JR棚倉駅前にある和伎(わき)神社ともいう。治承・寿永の乱(1180-1185、源平内乱)により焼失しその後、現在地に遷されたともみられている。 鎌倉時代、初代鎌倉幕府将軍・源頼朝(1147-1199)が再建したという。1969年より境内での発掘調査が行われ、湧出宮遺跡といわれている。 縄文時代前期(紀元前7000- 5500)の土器、石器、弥生時代中期(紀元前370-紀元100)の土器片、石器などが発見された。縄文時代の竪穴式住居跡も確認され、当時の集落があったとみられている。HP京都風光より抜粋
最新の画像[もっと見る]
- 富雄川流域探索「浄福寺の巨樹」 3年前
- 富雄川流域探索「大倭神宮」 3年前
- 富雄川流域探索「聖徳寺」 3年前
- 富雄川流域探索「大和国鹿島香取本宮」 3年前
- 富雄川流域探索「霊山寺2」 3年前
- 富雄川流域探索「霊山寺1」 3年前
- 富雄川流域探索「杣(そま)川(がわ)2」 3年前
- 富雄川流域探索「杣(そま)川(がわ)1」 3年前
- 富雄川流域探索「葛上(くずがみ)神社2」 3年前
- 富雄川流域探索「葛上(くずがみ)神社1」 4年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます