goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

おさがり★

2011-07-23 | Weblog

今日は、地元の花火大会

娘たちに着せたのは、わたしと年子の妹のおさがりの浴衣
母が40年近く、大事に保管しておいてくれた浴衣

浴衣を手に取ると、小さい頃の記憶が蘇ります
妹と浴衣を着てはしゃいだこと、今でも鮮明に覚えています

手先の器用な母は、当時、幼いわたしたちのために洋服を作ってあげたい・・・と
洋裁教室に通い、母の手作りの洋服は、母の温もりとキモチが込もっていて、
子供心にすごくうれしかったのを今でも思い出します

おやつも手作り・洋服も・手提げのバッグも・・・
いろんな手作りしていてくれた母。

今、母親になって分かる、母のキモチ。

身体障害者で足が不自由な中、ずっとわたしたち姉妹のことを一番に考えてくれ、
愛情一杯にいのちをつないでくれた母。

いつも思っています「ありがとう」







4年ぶりの小旅行③

2011-07-21 | Weblog
最後の目的地は・・・
福岡県田川郡赤村のカフェ「クリキンディ」

多方面でご活躍の中村隆市さんの会社「ウインドファーム」が経営するカフェ。
わが家のコーヒーの生豆(きまめ)は、いつもこのウインドファームさんから仕入れています

ウインドファームさんは、スロービジネス・フェアトレードなどを実践されていて、
カフェ・クリキンディも、食べ物・品物すべてオーガニック

閉店30分前に駆け込み入店したわたしたち
店内をぐるりと見せていただき・・・
美味しいスイーツ&ドリンクに舌鼓・・・
わたしは写真の、豆腐ティラミス&ソイカプチーノ(豆乳と穀物コーヒーのカプチーノ)

娘たちは、りんごソイラッシー・おれんじソイラッシー(豆乳のラッシー)
そして、なんと、こちらの支配人さんが、わたしたちのことを既にご存知で・・・

この二日間、いろんなところで、つながりを持てました
ネット環境がこれだけ普及している昨今ですが、
やっぱり、生身のやり取りが大切だなぁ・・・と改めて痛感。

これからの時代は、いかに多様な「つながり」を持てるかが大切・・・だとわたしは思います。
みなさんも、臆せずたくさんの「つながり」を築いていってくださいね

一期一会のご縁に感謝



●ウインドファーム●
http://www.windfarm.co.jp/

●赤村スローカフェ クリキンディ●
〒824-0431   福岡県田川郡赤村赤5251-3 源じいの森温泉内
電話&FAX    0947-88-2893
メールアドレス akamura_slow_vpjct@yahoo.co.jp
http://cafe-potori.seesaa.net/


4年ぶりの小旅行②

2011-07-20 | Weblog
4年ぶりの小旅行、次なる目的地は・・・
福岡県うきは市にある、スモークレストラン「IBIZA」


イビザは、過去わが家に来た居候が二人も、イビザ→わが家と滞在した経緯があって、
前々から気になっていたお店。
特に、オランダ人のルーベンが、営業マンの様に、イビザをオススメしていたこともあったので・・・

イビザは、山の奥にあるにも関わらず、大変な人気のレストランで、
この日も、多くのお客さんで賑わっていました
こちらのお店も、ご家族自身で、とってもステキなお家を作られています
何年もかけて手作りの建物が増えていっているようで、居候たち用の数軒のコテージも
味わいあってステキ

ご家族はスペインに住んでいらっしゃったようで、この敷地内全体が、スペインの空気
洗面所のオシャレさに、わたしは大感動!(笑)差し込む光にウットリです

店内のあちらこちらに、画家であるご主人の絵が。。。

ツマヨウジ入れも何気にオシャレ


店内の造りに見惚れ・・・美味しいお料理にうなり・・・
手作りの石窯で焼いたパンやピザ
自家製のソーセージ・ハム・スモークベーコン
そしてスペイン!と言ったら、パエリア

カニやムール貝・あさりの出汁が利いてて、今までの人生で、ダントツ一番の美味しさのパエリアでした

お店の方々もみなさん気さくな方ばかりで・・・
お忙しいのに、時間を割いていろいろお話くださいました

お昼間からシェリー酒やサングリアを傾けながら・・・
それはそれは贅沢なひとときでした

●スペイン料理 IBIZA SMOKE RESTAURANT●
address:839-1414 福岡県うきは市浮羽町注連原
phone:0943-77-7828 fax :0943-77-8588
E-mail:ibiza@u.email.ne.jp
http://ibizarte.net/restaurante.html



4年ぶりの小旅行①

2011-07-19 | Weblog
塩作りを始めて丸3年。
下記の理由により、なかなか遠出が出来なかったわが家。
・塩を鉄窯で炊いているため、毎日火を入れないと窯が錆びてしまう
・ヤギ・アイガモ・犬の世話
・作物の水やり
・現在4才と2才の子供たち

今回、任せられる人にお留守番をお願い出来て、4年ぶりの小旅行へ

目的地は三つ。
最初の目的地は、佐賀県鹿島市で「半農半カフェ」をしているBIG FAMILYさんへ。

こちらは、4人家族(7才と4才の娘さん)で、自然農(無農薬無化学肥料)でお野菜を作られ、
予約制のランチや、月一度のマーケットをされているところ。

わが家が8/28(日)から、月一度(第3日曜日)に開催する、「暮らし市」で、
地域通貨・商品通貨を導入しようと考えていて、こちらのBIG FAMILYさんは、
一足早く、地域通貨をされていたので、参考にさせていただきたい!と思って伺いました

こちらのご家族も古いお家を借り、うちと同じく、ご自分たちの手でステキにリフォーム


この日開催された「ヤゴタマーケット」では・・・
奥さんのヨーチさんによる、美味しい菜食ランチ・植物性のもので作られたスイーツ・自家製の冷たいドリンク・・・ホントに美味しかったぁ~
元DJをされていたご夫婦ならではの、音楽のある暮らし
アフリカのジャンベによる演奏で、とても賑やかに楽しく過ごせました

こちらが、地域通貨の「ヤゴタ」。7才の娘さんのデザインだそう


最初は使い慣れない「地域通貨」に多少戸惑いましたが、
「つながり合う」ための有意義なツールだな・・・とつくづく実感
日本全国、地域通貨を導入している所は、何ヵ所かありますが、
なかなか浸透しづらく、うまくいっている例が少ないのが実情。

わが家では、「塩」を商品通貨として、8/28のイベントで実験的に使っていこうと思っています。
元々、「塩」は古来の人たちにとっての通貨だったんですヨ。
Salary(お給料)はSalt(塩)が語源なんです

BIG FAMILYさんとのご縁に感謝





草履のススメ★

2011-07-16 | Weblog


わが家は家族4人全員、草履の毎日です
毎日、「足裏全体を使って歩くこと」が、体を整えるためには、すごく大切なんです

特に小さいお子さんは、いつも草履を履いたり、玉砂利を毎日踏ませたり(遊びながら)・・・で
頭の良い(知恵のある)子に育ちますよ、きっと

草履も8/28(日)の「暮らし市」で販売予定です。
昔ながらの日本の素晴らしいモノ・・・伝えていきたいです



手作りアイス♪

2011-07-16 | Weblog
暑い毎日ですね
今日は、子供たちリクエストのアイスクリームを作りました

・宮島庵さんの濃厚な有機豆乳
・宇治抹茶
・洗双糖(マクロビの方がよく使われる砂糖。見た目は、茶色のグラニュー糖)
・わが家の卵

材料はこれだけ

宮島庵さんの豆乳は、今まで飲んできた豆乳の概念を覆されます。
ホントに濃厚でビックリです
すごくとろみがあるので、生クリームなしで、アイスクリームを作ってみましたが、
まったく問題ない、美味しいアイスになりましたヨ

今度はチョコアイスにしてみます
こちらの豆乳アイス、8/28(日)の「暮らし市」にも登場するかも

宮島庵さんの美味しいお豆腐・豆乳のご注文を承ってます
次回は8/28(暮らし市の際)に入荷しますので、ご希望の方は、一週間前までにお申し込みくださいね





夏バテさんにオススメ♪塩茶漬け

2011-07-15 | Weblog
わが家のブーム、「塩茶漬け」
カンタンで、すご~く美味しいので、ぜひお試しあれ

焼き魚(特にアジがオススメ)の身をほぐし・・・
ご飯の上にのせ・・・
天然塩(百姓の塩)を3つまみほど・・・
最後にお湯をかけるだけ
お好みで、刻みねぎ・ゴマ・梅干などトッピングしてください

新鮮なお刺身が手に入ったら、塩をまぶしておいて、
焼き魚の代わりにすると、絶品です

今日は、採れ立てのニラと、炒り立ての茶ゴマをかけて香ばしくいただきました

「塩茶漬け」商品化しようかな~と主人と思案中





・・・自然と寄り添う・・・

2011-07-15 | Weblog


庭のデッキの緑のカーテン、いい感じです

ぶどう・ゴーヤ・キュウリの葉が伝っていますヨ
緑は、目にもやさしく、落ち着きますよねぇ

子供の頃から緑色好きなわたし。
髪の色も緑にしたことがあるくらい(笑)

どんな素晴らしい絵画も、木々や花々の美しさには、かないません。
どんな素晴らしい音楽も、鳥のさえずり・川のせせらぎには、かないません。

自然は、いろんなコト教えてくれます。
心を澄ますと、大切なコトに気付かせてくれます。

排除でなく共生。
自然界では、いろんな命が共生しています。
虫も草も花も木も、みんな同じいのち。
いのちに優劣はありません。

梅雨でグングン伸びた雑草も同じいのち。
害虫も同じいのち。

にっくき!!でやっつけるのではなく、
何とか共生できる道を見つけることは出来ませんか?

自然と寄り添う暮らしをたくさんの人が選んでくれますよう
全てのいのちを慈しみ、いのちの循環を大切に思える人が増えることをいつも願っています


お友達がステキな歌うたってます
「Ima上関」
DON YAGOROU
http://www.youtube.com/watch?v=pS14mWnvkco
(↑コピペしてくださいね)





蓮の花のように。。。

2011-07-15 | Weblog
大好きな花、睡蓮
昨年までは、庭の2つのカメに、1輪ずつ咲いていたのが、
今日突然、2輪ずつに増えてました~



蓮(ハス)と睡蓮・・・よく間違えられますが・・・
蓮は、葉っぱがまん丸、根は蓮根ですね。
睡蓮は、葉っぱが割れています。
でも、どちらも見た目はほとんど同じ。
どちらも大好きです

蓮の花は、水の底の土や泥に、たくましく根を張り、
水面では、あんなに可憐な花を咲かせますよね

わたしは、蓮の花のような生き方をしたいんです。
いろんな経験を積んで・・・
どんな状況でも、しっかりと根を張り・・・
凛として颯爽とさわやかな花を咲かせる・・・

理想の生き方です