リスペクトコラムです。
県議会で新スタジアム整備について議論されたようですね。新アリーナのシンポジウムが開催されたばかりのこのタイミング。何か競り合っていますね。ただ、今のところ同列ではなく、アリーナの方が場所も決まって先行していますが、市長選でもし大森市長が敗れると様子はガラッと変わってきます。ただ、県議会の内容を観ると、スタジアムの方はやはり遠い現実で、こりゃ息の長い検討期間が続くぞという印象。
【ファジアーノの新スタジアム整備 岡山県「未利用の県有財産の中に適地なし」】
「ファジアーノ岡山のホームスタジアムの整備などについて議論する岡山県議会の特別委員会が開かれ、岡山県が使われていない県有財産の中にはスタジアム整備に適した場所がないことを明らかにしました。」
「県によりますと、2024年12月3日時点で使われていない県有財産は元職員宿舎や高校の実習地など合わせて37カ所あり、いずれの場所も新スタジアムの整備には適していないということです。アクセス面や土地の広さなどをJリーグの基準などに照らして判断したということです。
また、議員から『協議会を作るなど、どういった議論のやり方がいいか検討してほしい』と要望されると『県の関わり方を検討する段階には至っていない』と述べました。
(防災・環境対策・スポーツ振興特別委員会/本山紘司 委員長)
『他のスタジアムの歴史や経緯を見てみますと、5年、10年かかっているところが大半でありますから、我々も覚悟の上で議論を進めていかないといけないと思っています』」
県の方で具体的に県有の未利用地をリストアップし、適地が無いという見解だった訳ですか。個人的には岡山総合グラウンドがまず思い浮かびますが話に出てこない。利用地だし、特に建て替える構想も無いという事ですか。財界方面から以前に聞こえてきた噂、岡山県野球場の建て替えばなしはすでに消えているのかな。
「県の関わり方を検討する段階には至っていない」という県の見解も気になる。そもそも県では新スタジアム整備構想がテーブルに乗っていないのかと。県知事が要望を受け取って終わっているのかと思ってみたり。「他のスタジアムの歴史や経緯を見てみますと、5年、10年かかっているところが大半」というコメントを聞くと、やはり当ブログが予想していたとおり、軽く10年はかかるのかと。
【サッカー専用スタジアム 県有未利用地は適さず 県議会特別委で県側認識】
「県側は未利用の県有地の中に『サッカー専用スタジアムに適した土地はない』との認識を明らかにした。スポーツ振興課の松本綾子課長が、公園用地や高校の実習地等として使っていた未利用地37カ所について、それぞれの所在地や面積、都市計画区域などをまとめたリストを示して説明した。アクセスの良さや収容人数といったJリーグのスタジアム基準に照らすと、いずれも適合しないとの判断を示した。委員からは『民間や各市町村が持っている土地について検討する可能性はあるのか』との質問が出され、松本課長は新スタジアムの整備に県が関わるかどうかが決まっていないことを理由に『検討はしない』と回答。他の委員からは議論を前に進めるため『他県の事例を参考にやり方を研究してほしい』との要望が出された。特別委員会のサッカー競技場に関する議論は今回が2回目」
出典:山陽新聞
37カ所はいずれもスタジアムを立てるほどの面積が無いか、街中ではない事なのか。ここでの気になるコメントは「民間や各市町村が持っている土地について」云々の部分。県有地以外に今まで名前を聞いた事がある場所。岡大、北長瀬駅周辺とかで他に思い出せないなぁ。つまり他に候補地が無いという事なのか。県有地以外の場所を検討しないと言い切る事は、今のところ市有地は候補としない、岡山市とは連携しないという事なのかといろいろ思いました。「他県の事例を参考にやり方を研究してほしい」という事ですが、いいのがありますよ。最近スポナビで広島さんの事例があるので、ぜひ読んで欲しい。まるで大河ドラマのように長いコラムなので、当ブログでは追いきれませんが、記事としてリスペクトはしています。そして財界の動き。
【新スタジアム 街活性化 岡山同友会 J1広島前社長講演】
「岡山経済同友会は28日、観光・文化スポーツ委員会とSDGs・地域振興委員会の合同講演会を岡山市内で開き、サッカーJ1・サンフレッチェ広島前社長の仙田信吾氏が『スタジアムが街を変える』と題して話した。仙田氏は昨年、広島市中心部に開業した同チームのホームスタジアム『エディオンピースウィング広島』の経済波及効果を年間約100~140億円と紹介。昨年の入場者数は約58万人。売上高は約80億円といずれも前年から倍増し、試合以外にミニコンサートなど工夫を凝らしたイベントを行ったことで『来場者が周遊して中心市街地が活性化した』と効果を説明した。地元経済会はスタジアム計画を進める際に、行政とクラブの仲介役となったり、約280億円の建設費のうち20億円超を寄付したりするなど、重要な役割を果たしたことにも触れた。」
「『スポーツは成長産業。新しいスタジアムができれば地域に一体感が生まれ、さらに盛り上がっていく』と呼びかけた。会員が約100人が聞いた」
出典:山陽新聞
これはお話を聞いてみたかったですね。その昔、新スタジアム建設のために市長選に立候補して負けた球団社長の小谷野さんは今どうされているのか気になりました。今の仙田社長は元中国放送ですか。広島さんはしっかり覚えていますが、元々は旧広島市民球場跡から話が始まり、広島みなと公園が候補地として分散し、かなり揉めて最終的には平和公園周辺に落ち着く。郊外にあったビッグアーチから街中になったので、広島さんとはしてはいい事ずくめでしょう。一方の岡山は今が街中で好条件を享受しているので、今更郊外にできず街中がマスト。だから場所は見当たらないのか。
という情報でした。たぶん、広島さんのような工程をたどり、10年以上はかかると思いますが、当ブログで大昔から口にする「3条件」が必要であると思います。「署名活動」「募金活動」「シンポジウム」ですが、岡山は署名活動はやりやすいから両者とも得意のようですが、シンポジウムは先日やっとシーガルズでやったばかり。でもまだまだ足りないでしょう。毎年くらいやらないと市民の機運は盛り上がらない。今度は島田チェアマンを招いてトライフープでやってはいかがでしょうか。長崎の高田を呼んでもいいし。
募金活動はあきませんね。どうして岡山という地は「募金活動」という文化がないのかと思います。誰かに突っ込んだら「順番でしょう」という声もありますが、本当にやる気があるのか。政田の時も無かったし。それこそガンバさんの募金団体など他県の事例を参考にやり方を研究してほしいですね。ここまでファジサポが署名活動を頑張っているので、早く新スタジアムが実現して欲しいですね。
岡山新スタジアム構想関連④:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/20250627
〃 ③:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2025/01/19/000130
〃 ②:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/06/20/000102
〃 ①:https://j-okayama.hateblo.jp/entry/2023/04/27/000159
#がんばろう石川 #がんばろう能登
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます