生湯葉
粗おろし山葵
北海道産大豆を使用した
「タイシ」さんの生ゆば。

「かつおと昆布の旨味だし」
が、添付されているので
食べる時にかけます。



トマトと玉葱
種を取り除いて
ザクザク切ったトマトに
水で晒した
粗みじんの玉葱をのせたもの。

食べる時に、
醤油味の
中華ドレッシングをかけて。



さつま芋と明日葉の
天ぷら
大根おろし


少し大きく

さつま芋天に
たっぷりの大根おろしをのせ
醤油をかけて食べるのが
我が家流の食べ方。

明日葉は塩で。


〆は

鯵干物のちらし寿司
酢飯に混ぜ込んだのは
焼いた鯵(あじ)の開きと
大葉、茗荷、炒り白胡麻。
盛り付けたあと、
糸海苔を天盛りに。

※ 鯵開きは焼いた後
皮と骨と血合いを取り除き、
大葉と茗荷は千切りにして
晒してから加えました。


すし酢は
酢をやや多めにして、
脂ののった鯵と
スッキリした大葉と茗荷で
夏向きなちらし寿司です。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング


コメント (10)

いつもの回転寿司&タルト

2025年08月12日 | ランチ外食
回転寿司 根室 花まる
文京区春日
メトロエム後楽園 5階


私のブログを
いつも見てくださる方は、
「またか…」と、
お思いでしょうが
悪しからず…。


夫も私も買いたいものがあり、
後楽園へ行くことに。

そうなると…
回転寿司の花まるさんで
ランチ ですねぇ。



生ビール小冷酒



本鮪中トロ

※ 酢飯はどれも
少なくしていただいており
見た目のバランスが
悪いかもしれませんが
お店のせいではありませんので。



たらば蟹つつみ
これは、いつも夫が頼んで
酒の肴に蟹を摘んでいます。



あわび
私はもともと
あわびを積極的に食べたいと
思わないのですが、
夫が「美味しいから一つ食べてみて」
と、しつこく言うので
じゃあ、と食べてみたら
やわらかくて
ほんとうに美味しかったです。



紅鮭すじこ醤油漬け
主治医から、
「コレステロールには
気を付けるように」と、
言われているのだけど…、
「毎日食べてるわけじゃないし」
なんてことで、
食べてしまいます。



活北寄貝
これこれ、
北寄貝は大大大好きなので
一番に頼んだけれど…
殻から出したりして
時間がかかったのか
なかなか供されず
気をもみました。


※ お寿司は
まだまだいただきましたが
写真はここまでで。


お寿司を食べたあとは
これまたいつもの
東京ドームシティ・ラクーア
タルト専門店
キル フェ ボン


まだ、お食事の時間
だったせいか
空いています。




カフェオレ
温かいのと冷たいのと
それぞれ




イチジクのタルト
~ショートケーキ風~
(写真は whole 25㎝)



私たちは
1pieceを
カットしていただいて
ひとり分はハーフで。

お寿司を食べた後なので
これが丁度の量。


タルトを食べ終えたあとは
同じラクーアにある
スーパーの成城石井や
魚屋さん、パン屋さんに
寄ってから帰宅。



そんな日の夕食です



岩牡蠣
明太フランス

お昼にお寿司を
沢山いただいたので
私はちっともお腹がすかず…。

そんなことで、夫は
岩ガキ2個とビゴの店の
明太フランスをあてに
ワインを飲むことに。

夫は大食漢なので
それでも足りなかったようで
自分で作って
(って、お湯を入れるだけですが…)
カップ麺も食べていました。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (8)

油淋鶏&〆の温泉卵としらす丼

2025年08月11日 | 家ごはん



久しぶりに
「油淋鶏」を作ることにして。

使い残しの温泉卵があるので
〆にはそれを使った
「しらす丼」を作ることに。



そんな日の夕食です



モロヘイヤ
サッと茹でたモロヘイヤに
削り節をのせて。

我が家では、食べる時に
ポン酢をかけます。



胡瓜の塩昆布漬
毎度毎度の
簡単漬け物ですが
この日は揚げ物なので
特に相性が良かったです。



油淋鶏
(ユーリンチー)
鶏肉には、
おろし生姜、おろし大蒜
醤油、酒で
薄く下味をつけて置き、
小麦粉→片栗粉をまぶして
揚げたものに
白髪葱をのせて甘酢醤油ダレを
かけまわしたもの。
(我が家流です)


角度を変えて

まず、白髪葱をタレに浸して
クタッとしたのを
唐揚げと一緒にいただきます。
この食べ方が我が家流。


〆は

温泉卵としらす丼
温かいご飯の上にのせたのは
しらす、大葉、削り節、胡麻で
その上に温泉卵を落とし、
山葵、醤油と、ほんの少しの
砂糖とごま油を混ぜ合わせた
たれをかけました。


少し大きく

我が家は二人家族なので
温泉卵も2個入りパックがあれば
ちょうど良いのですが、
あいにく、4個と6個しか
売られていなくて…。

ま、そんなことで4個を買って
2個を冷やし中華に使ったものの
残りの2個をどうしよう

って、一人暮らしの方は
もっとお困りですよねぇ。


ま、そんなことで
しらす丼にのっけてみましたが
これが、思いのほか
良かったです。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (6)

神楽坂『大川や』は絶品総菜のお蕎麦屋さん

2025年08月10日 | 外食
手打ちそば 大川や
(新宿区神楽坂6)


当日になって
私に急な用事が出来、
帰りも遅くなりそうなので、
夫が今 とても気に入っている
お蕎麦屋さんの前で
待ち合わせ。



とりあえず
冷えたビールで
スタート



お通しは
青菜と焼き揚げ
おひたし
焼き跡がある刻み揚げが
目を引きます。


  

辛口好きな夫は
山形の「ばくれん」
超辛口大吟醸

やや甘口が好みの私は
宮城の「萩の鶴」
純米吟醸別仕込み



鳥わさ
山葵
黒い焼き海苔と炙った鶏肉に
山葵を添えて食べれば
得も言われぬ美味しさ。



水茄子とモロネーズ
給仕の方に
「モロネーズって、
もろみ味噌と
マヨネーズですか?」
と、問えば 想像通り
「はい、もろみとマヨネーズです」。

茄子も水分の多いもので
たぶん、
泉州産かな?と思いましたが
これは訊ねず…。

水茄子と、もろみとマヨ。
美味しい組み合わせでした。



酒盗チーズ
チーズは一見
カッテージやリコッタ
のようですが、
もったりしたもので
たぶん、違うと思います…。

それにしても、
酒盗とチーズは
酒の肴によく合います。



インゲン黒胡麻和え
この一品は
私にとってこの日の一番。

たぶん、
練り胡麻が使われていると
思われますが
その味付けの良さと
インゲンの茹で方に
さすがだと感心しきりでした。



稚鮎の天ぷら
これは、揚げただけで
塩も振ってありませんが
腸の苦味で充分美味しい。



合鴨ロースト
針茗荷、練り芥子
しっとり仕上がった鴨は
少し分厚く切ってあります。
これに芥子と茗荷を巻いて
いただきます。



ここでお蕎麦をお願いして


天つゆ、そばつゆ
塩、わさび



桜海老のかき揚げ
大根おろし
由比の桜海老を
かき揚げにしたものと
オクラの天ぷら



穴子の天ぷら
大根おろし
対馬の穴子に、
インゲン、茄子、人参の
天ぷらが添えてありました。



せいろ
一人前といっても
やや少なめですが
お酒や肴を
沢山いただいた後なので
この量でちょうど。


時間をかけて
ゆっくり飲み
ゆっくり食べましたが、
供されるお料理すべてに
丁寧な味わいがありました。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング


コメント (8)

仙台の麺を使って変わり冷やし中華を

2025年08月09日 | 家ごはん



所用が出来て
銀座に行ったので
デパートの食品売り場に
寄ってみました。

献立を
決めていませんでしたが
仙台の冷やし中華麺を
見かけたので
ちょっと変わった
冷やし中華に決めました。



そんな日の夕食です



クレソンと揚げの
おひたし
サッと湯通ししたクレソンの葉と
油抜きした刻み揚げを
浸し地に漬けたもの。



蟹味噌
紅ズワイガニの
生食用蟹味噌。

とにかく…猫のカイ君が
欲しがって欲しがって
だけど、
味が濃いので与えられず



豚肉と胡瓜の
冷やし中華
茹でて冷たくした麺の上に
添付されていた胡麻だれをかけ
しゃぶしゃぶした
東京Xの豚肉と
細切りの胡瓜、温泉玉子
戻したクコの実を散らして。



冷やし中華麺
生麺と胡麻だれ
麺は極細。


少し大きく

冷やし中華で
こんな極細の麺は
初めてだったけれど
食べやすかったし
豚肉で麺や胡瓜を巻いて
食べるのも
良かったです ♪


※ うっかり、
冷やし中華の写真を撮り忘れ、
全体写真から拡大したものの
ボケボケ
見づらくて申し訳ありません。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (4)

干物がおいしい ♪

2025年08月08日 | 家ごはん



伊豆に行った際、
干物を沢山買ったので
ここのところ干物続きですが
本日は、
干物といえばこれっ !!
はい、「鯵のひらき」です。



そんな日の夕食です



トマトとらっきょう
ザクザク切ったトマトと
らっきょうの甘酢漬。

オリーブオイルと出汁醤油
(1:1)
を、混ぜたものを
食べる時にかけます。



オクラと揚げのお浸し
刻み揚げは油抜きしましたが
それでも
ほんの少し纏った油が
良い感じです。



ケンちゃん
大好き大好きケンちゃん。

いつものように、
「伊豆・花吹雪」の汐吹昆布と
ごま油少々で。



う巻き
おろし胡瓜


角度を変えて

我が家の卵焼き器は
12㎝×12㎝の小ぶりなもので
鰻の蒲焼を一串のせると、
いっぱい いっぱい。

とにかく焼きにくいので
「う巻き」を作るときには
「さぁ、やるぞ !!」と、
気負ってから作り始めます。



焼き鯵干物
梅干し


少し大きく

脂が程良くのっていて
美味しい。

頭から尻尾まで
箸でまさぐりながら
きれいに食べ尽くしました。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (8)

町の小さなフランス食堂 '25.08

2025年08月07日 | 外食



職場を出た夫と待ち合わせて
小さなフランス食堂へ。



いつものように
ボトルワインをお願いしましたが
夫が「暑くて喉が渇いた」と言い
黒ビールもお願いしたら
氷が入ったワインセラーに入れて
出してくださいました。



アミューズ
サーモンマリネ
粒マスタードのソースが
サーモンとよく合い、
さっぱりしていて
冷たい白ワインとの
相性も良かったです。



野菜のグラタン
この一品は
メニューにありませんが
以前、
こんなのを食べたなと思い出し
マスターにお願いしたもの。

チーズも加わった
たっぷりの
ホワイトソースの中に
アボカド、アスパラ、トマト
ブロッコリーなどなど。

食べ終えたあと、
マスターから
「これで良かったですか?」
と、訊かれましたが
充分満足でした。



茄子のアンチョビ焼き
チーズに絡んだ
アンチョビの量が
ほんとうにピッタリ!!

このお店で
アンチョビ料理をいただく度に
「マスターは
アンチョビの使い方が上手い」
と、夫が
いつも同じことを言います。



自家製パン
バター


ここまでの二品は
夫とシェアして
半分ずついただきました。

あとは、
夫がハンバーグを
私は魚料理を希望して、
具材も調理法もすべて
マスターにおまかせ。


夫が希望した
ハンバーグステーキ
ハンバーグのうえには、
ズッキーニと
赤パプリカと茄子など。

ソースはデミグラスに
生クリーム。

少し食べさせてもらったら
ハンバーグは柔らかいし
ソースが美味しい。



私が希望した魚料理
金目鯛のグリル
金目鯛は
勿論良かったけれど
驚いたのは
蜆の身がものすごく
美味しかったこと。



マスターご夫妻と
話が弾んだので…
食後にこんなのも。


夫はウイスキーのロック
私はコークハイ


おかげで
楽しくて美味しい
ひと時を過ごしました ♪



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング


コメント (8)

干物プレート

2025年08月06日 | 家ごはん



冷凍保存している
鯖と海老の味醂干し
二種類を焼いて
プレートに盛り付け。

皿数が少なく、
洗うのも仕舞うのも
後片付けも楽です。



そんな日の夕食です



オクラのおひたし
栃木産のオクラを
サッと茹でて
浸し地に漬けたもの。



焼き栃尾揚げ
刻み葱を混ぜ込んだ
ひきわり納豆を
栃尾揚げに挟んで
焼きました。

一味唐辛子を振り
醤油をかけていただきます。



鯖の味醂干し
海老の味醂干し
茹で玉子(マヨ・山葵)
ポテサラの生ハム巻き
もろきゅうの塩昆布漬
ミニフルーツトマト


少し大きく

鯖も海老も
味醂干しが美味しい。

ご飯のお供にも酒の肴にも
どちらにも良いです ♪



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (10)

マトウダイの西京漬

2025年08月05日 | 家ごはん



ご近所さんから
「沢山いただいたからお裾分け」
と、冷たい包みを
いただきました。

まぁ、何かしら と見れば
マトウダイの西京漬が4切れ。
早速焼くことに。



そんな日の夕食です



刺身こんにゃく
おろし生姜
伊勢志摩アオサ海苔の
一口タイプ。

からし酢味噌が
添付されていますが
我が家は
生姜醤油でいただきます。



ホヤ刺し
粗おろし山葵

宮城県産のホヤを
捌きました。
山葵醤油でおいしい。



もろきゅうの塩昆布漬
もろきゅうは、
味噌(もろみ)につけて食べるのが
一般的かも…ですが
塩と昆布に漬けてみました。

これもなかなか良いです。



豚しゃぶサラダ
レタスの上に
しゃぶしゃぶした豚肉と
ミックスビーンズ
そして、ピンクペッパー


少し大きく

我が家では、
胡麻ドレッシングをかけて
豚肉でレタスを巻いて
いただきます。



マトウダイの西京漬
梅干し
くださったご近所さんから
切り身が薄く
一人二切れが適量だとも
教えていただいたので
4切れ焼きました。


少し大きく

受け取るとき、
「味は良いんですけど
ちょっと骨が多くて…」
と、仰っていましたが…

たしかに、
小骨はあるものの
苦になるほどでもなく
西京味噌の甘みがほど良くて
美味しくいただきました。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング


コメント (8)

ジンギスカン&daco? のパン

2025年08月04日 | 家ごはん



スーパーで
ニュージーランド産の
生ラムを見た夫が
「これにしよう」と、言います。
あー、しばらくぶりだし、
「いいね」なんてことで、
ジンギスカンに決定。



そんな日の夕食です


用意したのは
これだけ

生ラム、たれ
もやし




熱した鉄鍋でラムを焼き




もやしを
ガバッとのせて




ビールを飲みながら
お肉が焼けるのを
待ちます。




カイ君が見つめる先には
ジンギスカン

狭い部屋の中は
匂いが充満中 !!

そんな中で食べる
ジンギスカンも
ビールも美味しい ♪



そうそう、この日は
ジンギスカンの後で
こんなのもいただきました。

ベーカリーカフェ
daco? ( ダコ―? )
( 新宿区神楽坂6丁目 )

パンが宝石のように陳列された
独創的な店内で
惣菜系バーガーが40種
ドーナッツは約10種ほど。
(イートインもあります)

その中から選んで


掌に収まる
小ぶりな食べきりサイズ。

さすがに
食事の後では食べきれず
今朝もいただきました。


このお店、いつも外には
長蛇の列が出来ていて
私はその行列を
眺めるばかりでしたが
暑くなったら並ぶ人も少なく
入りやすくなりました。



ポチっとよろしくお願いいたします
人気ブログランキング



コメント (8)

お刺身の盛りが凄い !!

2025年08月03日 | いつもの居酒屋



職場を出た夫との
待ち合わせじゃなく
家から二人揃って行くのは珍しい
いつもの居酒屋です。



葱ダレ冷奴
シャキシャキした食感に
葱の苦みも少し感じられて
葱ダレが作りたてなんだなって
思いつつ
ほとんど私一人で完食



白イカゲソ天
白イカは、やわらかくて
本当に美味しい。

このお店では
飽きることなく
食べ続けています。



茗荷と胡瓜の塩もみ
夫が頼んで、
夫がひとりで完食。



レバー炒め
これも夫が頼んだもの。
で、ほとんど夫が食べましたが、
やわらかくて
レバーが苦手の人でも
大丈夫じゃないかと
思われます。



納豆オムレツ
「茗荷と胡瓜の塩もみ」も
そうですが
この「納豆オムレツ」も
家でつくれると思います。

だけど…、
頼んじゃうんですよね。
クリーミーで美味。



お刺身盛り合わせ
赤海老、カツオ
鮪 (大トロ&中トロ)
山葵、大蒜、生姜

お酒は青森の田酒(でんしゅ)


少し大きく

前に置かれたとき、
「えっ! こんなに沢山 ?」
なんて、
思ってしまったくらい多い。

大トロが白っぽかったので
こりゃ、脂っぽいかも…
と、思っていたら、
私の心を見透かしたように
「色はこんなですけど、
脂っぽくありませんから」
と、大将。

たしかに白っぽい大トロも
しつこくなくて美味。

※ 翌日はお休みなので、
こんなにいっぱいなのは
サービスだったのかも…。
あっ、内緒ね…。


そりゃ、こんなにあるので
家でお留守番をしている
カイ君にも
こそっと持ち帰りました。


カイく~ん
おみやだよぉー !!



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング


コメント (8)

おかずがいっぱい…♪

2025年08月02日 | 家ごはん



月一の所用で
魚屋さんがある町へ出掛けた際、
いつもの魚屋さんに寄ったので
魚の多い献立になりましたが

※ あとで読んでみたら
魚・魚って
しつこいですねぇ…。


その日の夕方になって、
長年糠漬けをしていらっしゃる
ご近所さんが
沢山の漬物と手作りのお赤飯を
持って来て下さり、
おかげで
おかずが多い食卓に。



そんな日の夕食です




雲丹ホタテ
魚屋さんの珍味。

ベビー帆立が
雲丹風味になっています。



ポテトサラダ
じゃが芋に混ぜ込んだのは
胡瓜と玉葱と茹で玉子。

マヨネーズ少々と塩で味付け。
生タイプの黒胡椒を三粒
のせました。



クラゲと胡瓜の酢の物
魚屋さんで買った中華クラゲは
ちょっと太くて食感も良いです。



鯨刺し
おろし生姜&大蒜
朝、夫から
「鯨刺しがあったら買って来て」
と、頼まれていました。

我が家では、
夫と猫のカイ君が大好き。



本鮪血合いの竜田揚げ
さつまいもの素揚げ
何気に、
竜田揚げとさつま芋を
重ねて一緒に食べたら…

えっ ! この食べ方
とても、おいしい !!



ご近所さんからの
糠漬け
蕪(葉も)、胡瓜、人参、
長芋、茄子、茗荷、豆腐


洗って盛り付ければ

ご近所さんからいただく
糠漬けは 味が濃すぎず
サラダ感覚で
パクパク食べられます。

「お宅は長芋とお豆腐が
お好きだから
入れておきましたよ」
と、ご近所さん。

夫は長芋、私は豆腐が
特に好きです。



お赤飯
きちんと作られたお赤飯。

「何かおめでたいことでも
あったんですか ?」
と、お訊きしたら

「それが、
ちっともいいことがなくて
お赤飯でも食べれば
何か良いことがあるかもって
炊いてみたのよ」

だそうです…。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング


コメント (6)

穴子干物のちらし寿司

2025年08月01日 | 家ごはん



先ごろの伊豆旅行の際
干物屋さんに
お願いしていた魚が
あれこれ届いているので
その中から
穴子を使ったちらし寿司を。



そんな日の夕食です



白胡麻とうふ
粗おろし山葵
醤油をかけていただきますが
ねっとり 美味。



野沢菜漬のピリ辛炒め
軽井沢から届いた
野沢菜の漬物と赤唐辛子を
ごま油でサッと炒めたもの。

野沢菜といえば、
長野ですが

そうか、
軽井沢も
長野県ですものねぇ。



鰻串 (くりから )
愛知県産の
「生鰻串」に
塩を振って焼いたもの。

鰻といえば
蒲焼が一般的ですが
塩焼きもまた
パリッとして美味。



鯖骨の味醂干し
海老の味醂干し
白とうもろこし
トマト (塩)
揚げ黄ズッキーニ


少し大きく

軽井沢から届いた野菜や
伊豆で買った干物たち。




穴子干物のちらし寿司
紅生姜
酢飯に混ぜ込んだのは
穴子干物、炒り卵
塩もみ胡瓜、炒り胡麻


少し大きく

ほんの少しだけど
脂っ気のある穴子と玉子が
スッキリした塩もみ胡瓜と
よく合って
きりなく食べられる
ちらし寿司になりました。



ポチッと宜しくお願いいたします。
人気ブログランキング



コメント (8)