goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

トマト★レシピ

2011-08-04 | Weblog
お友達のわたげさん。
アイディア豊かな彼女のトマトレシピ
わたしも作ってみましたヨ

暑い夏には体を冷やすトマト。
しかも半解凍でさらにひんやり

ぜひお試しあれ



以下、わたげさんのブログより抜粋

-----------------------------------------------------------------------------------------------

トマトのヘタの部分を 丸く切り抜いて
底の部分は 十字に切れ目を入れておきます
そして このままを ジップロック等の袋に入れて 冷凍保存!


皮をむいたトマトを使いたいときに この冷凍ホールトマトは便利なんですよぉ。
冷凍したホールトマトを 半解凍すると 十字にいれた切れ目から するりと 皮が 簡単にきれいにむけるんです☆
わざわざ 湯に通す必要なし。


以前 突然のお客様があったとき、、、これが 活躍したレシピがあります!
(残念ながら 写真はないのですが^_^;)
コンソメとゼラチンで コンソメジュレを作り オクラを薄く輪切りにしたものを そのジュレと一緒に和えます。
それを 冷凍ホールトマトの皮をつるりとむいたもの(ホールのまま) ガラス皿にのせて オクラのコンソメジュレを トマトにかけて サラダとして 出したことがあります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

●わたげさんブログ●
http://www.e-watage.com/blog/
お料理・アート・子育て・暮らし・・・アイディア満載のブログです



ちびっこたちの夏学習

2011-08-04 | Weblog
毎年、夏休みに入ると、子供たちがたくさんやってきます
夏休みの自由研究のテーマに「塩作り」

今年の夏は、その子供たちがやってくる人数が、例年よりはるかに多い
やっぱり、こんなところでも猛暑の影響
熱中症対策には、「塩」ですものね
(余談ですが・・・今年の塩あめブーム・・・どの店に行ってもいろんな種類が置いてますねうちのお塩で作った「塩あめ」も、工場の生産が間に合わないほどです

昨日は、下関の赤間神宮さんが毎年夏に主催されている「緑蔭学級」という、2泊3日神社に泊り込み合宿の子供たち31名が、やってきました

いつもの体験学習のように、子供たちにカマドに火を起こさせて・・・
今回は、お塩炊きとご飯炊きと、ふたつ火を起こしました。
おむすびは、自分たちで炊いたご飯とお塩で
わたしは・・・大人合わせて40名分のゆで卵と豚汁の用意
「給食のおばちゃん状態」でした
来た時は、暑さと車酔いでぐったりだった子供たちも、
豚汁とおむすびを美味しそうに食べてくれ、たちまちみんな元気に
これぞ「お塩パワー」

とうもろこしの芯やスイカの皮を、わが家のヤギ、ハイジ&ペーターにあげたり・・・

ぐるりと子供たちに囲まれ、タジタジのハイジ(♀)
仙人呼ばわりされていた(笑)ペーター(♂)

昼食後は、青空教室
主人のミニ講話「お塩と人間のつながり」
地球の歴史~人と海との深い関わり~天然塩の役割・・・など
子供たちにはちょっと難しかったかなぁ・・・と思いましたが、
子供たちからは、つっこんだ質問も


最後は、恒例の海岸清掃
子供たちの心に「自分の体にも海がある。海と自分たちの体はつながっているんだよ」と心と体で感じ取ってもらえたら・・・と、わたしたち夫婦はいつも願っています







未来につながるいのちのために!

2011-08-03 | Weblog
放射能による内部被爆。
もはや東北・関東だけの問題ではなくなりましたね。
食品は、「確かな素材」で、加工品もなるべく控え、できるだけ「手作り」が一番安全です。
県産だから安心・・・ではなく、トレーサビリティを知ったり・・・
生産者・加工者とつながりを持つ努力をしたり・・・
やれることは沢山あります。
そして、知らない・知りたくない・臭いものにはフタをする・・・では、子供たちは守れません!
特に・・・子供を持つお母さん方。
一日10分でもよいので、ネットや本などで、自発的にお勉強していきましょう!
そして、お友達やご家族と知識を共有していきましょう!
わたしもこちらのブログで、オススメの本やサイトを少しずつご紹介していけたらと思います。

中部大学の武田邦彦教授によるブログ
http://takedanet.com/ (スミマセン。コピペしてくださいね)

そして・・・
以下、友人のブログより転載。
この国は未来につながるすべての生命を断ち切りたいのでしょうか。。。

-----------------------------------------------------------------------------------



今日、僕が住んでいる田布施町を含めた近隣市町村に最大で260ベクレルのセシウムが入った腐葉土が販売されていたことが新聞に載った。

いてもたってもいられず役場やJAや交流館、ナフコやコメリに放射能入りの堆肥を流通させないようにお願いに行ってきた。


とんでもない話だが一キログラムあたり200ベクレルまでなら放射能入りの汚泥を肥料に交ぜてよいと6月24日農林水産省が新基準を発表した。
国際基準だと1キロあたり10ベクレル以下なのに…。
今回県環境保険センターで検出された商品からは最大260ベクレル。

おいおい勘弁してくれって思っていたら

ネットのニュースで腐葉土の安全基準は400ベクレル以下になったと発表。

全国で同じことが起こっている。

わざわざ安全なところになんで放射能入りの堆肥やらガレキを運ぶのか?

このままだと肥料が流通し安全な農地に放射能が練り込まれる。


これはあなたの町でも同様に起こっていることです。
自分の町の役場やJA大型スーパーに放射能入りの肥料を入れないでと声を届けてください。


今すぐに。


署名は以下のサイトから
http://www.shomei.tv/project-1785.html


-----------------------------------------------------------------------------------


わたしもすぐさま、署名しました。
アナログ人間なもので、ネット署名なんて初めてだったのですが・・・

出来ることはやっていきましょう。
みんなで声を上げていきましょう。
家族や友人・仲間とのご縁を大切にしていきましょう。
「暮らし方」今一度見つめなおしてみましょう。
そして・・・自然とのつながり・人と人とのつながり・未来へのつながり・・・
この先どんな時代になっても、「つながり」を大切に、前を向いて生きていきましょう★





暑いですねぇ。。。

2011-08-02 | Weblog
わが家の愛犬レオも、さすがにこの暑さでバテ気味

・・・なのを尻目に、わが家のアイガモたちは・・・

暑い時は、川で水浴び・・・田んぼで優雅に泳ぎ・・・木陰で涼む・・・

ちょっとだけ、不自由なレオが不憫です・・・








●光エコフェスタのご案内●

2011-08-01 | Weblog
ちびっ子のお子さんをお持ちのお母さん方にオススメのイベント情報です

●光エコフェスタ●
日時:8月21日(日)10:00~15:00
場所:光市民ホール

主人が先生になって、ハガマを使って、お塩作り体験
うちの家族も総出で参ります
個人的には、おもちゃ病院や、パンフルート作り(竹笛)が気になる。。。笑

詳細はコチラをご覧くださいね!
http://www.kvision.ne.jp/~kvn2050401/sinchaku/110821ecofesta/ecof.html








★麹と酵母★

2011-07-31 | Weblog
発酵食品の宝庫、日本。
味噌・醤油・酢・みりん・漬物・納豆・・・

そのすべては菌類などの微生物の働きによるもの。
そのミクロな世界に、今更ながら、少しずつ魅せられているわたし

ところで・・・みなさん。
麹と酵母の違い・・・ご存知ですか

●麹はコウジカビという菌類です。
デンプンを糖化する作用があるため、日本酒や醤油など、穀物の発酵に用いられます。

●酵母は単細胞の真菌でイーストとも呼ばれます。
アルコール発酵をして二酸化炭素を排出するため、アルコールの醸造やパンを膨らませるのに用いられます。
ぬか漬けの発酵を担うのも天然の酵母菌です。


コレはわが家自家製の酒粕酵母。
主人がマッコリ(韓国のどぶろく)を作った後の副産物です
わたしはコレで、天然酵母パンを焼きます(ただいま修行中・・・自家製酵母の扱いはかなり難しい

そしてそして・・・
最近。
「塩麹」なるものが、巷では流行っているのですね
あまりテレビを見ないので、つい最近まで知りませんでした
作り方はいたってカンタン
今度、うちのお塩を使って作ってみよう
コレ↓は、先日訪ねた、佐賀のBIG FAMILYさんにいただいたもの


麹の酵素力で素材の旨さアップ!
旨み成分アミノ酸をつくり、硬いお肉もやわらかくします!
野菜や魚、なんでも使える自然派万能うまみ調味料

この塩麹で、即席漬けを作りました!
塩麹を小さじ2杯ほどとスライスしたキュウリをギュッギュッ!と揉み込むだけ
千切りした青じそと、自家焙煎の茶ゴマをふりかけました。
たったこれだけで、すご~く美味しいお漬物が出来ます


この塩麹、8/28(日)の暮らし市でも販売予定ですヨ
商品通貨や物々交換のことも、少しずつ道が開けてきました
きっと楽しい市になりそうな予感
手仕事のものや、安全で美味しい食品や加工品など・・・いろいろ集めてます
詳細は近日中にUP出来たらナァ・・・と思ってます!
どうぞお楽しみに




感激~★

2011-07-31 | Weblog


お手紙

メールやツイッターも悪くないけど。。。
アナログ人間なわたしは、やっぱりお手紙派

今日は郵便やさんが、三通のお手紙を届けてくれました

一枚目・・・大好きなてんとう虫の切り絵が貼られた、わたげさんからのおハガキ
二枚目・・・思い出の写真がはさまれた、エミちゃんからのカード
三枚目・・・祝島の美味しいひじきとてんぐさと共に、添えられたマキちゃんからのメッセージ

一枚一枚読むごとに・・・感激のあまり号泣・・・

愛のあるつながりが、どれだけわたしの心の支えになってくれているだろう

たくさんの仲間に出会え、
たくさんの愛をいただき、
こんな幸せな人生はなかったと・・・
きっと自分の人生を振り返るとき、そう思えるでしょう

いつもありがとう
心からの感謝と愛を込めて





ほうき草もいい感じ♪

2011-07-27 | Weblog
お友達のわたげさんに教えてもらった「ほうき草」
ここ最近の雨で、グングン育ってます

秋にはキレイな赤紫色に色づくのだとか

そうして目で楽しんだ後は・・・
待望の「ホウキ」作り

ホウキもお掃除も、ちょっとばかしオシャレに楽しみたい今日この頃です





オクラ三昧^^

2011-07-27 | Weblog


オクラが収穫ラッシュです
琉球オクラ(緑色)と赤オクラ(赤紫色)
オクラはスープ・炒め物・サラダ・・・何にでも合いますよね
個人的には、お味噌汁に入れるのが一番スキです

そのオクラ。
大きくなりすぎて固くなったものは、わが家では毎年、「オクラコーヒー」にします
種をとって・・・乾燥させて・・・焙煎して・・・出来上がり

この「オクラコーヒー」。
戦時中、コーヒーの代わりに飲まれていたそうです。
肝心なお味は、コーヒーと紅茶の間のような、あっさり味。
カフェインが入ってないので、子供や妊婦さんも飲めますヨ

オクラを育てていらっしゃる方、ぜひ、お試しあれ



*油谷の海*

2011-07-26 | Weblog
沖縄に負けないくらいキレイな、ここ油谷の海
娘たち、お友達と一緒に、今年初泳ぎです

子供用のライフジャケットを着て・・・

ワニさん泳ぎ(笑)


お友達(3才)が、サーフィンボードに乗ってカッコよくパドリング様になってます

長女アマン(4才)も初挑戦

次女キラリ(2才)は、専らコレ↓(笑)


今日は案の定、娘たち睡眠グッスリです