goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

せっせと一夜干し☆

2011-09-16 | Weblog

最近、近くの漁港では、カマスが大漁だったようで、
たくさん分けていただきました

塩焼きやフライが美味ですが、さすがに多くは食べられません。

そこで・・・頭と内臓を落として、一夜干しに。。。

主人が作る「水塩」。
京都の料理人さんたちの間で、昔から愛用されてきたもの。
こちらの水塩、使い出したら、本当に重宝します

お刺身醤油の代わりに・・・(特に白身のお魚に合います
スプレー容器に詰め替えて、下ごしらえに・・・(お塩がまんべんなくふれます
同じく、スプレーに詰め替えて、焼き魚に・・・(アナゴの白焼きが絶品
その他、お豆腐にかけたり・・・お野菜にかけたり・・・
焼肉のタレとして、とってもオススメ

本当に万能です

一夜干しにも、こちらの水塩をまんべんなくたっぷりかけて、
仕上げにお塩もうっすらまぶしました。
そして、干し網に入れて・・・


美味しくなぁれ

「水塩」は、製造数が少ないので、百姓庵店頭でのみ販売してます。
(300ml 650円)
他の天然塩のお塩屋さんでもあまり見かけないちょっと珍しいこちらの水塩。
食卓テーブルに置いておくと、とっても便利
ぜひ、一度使ってみてください






家庭内リサイクル^^♪

2011-09-14 | Weblog
子供服
わが家は専らお下がり派
最近の子供服って、デザインがかわいくてオシャレなものが多いですよねぇ

お友達のお子さん→長女→次女→別のお友達のお子さん・・・とお下がりリレーが続くのですが、
汚れが目立って、ちょっとコレは・・・というようなもの。
でも生地がカワイイし、娘の思い出が詰まってるし、なかなか捨てられずにいました・・・

そこで
思いついたのが家庭内リサイクル

作ったものは「ハタキ」(笑)

最近まで使っていた「はたき」があんまり使い勝手がよくなくて、
ネットでいろいろ探すけど、なかなかピン!とくるものなくて・・・

そして、ふと考えました。
「ないなら、作ろう!!!」
結婚当初、主人と約束したことがあります。
「何か必要になったら、まず《作る》ことをしよう。作れないものは《買う》ことにしよう」
小倉っ子のわたしは、目が点でした
甘いモノに目がないわたしの買い物カゴに入ったケーキを元の陳列棚に戻され、
「甘いものが食べたいなら自分で作りなさい。材料は買ってもいいので」と。
そうして、わたしなりの手作り生活が始まったのです。
でも、振り返ると、お米・お野菜・料理・お菓子・保存食・リキュール・・・と
わたしの手作りは「食」に関することがほとんど。
主人は家を作ったり、道具を作ったり、設備を作ったり・・・と
有言実行してます。
かたやわたしは・・・もっと「衣」と「住」にも目を向けなければ・・・と反省

ハタキは、次女が着れなくなった汚れが目立つ古着を使用
ザクザクはさみを入れるのは、意外と楽しい
ちょっぴりストレス発散にもなるみたい(笑)
はたきの棒は、子供の虫取り網の一部をちょっと拝借
次女の虫取り網の棒が背丈より随分長いのと、持ち手の部分15cmほど割れていて
危なかったのでちょうどよく
一応、次女には了解を得ましたけどね(笑)
柄の部分には、帽子に付いていて取れてしまった飾りヒモを。

そうして、ザクザク切った布を棒に巻きつけて、ヘンプの糸でクルクルッと巻けば完成

カンタンでしょ?
そして、結構、使い心地良いです

赤いステッチの部分がポイントです
普段も、他人のお洋服にちょこっとアクセントが入ってるのを見ると「オッシャレ~」って即座に反応しちゃいます・・・ステッチ好きなんでしょうね(笑)

そうして・・・お掃除が楽しくなるように・・・ワンポイント


暮らし市の旗もわたしが作ったものですが、
友人からアイディアをいただいたもの。
幅広の両面テープで古着を切り貼りしただけ

いろいろ、リメイクの幅が広がりますネ

今後の暮らし市で、もしご要望が多ければ、
思い出のお洋服やハギレを使って「ぬいぐるみ」を作る作家さんに
お声掛けしたいなぁ・・・と思ってます
《思い出のハギレでぬいぐるみ作り》ワークショップ
・・・興味のある方→おかみまでご連絡願います



採れたてです♪

2011-09-12 | Weblog


今年も気付けば、庭にシークワサーが鈴なりです

最近、主人も子供たちもお気に入りなのが、「しゅわしゅわシークワサー」
わが家は暑い時は、何でもシュワシュワ(微炭酸割り)で飲むのが好きです
しゅわしゅわパイナポー(←パイナップルのこと。笑)、シソしゅわしゅわなどなど・・・

このしゅわしゅわシークワサー・・・大人もハマリます
最近、ノンアルコールカクテルなるものが流行っているらしいのですが、
きっとそんな部類に入るのかも
もちろん、シークワサーは無農薬なので、しぼってそのままグラスにポトン

昔(今から10年ほど前)、バーテンダーをしてた頃(27才頃)は、ノンアルコールカクテルなんかが流行るとは、考えもしませんでした
しゅわしゅわシークワサーは、例えると、ジンライムかジンリッキーかな。。。

余談ですが・・・ジンは「ボンベイサファイア」という銘柄が一番美味しい
ハーブがたくさん入ってるジンで、ボトルもキレイなブルーでオシャレなので贈り物にもオススメ
バーテンの時、「ボンベイのロックを」なんて注文するお客さんがいると、
「おぉーーーっ!よくご存知で!」って蝶ネクタイしてクールを装いつつも
内心そんなこと思ってました(笑)(今はこんな風ですが、昔はシュッとしてました^^)
このボンベイサファイア・・・冷凍庫で冷やすと、とろ~りとしてとっても美味
偶然にも主人もコレが大好きなのでした。。。似た者夫婦なのですね(最近、また、兄弟ですか?って聞かれました

ついでに、わたしが一番大好きなカクテルは「ロング・アイランド・アイスティ」
ウォッカ・ジン・テキーラ・ラム・・・と4種類のこれらを混ぜると・・・
不思議!!!「紅茶」の味になるんです!!!(見た目も紅茶!)
これだけの強いお酒をブレンドしてるので、当然強いお酒です!
お酒の弱い方は要注意

大体、カクテルというのは、ショートとロング・・・とグラスによって、
ショートは強いお酒・ロングは軽め・・・となっているのですが、
この「ロング・アイランド・アイスティ」は強いのにロング!!!
カクテルはどうも物足りない・・・という男性にもオススメのカクテルです
しかも、これを注文されると、「おぉーーーーっ!なかなか通ですな
って、個人的に思います
女性には・・・カルアリキュール・・・と言うと全員「カルアミルク」って
言いますが、カルアのソーダ割り(ライムをギュッと搾って)がオススメです

カクテルを語ると長々なりますのでこの辺で。。。笑

最近はマイ・シェーカー(カクテル作りの道具)も宝の持腐れ状態です
リキュール揃えて、「BAR百姓庵」をいずれオープンさせましょうかね

《しゅわしゅわシークワサー》今度の暮らし市のカフェに登場しますヨ




今度の日曜日は《暮らし市》♪

2011-09-11 | Weblog
再度お知らせです
来週日曜日は《第2回暮らし市》
ワークショップも現在8名さまのお申し込みです。
あと数名募集してます
講師の白木さんももちろん、参加者の方々も魅力的な方ばかり。
わたし自身もとっても楽しみにしているワークショップです。
お気軽にお申し込みくださいね

以下、暮らし市のお知らせです


----------------------------------------------------------------------------



前回、おかげさまで大盛況だった、第1回《暮らし市》
(前回の暮らし市の模様はコチラ→8/29の記事
http://blog.goo.ne.jp/kami0524/e/a04dfd565c3bed00937a087b9f48efbb)

第2回目の今月は9/18(日) に開催します

今回から、営業時間が変更になります
12:00~17:00まで(飲食は15:00のワークショップまで) です。

好評のインドカレーランチは、毎月月替わりのカレーと、ダール(レンズ豆のカレー)の2種類になります
お米は、もちろんわが家で無農薬で作った、香り高いバスマティ(インド米)


その他・・・
「岡本畑」さんの美味しい無農薬野菜
うちの家族が大好きな「IVORY」さんの天然酵母パン&クッキー
豆腐の概念が覆される「宮島庵」さんの有機豆腐
ありそうでなかなかない無添加ソーセージ
おかみ愛用の調味料たち などなど・・・

●今月の暮らし市ワークショップ●

《白木さんと作ろう!酵素ジュース
時 間 :15:00~16:30くらいまで
参加費:1200円(材料費込み)
定 員 :10名

事前にご予約が必要です(二日前までに) 
→ 百姓庵までメールかお電話にてお申し込みください
hyakusho_an@ybb.ne.jp
0837-34-0377 (FAXも可)


《酵素》って、健康な体作りにとってもとっても大切なもの。
セルフケアの時代の今を生きるわたしたちにとって、キーワードかも・・・って思います。

白木さんはこうおっしゃいます
「普段、身近に自然がない人ほど、酵素ジュース作りは、野草を摘んだりしながら、自然に戻ってゆくきっかけづくりになります。
そして、自分自身もたくさんの微生物と共生している《多様性な身体》ということに気が付いてもらえたら・・・」

白木さんと一緒に、百姓庵の近くをみんなでお散歩しながら野草を見つけ、楽しく酵素ジュースを作りませんか?
出来上がった酵素ジュースは、もちろん、みなさんお持ち帰りいただけますヨ

●白木美和さんプロフィール●
YAB山口朝日放送のアナウンサーとして活躍後、出産を機に退職。
築60年の古民家でご主人と2人の娘さん、ヤギのワーチャとスローフード・スローライフを実践しつつ、「すろーふーどらいふ和」の代表として環境や食に関する活動をすすめている。





こんなの探してた★

2011-09-11 | Weblog


《ときわほうき》って言います。

自生する「トキワ」っていう植物で出来ています。
夏に収穫した後、天日干しで穂を取り除いて作られるそう。
長門のおばあちゃまの手作りです
すご~く軽くて、畳のお部屋はもちろん、外掃きも出来る優れもの
量産が出来ないのがとっても残念

わが家も来年からこの「トキワ」を育ててみようかな



・・・一期一会・・・

2011-09-07 | Weblog
東京から一週間来ていた研修生、清水くん。
元高校の歴史の先生だけあって、歴史ものにすっごく詳しい
吉田松蔭が大好きで、何と、東京から萩に何度も足を運んだという。。。

子供の頃勉強が大好きだったわたしですが、歴史モノだけは、
魅力を感じず興味が全くなかったのですが・・・

現代にも「松下村塾」みたいなものがあったらいいな・・・
寺子屋みたいなものがあったらいいな・・・
そんな思いから、今頃になって、歴史に少しずつ興味が芽生えてきた矢先。

先日は、松蔭に影響を与えた人物、村田清風記念館(長門市)にも行ってきたばかり。
昔の建築物や道具類はスバラシイ!!!
知恵と工夫が、本当に感心するくらい、たくさん詰まっているのです。
むしろを編む「ムシロ機織(むしろばた)」というゴザを作る道具を見て、
「いいなぁ~いいなぁ~♪」を連発したほど。
その日一日「温故知新」の境地でした


松蔭は、松下村塾の弟子たちと、何と、畑仕事をしながらいろんな教えを説いたらしいですヨ。
そうすると、うちの主人も、プチ吉田松陰???(笑)

ちょっと話はそれましたが・・・

清水くんは、物書きさん。
歴史モノ小説を得意とするそう。
将来は《半農・半物書き》の暮らしを目指すんだとか

清水くんの本が書店に並ぶ日が来るのかなぁ

そんな清水くんも、今日でお別れ。
旅立つ居候には恒例のお弁当を。。。

過去の居候たち。
日本人も外国人も・・・価値観もいろいろ。
滞在は、短い子は一週間から、長い子は半年~一年近く・・・とまちまちですが、
寝食を共にし、哲学・思想を語り合ううちに、みんな家族同様の仲になります。
そんな居候たちとの別れはいつもいつも切ない。

でもある時、こう思えました。

自分が死ぬ時。
たくさんの愛する人たちと別れなければならない。
それまで出会いと別れを繰り返すのは、
その最期の別れの時の予行演習をしていってるんだろうな。。。
そう思うと、悲しみもひとつの「学び」なのだ。

「一期一会」が仏教用語なのは、もしかしたらそういう意味合いがきっとあるのでしょう。

ひとつひとつの出会いを大切に・家族を慈しみ、今日という一日を大切に生きなければ



清水くんのこれからの人生に幸多かれ











今日のペーター(笑)

2011-09-07 | Weblog
こんなコーナー今までありませんが・・・

今日は草を食べてもらおうと、ヤギのハイジとペーターを玄関前につなぎました

今日はご見学やお塩の講演依頼、商談などのお客さまがいつもより多く、
ヤギのペーター(♂)が、みなさんをお出迎え

長~い前髪で、見えてるのかしら???っていつも思いますが、
ヤギって鼻もいいし、耳もいい
知能も犬と同じくらいらしいのです。
話しかけても結構分かってるようですしね

こう見えて、奥さん大好きなさみしがりやの夫です(←主人ではなく、ペーターのことです。笑)





パスタにはコレ★

2011-09-05 | Weblog


今日は、暮らし市に向けて、物々交換用の加工品をせっせと作りました

●ジェノベーゼ(バジルペースト)●
《材料》
フレッシュバジル
EXバージンオリーブオイル
松の実(又はナッツ類)
塩・こしょう


以上をフードプロセッサで、ガーーーッとするだけ
ポイント①ナッツ類は炒って香りをよく引き出しておくこと。
松の実はやや高価で手に入りにくいので、
わたしは大体、アーモンド・ピスタチオ・カシューナッツ・くるみ・・・などを多用します。

ポイント②良い調味料を使うこと。
少々値が張っても、調味料には妥協しません。
良い調味料は、美味しく、何より体に良いです。

これまでいいと思っていた「菜種油」も、実はオメガ6という、「血液ドロドロ成分」が多いことが発覚(サラダ油は言語道断!)
揚げ物はなるべく控えた方がいいですね。。。
普段の油炒めなどには、なるべく、上質のオリーブオイルを。(なるべく、酸化しにくい射光瓶に入っているものを)

オメガ6の油ではなく、亜麻仁油(あまにあぶら)やエゴマ油・・・といった、オメガ3の油を極力毎日少しずつ摂取していきましょう。
こちらのオメガ6の油は加熱には弱く、向いていませんので、ドレッシングやお豆腐・納豆にかけて食べるのが良いです。
山口市のわっか屋さんに置いてある「グリーンナッツオイル」は、オメガ3の油なんですが、加熱も出来る油なので、オススメです

左から、亜麻仁油・グリーンナッツオイル・EXバージンオリーブオイル


ちょっと話が脱線しましたが・・・

ジェノベーゼはパンに塗ってもよし、炒めた野菜にディップしてもよし、
わたしのイチオシは、豆乳クリームパスタです
お好きな食材を炒め、豆乳+小麦粉+無添加ブイヨン+ジェノベーゼ・・・でプロも顔負けの美味しいパスタがカンタンに出来ます

今度の9/18(日)の暮らし市での「物々交換」にこちらのジェノベーゼを出品しますヨ
みなさんも、500円相当の手作りのモノ(お野菜・加工品・雑貨など)を持ち寄って、一緒に物々交換しましょう

















旬のモノ。

2011-09-05 | Weblog
今年もいただきました「そうめん瓜」
15~20分ほど茹でて皮をむくと、麺状にほぐれるお野菜です。

このそうめん瓜。
あっさりしていて、サラダはもちろん、酢の物、お吸い物・・・何でも美味
昨年は、パスタにしてみても美味しかったですヨ。

今日は、自家製の玉ねぎくたくたドレッシングがけでシンプルに
仕上げに、ガーリックオイルを作り、熱々をジューッとかけたら、食欲そそる美味しいサラダに変身します

生野菜をなかなか食べてくれない人にも、このガーリックオイルのひと手間で、
パクパク食べてくれるから不思議

オススメですヨ





9/18(日)は暮らし市♪

2011-09-04 | Weblog

前回、おかげさまで大盛況だった、第1回《暮らし市》
(前回の暮らし市の模様はコチラ→8/29の記事
http://blog.goo.ne.jp/kami0524/e/a04dfd565c3bed00937a087b9f48efbb)

第2回目の今月は9/18(日) に開催します

今回から、営業時間が変更になります
12:00~17:00まで(飲食は15:00のワークショップまで) です。

好評のインドカレーランチは、毎月月替わりのカレーと、ダール(レンズ豆のカレー)の2種類になります
お米は、もちろんわが家で無農薬で作った、香り高いバスマティ(インド米)


その他・・・
「岡本畑」さんの美味しい無農薬野菜
うちの家族が大好きな「IVORY」さんの天然酵母パン&クッキー
豆腐の概念が覆される「宮島庵」さんの有機豆腐
ありそうでなかなかない無添加ソーセージ
おかみ愛用の調味料たち などなど・・・

●今月の暮らし市ワークショップ●

《白木さんと作ろう!酵素ジュース
時 間 :15:00~16:30くらいまで
参加費:1200円(材料費込み)
定 員 :10名

事前にご予約が必要です(二日前までに) 
→ 百姓庵までメールかお電話にてお申し込みください
hyakusho_an@ybb.ne.jp
0837-34-0377 (FAXも可)


《酵素》って、健康な体作りにとってもとっても大切なもの。
セルフケアの時代の今を生きるわたしたちにとって、キーワードかも・・・って思います。

白木さんはこうおっしゃいます
「普段、身近に自然がない人ほど、酵素ジュース作りは、野草を摘んだりしながら、自然に戻ってゆくきっかけづくりになります。
そして、自分自身もたくさんの微生物と共生している《多様性な身体》ということに気が付いてもらえたら・・・」

白木さんと一緒に、百姓庵の近くをみんなでお散歩しながら野草を見つけ、楽しく酵素ジュースを作りませんか?
出来上がった酵素ジュースは、もちろん、みなさんお持ち帰りいただけますヨ

●白木美和さんプロフィール●
YAB山口朝日放送のアナウンサーとして活躍後、出産を機に退職。
築60年の古民家でご主人と2人の娘さん、ヤギのワーチャとスローフード・スローライフを実践しつつ、「すろーふーどらいふ和」の代表として環境や食に関する活動をすすめている。