goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

うっとり♪酵素風呂

2011-09-28 | Weblog
先日の酵素ジュースのエキス抽出後の野草たち。
講師の白木さんのアドバイス通り、酵素風呂にしてみました


この野草たちをティーパックに入れて・・・湯船に浮かべるだけ

甘いフルーツのような・・・うっとりするようなハーブのような・・・
何とも言えないいい香りに包まれたわが家の五右衛門風呂(笑)

わが家はいつもニガリをコップ一杯入れて「にがり温泉」にするのですが、
このニガリ温泉以上に、酵素風呂は、お湯がトロリとしていて、お肌しっとり
化粧水いらず!!!(わたしは普段スキンケアはまったくしておりません

そして・・・さらにビックリしたのが、この日、髪の毛を洗おうとしたら、
いつもにない、髪の毛の指通りの良さ&ホワホワした髪の触感
シャンプーはいつものパックスナチュロンだったのですが・・・
よくよく考えましたら・・・生活の変化と言えば・・・
暮らし市から一週間ほど、毎朝「酵素ジュース」を飲んでいることくらい。

これがホントだったら、酵素ジュース恐るべし!!!です

もうちょっと様子を見てご報告します
白木さんにも聞いてみよう!!






主人と・・・♪

2011-09-27 | Weblog
10日間滞在していた、りっちゃん(神戸出身)も次のウーフ先へ出発し、
久しぶりに主人と二人(笑)

BDF用の天ぷら油の廃油を回収に、近くのお食事処「草々(そうそう)」さんへ

せっかくだから、ランチもいただきました

↑草々さんの日替わりランチ(800円)今日はぷりっぷりの「海老カツ」
ご主人が漁師さんなので、定食に付いてるお刺身もいつも新鮮で美味

すべて手作りで、草々さんのお料理はいつも美味しい。
そして、バツグンのロケーション。

今日はお天気がよかったので、主人が「デッキでいただこう」と。

草々さんはいつもお客さんがとっても多いので、行かれる方はご予約されておいた方がいいかも。
●草々● 
長門市油谷
0837-32-2239
(休)日曜・木曜

そして・・・食後のお茶はわが家に戻って、中国茶



久しぶりに夫婦で中国茶しました(笑)
聞香杯(もんこうはい)と言って、香りを嗅ぐ器があるのですが、
これで凍頂烏龍茶を飲むと・・・癒されます
豆乳プリンと共に。


毎月第3日曜日の「暮らし市」でも、ご予約制で「中国茶」を承ることにしました
中国茶体験(おかみの手作りスイーツ付)1500円です。
茶器等壊れやすいものなので、ご予約は大人の方のみでお願いします。(定員4名さま)
異空間でゆったりまったりしてください

次回の《暮らし市》は10/16(日)です
●百姓庵●
0837-34-0377(FAX兼用) 






酵素ジュース完成!!!

2011-09-26 | Weblog
先日の暮らし市での「酵素ジュース」作り

一週間、心を込めて「まぜまぜ」してきました

そして・・・一週間経った今日、漉して・・・


出来上がり


500mlのペットボトルに2本分出来ました

酵素・・・ってとっても体にとって大切なんです。
体の中で、「免疫力を高める」働きをします。
旬の野菜や、発酵食品には「酵素」が含まれていますので、
それらを積極的に摂取したほうがいいのですが、
「酵素」は加熱調理をすることで、働かなくなります。
60度以上の加熱ではまったく働きません。
なので、「ローフード」と呼ばれる料理法が盛んになってきたのでしょうね。

現代人は、炒め物・揚げ物・煮物・・・と火を通す食事ばかりしているので、
せっかくの酵素も摂れなくなります。
そんな時、「酵素ジュース」が功を奏します

酵素ジュース作り・・・暮らし市が終わってからも、反響が続々・・・
また講師の白木さんのご都合がよければ、「春の酵素ジュース作りWS」を開催したいです

酵素について・・・今いろいろと勉強してます
また知ったことは、どんどんアウトプットしていきますね

毎朝、酵素ジュースを飲んで、細胞に染み渡ってるのを感じます
朝の酵素ジュース、オススメです






出張講演へ。。。

2011-09-23 | Weblog
夏休み期間中は週に1~2度のペースで、
お塩の現地講演にたくさんの方が来られました。
子供たちとは、ハガマを使って、ご飯とお塩を炊いたりなども、
ここでの講演ならではですね。

・・・と夏休みが明けて、久しぶりの出張講演です。

行き先は、周南鹿野
家族全員、初めて行くところです。

萩~徳佐(りんごで有名)~鹿野・・・と3時間弱のドライブ。

夕方の講演までの数時間、お招きいただいた鹿野商工会の方に鹿野の町をご案内いただきました
日本屈指の清流・錦川の源流が鹿野にあったり・・・
素晴らしい庭園のあるお寺「漢陽寺」には「潮音洞」という洞が。
錦川支流から用水(農業用・防火用)を取り入れるため360年ほど前に人力で掘られたという・・・


お寺の周囲にはキレイな錦鯉や水車も・・・


周囲には水路が張り巡らされ、350年以上前の江戸時代の人たちの営みが
時代を越えて生き続いている、大切に受け継がれているところを
垣間見て、本当に素晴らしいな・・・と思いました
(島根の津和野や福岡の柳川のような雰囲気もありました)

そんな「水」もきれい、自然も豊か・・・そして何といっても鹿野のいいところは、
「温かい人柄」

会う人・会う人の「目」が穏やかで、「心」が温かい。
こんな町の財産はありませんね。

わたしは以前旅行会社にいたり、旅行をプライベートでした時でも、
「食事が美味しかった」「観光地が素晴らしかった」というのはありますが、
何より「旅」の醍醐味は、そこの土地の人々とのふれあい
そこに生きる人たちと触れ合って、暮らしや様々な価値観と触れ合うこと。
美味しいものや文化遺産に感動するのは「その場」だけで、
いつまでも何十年も経っても、記憶に残って温かいキモチが蘇るのは、
やはり「人とのふれあい」なのです。

鹿野には、そんな何年経っても心に残る「人とのふれあい」がありました

鹿野の旅のご報告は続く。。。







居候たちからのお裾分け。

2011-09-20 | Weblog


わが家に来た居候の数・・・この7年で40名強。
短い子は一週間、長い子は一年近く・・・と様々ですが、
みんなわたしたちにとっては、家族の一員

ここ最近では、その居候たちも、結婚が決まった・・・とか、
子供が出来た・・・とか、年月の移り変わりを感じます
半分は外国人・半分は日本人。
遠く離れた場所に暮らしていても、いつもみんなの顔が思い浮かぶ。
〇〇どうしてるかなぁ・・・と思うと、メールが来たり電話がかかってきたりする。
以心伝心なのかな?

その居候たち自身もそうだが、そのご両親ともつながっていく。
インドのパラートくんのお母さまからは、インドのステキな布などを送っていただいたり・・・
韓国のヨンギルのお母さまからは、手作りのキムチがどっさり送られてきたり・・・

みんなみんな血のつながりはないけど、大切な家族なのです

先日遊びに来た下関のともこちゃんから、お庭で育ったパッションフルーツを。
うちの近所に住み始め、築200年の古民家を改修し、畑も開墾したり・・・と
がんばっているÅくんからは、ウコッケイの卵を。

こんなみんなの「心」がホントにホントにうれしい

さらにさらに大家族への道はずっと続く。。。笑





自分時間♪

2011-09-20 | Weblog
結婚してから・・・自営業を始めてから・・・子供が生まれてから・・・と
どんどん「自分時間」がなくなっていく日々。
結婚って、自営業って、子育てって、そういうものなのね・・・って
今まで自分で自分に言い聞かせてきました。
でも、主婦だって、母親だって、ひとりの女性です。
ちょっとくらい自由な時間が欲しいんです!!!

家庭内クーデター(?)を起こして(笑)、主人が少しずつ譲歩してくれ始めました。
一年~二年に一度、主人が子供たちを預かってくれ、半日一人でぷらり旅に出たりします
・・・と言っても、友達と会ってお食事して思いっきり話すだけ。
でもこの時間があるだけで、自分自身に余裕が生まれ、家族にやさしくなれ、仕事もがんばれるんです

最近は、自分自身の「時間の使い方」も見直しています。
忙しいから・・・と自分の心にムリをせず、楽しみたいことを犠牲にしない。
先日の暮らし市の前日。
仕込みや物販の準備など、時間に追われる一日でしたが、
お誘いを受けた知人のライブを夕食後聴きにお出掛け
当然帰宅したら、山のように仕事が待っているのですが、
音楽はやっぱりいいですねぇ
リフレッシュしてがんばれましたヨ→明け方4時まで(笑)


そして・・・
わっか屋のまいちゃんオススメの「フロートレモンティ」
ちょっとぜいたくなお茶ですが、自分へのご褒美に
ほんのちょっとの自分へのいたわり時間

きっときっとわたしだけじゃなく、世の中の主婦や母親はみんなおんなじ。
〇〇の奥さん、〇〇のお母さん・・・だけでなく、ひとりの女性なんです。
こんなこと書くと、ウーマンリブだとか何とか言われそうですが、
ひとりひとりの女性たちが、楽しみながら生きる=魂が輝けることで
自分自身も将来の自分像をしっかり見据え、また、そこには、
周囲の人たちの思いやりの連鎖があるといいなぁ・・・
と思う今日この頃です

周囲を見渡して、イライラしたり、情緒が不安定な女性を見かけたら、
やさしく声をかけてあげてください
きっとその人の心がやわらかくなるはずです







暮らし市ご報告②

2011-09-19 | Weblog


暮らし市のご報告の続き。。。

↑コチラは物々交換場
今回も10名くらいの方が物々交換に参加してくださいました

わたしが物々交換でGETしたのはコチラ↓
←ピンクのクラフトバッグ&アクリルたわし・匂い袋
どれもとってもキュートです
岩国からわざわざお越しいただいた「くりりんご」さんからのもの。
彼女とは、うちのお味噌・ビール・ジェノベーゼと交換させていただきました
くりりんごさんは岩国で「1cho-me 19Banchi」というキュートでステキな雑貨屋さんを営んでいらっしゃいます。
(くりりんごさんブログ http://ameblo.jp/kuririnngo1-16/)
 ←その名も「子宝草」ちっちゃいプツプツしてる芽がとってもカワイイ
こちらは若い女性が栽培された観葉植物たち
わが家は室内の至るところに観葉植物があります。
うちのお味噌とこれら全部を物々交換!!(こんなにいいんですか?!っていうくらい頂きました。笑)
その他にも、参加者同士の物々交換もたくさん成立して、
みなさんとっても喜んでいらっしゃいましたヨ

手間ひまかけた、手仕事のものを500円相当分作って、次回の暮らし市・物々交換に
みなさんも参加しませんか?
お金を介さず、モノとモノとのやりとり、笑顔のやりとり。
顔の見える関係。
《つながり》を作る。

わたしたち夫婦は、暮らし市でこんなことを提案します。
・お金にとらわれない豊かな暮らし
・モノづくりの楽しさ・素晴らしさ
・人と人・人と自然との「つながり」づくり

ひとりでも多くの方にとって、今後の暮らし方のヒントになっていただけたら・・・という思いで
今後も暮らし市を開催していきます

-----暮らし市スケジュール(毎月第3日曜日開催)-----
ランチ       12:00~14:00くらいまで 
物々交換     14:00~15:00の間
ワークショップ  15:00~16:30くらいまで(ワークショップのみ事前予約要


次回の暮らし市は・・・
10/16(日)12:00~17:00です
ワークショップは稲刈り体験です

●稲刈りWS●
・日 時 :10/16(日)11:50集合/12:00ランチ/終了予定時刻17:00(途中休憩はさみます
・参加費 :1000円(カレーランチ&ドリンク&スイーツ付き
・申し込み:お電話・ファックス・メールにて、事前にお申し込みください(締め切り10/14(金)まで)
百姓庵  0837-34-0377(ファックス兼用)
      hyakusho_an@ybb.ne.jp

ワークショップのみ事前予約が必要ですが、
ランチはご予約不要ですので、お気軽にどうぞ
人気の甘酒パイナポーもいかがですか?(笑)
物々交換もぜひ手作り品を持って、お気軽にご参加ください






暮らし市ご報告①

2011-09-19 | Weblog


9/18(日)
第2回《暮らし市》を開催しました

前日予報の降水確率90%も何のその!
なんとか雨が夕方まで持ちこたえてくれましたヨ(晴れ女伝説続く。。。笑)

この日は雨予報&運動会シーズンで、スロースターターな出だしでしたが、
たくさんのお客さまにお越しいただきました
ありがとうございます

今回のカレーは、おなじみインドの豆カレー《ダール》と、挽き肉のカレー《キーマカレー》
そしてそして、大人気だったのが、当日ブログでご紹介した《甘酒パイナポー》
みなさん当日もブログを見て来てくださっているんですね。。。(感動




15:00~は元YABアナウンサーの白木さんによる「酵素ジュース作りワークショップ」
楽しく・美味しく・お勉強になりました(さすが白木さん
みなさん、ザルを片手に百姓庵周辺をお散歩
ツワブキ・ヨモギ・・・いろんな野草を摘んで来られました。

酵素ジュース作りには、毒性のある水仙・彼岸花など以外は、どんな野草も使えるそうです
(今の時期はススキなども使えるそうです!ビックリ!!)
そうして、白木さんが特別に分けていただいた無農薬のブドウや梨と一緒に、
みなさん囲炉裏を囲んで、ひたすらまな板と包丁でザクザクザク。。。
10名くらいの方が囲炉裏を囲んでザクザクする・・・百姓庵で初めての光景です(笑)
そうして出来上がったのがコチラ↓

キラキラしていて、すごーくフルーティでいい香り
これを次の日から一週間、心を込めてまぜまぜするそう。
最後にサラシをかぶせたザルで漉して出来上がり
こちらをお水などで希釈していただきます

わたしはバタバタしていて、あいにくWSに参加できなかったのですが、
ご参加になったお一人から、一週間まぜまぜを託されました(うれしいぃぃぃ~

今日からまぜまぜスタートしたのですが、
キラキラしていて心躍ります
このキラキラは何なのでしょう。。。
微生物たちとうまく調和できてるかな?
目に見えない微生物たちの働きのおかげで、わたしたちは美味しく食べ物や飲み物をいただけるんですよね
(甘酒パイナポーもお醤油も味噌もお酒も納豆も・・・他にもたくさん!!!)
わたしたちの体にとっても必要な「酵素」
もちろん旬のお野菜からも酵素は摂れますが、世界に誇る発酵食品の宝庫日本!!
発酵食品・・・大切にしていきたいですね

明日からも心を込めて「まぜまぜ」させていただきます

今日は長々なります。。。

つづく。。。





甘酒パイナポー!!

2011-09-18 | Weblog
日付は変わって今日はいよいよ、第2回目の《暮らし市》 
どうやらお天気・・・午前中は雨模様らしいですが、
お昼からはどうぞ晴れますように・・・

本日9/18(日)12時からカフェ&販売コーナーが始まります。
今月の月替わりカレーは、『キーマカレー(挽き肉のカレー)』です
お昼のカレーランチは、いつも開店前からお待ちのお客様がいらっしゃいます。
今日は雨模様ですので、あまりムリをされないようにしてくださいね
暮らし市の営業時間は12:00~17:00です


              *****CAFE MENU *****

●お食事●
・ダール(赤レンズ豆のカレー)                ¥1000
・月替わりカレー                        ¥1000
・ちびっこおむすびセット(おむすび2つ・お味噌汁・ミニおかず付き) ¥600
・宮島庵の有機おぼろ豆腐(百姓庵のにがり使用)     ¥400

●温かいお飲み物●
・自家焙煎のコーヒー(有機栽培コーヒー@エクアドル)        ¥400
・摘みたてレモングラスティ(百姓庵の生ハーブティ)         ¥600
・アールグレイティ(有機栽培紅茶)                  ¥600 

●冷たいお飲み物●
・甘酒パイナポー(パイナップル&甘酒のミックスジュース)¥600
・しゅわしゅわシークワサー                ¥500
・しそサイダー                            ¥500
・うんしゅうミカンオレンジジュース(100%)           ¥400

●デザート●
  ・抹茶豆乳アイス クッキー添え           ¥600
(宮島庵の有機豆乳・百姓庵の産みたて卵・百姓庵の菜種油・グリーンナッツオイル
・宇治抹茶・洗双糖・・・を使ったこだわりのアイスです☆)

  ←『甘酒パイナポー』
実はわたくし甘酒がちょっと苦手だったのですが、わっか屋のまいちゃんにオススメされて作って飲んでみましたら、その美味しさにビックリ
もちろん、甘酒はノンアルコールのもの。無添加・無着色のもの。
「国産十穀甘酒」をわっか屋さんで購入してます
パイナップルとの相性がピッタンコ
甘酒は「東洋のヨーグルト」と言われているそうです。
ぜひ、『甘酒パイナポー』お試しあれ