鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

漆の朱汁椀

2008-02-12 23:21:29 | 日本の道具


漆器を日常使いしたいなぁと以前から思っていて、
横浜高島屋の改装前セールを見ていたところ、
店員さんにいたくお勧めされたのが
この器。

作家さんは山本英明さん。
もう60超えてるかな。
越前塗りです。

汁椀か飯椀か。
ご飯がこびりつくと落とすの大変そうだから、
まずは手入れが簡単そうな汁椀にしようと。

色は黒は上品な感じがしますが、
自分で使うなら食卓が明るくなるような朱がいい。
朱にもいろんな色があって、
柿のようなオレンジっぽいのや、暗い赤も。
このお椀はどちらでもない、ほんとに赤いなぁっていう赤?

店員さんによると、
山本さんの器は10年、20年もつ。
汁椀としては通常よくあるものより大きめで
現代で使いやすいサイズ(ここは私にとって重要。
よく、味噌汁を作りすぎて今のお椀はあふれちゃうから)。
飽きの来ないシンプルなデザインで持ちやすく
使い勝手が良い。

ここまで言われちゃ、他のは買えなくなってしまった・・・

大事に使いたいと思います。

漆は、軽くて丈夫。
大切にすれば使うごとにつやも増して味わいが出てくる。
油ものを入れても、洗剤使っても大丈夫。
ただ、水につけっぱなしにしたり、乾燥は良くない。
人の肌を扱うように。

今日のお味噌汁は里芋とさやえんどう。
米麹味噌に、ゆずを少し添えて。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (名古屋人)
2008-02-13 03:42:15
僕も朱塗りの椀を使っていますよ。
僕のは山中塗りです。ちょっと大きめ。
これで食べる味噌汁や卵掛けご飯は最高です。^^

たしかに水につけっぱなしとか、ダメですね。
水の「わじ」が出来やすくなります。
色合いも変化しちゃうし。
だからと言って扱いにくい訳じゃないですよね~。
酔っていても、使ったらすぐに洗っています。w


PS.やっぱり酔っ払い発言をしていました。汗
  「線」の弱い花材は、キンギョソウじゃなく、
  こでまりの間違えです。スミマセン。
返信する

コメントを投稿