goo blog サービス終了のお知らせ 

鳩ぽっぽダイアリー

鎌倉→北千住→千葉県在住。
いけばな(小原流:休止中、花朋の會:2018年4月~)。日々のできごとなど・・・

さかな

2008-06-12 21:17:25 | 今日のお料理


とびうおです。
葉山で取れたとれたて。

今日は、これを塩焼きにします。



調理前に、観察。

しっぽ。
下側になる方が長いです。

(一番の見所、羽は魚屋さんが内臓取ってくれたときに
一緒に切られちゃった)

ダイビングに行くときや、伊豆七島に行くときに
船から飛んでるとびうおをよく見かけるのですが、
着水寸前まで高度が下がると、
この下側のしっぽで水をたたいて
がんばって滞空してるように思います。



おなかの下側の背びれもこのようにひらひらしてます。



体の上側?が平らになってます。
ボラみたい。



フライパンに乗らないので有次で切断。
はじめ強火で皮がこげちゃった。。。

身はしっかりしていて、歯ごたえがあります。
梅塩で焼きました。
おいしかったです。


春菊の白和え

2008-01-17 00:57:42 | 今日のお料理


昨日買った春菊。
今日ニュースで太田・伊勢崎産の春菊で認可の9倍も濃い
農薬が検知されたって知って、帰って見たら
違うとこ産だったから、いっか・・?

木綿豆腐をクッキングペーパーで水分取って、
すり鉢でする。
白味噌と塩少々入れてさらにまぜ、
ゆでた春菊(ゆで過ぎ注意)を水にさらしてよく絞って切り、
和える。
簡単♪

器はまた新(あたらし)学さんのに盛り付けてみました。



鎌倉駅構内にぼたんが展示されてます。


八幡宮のぼたん園が開園中。
去年はうっかり学生料金で入っていたことに
後から気づいたんだった・・・
こんなに寒い時期にこんなに大きな花が咲くなんて
不思議だなぁ。
雪の中、傘をかけられたぼたんのポスター。
でも、最近は雪がほとんど降らない。

鎌倉では雪が積もるとアマチュアカメラマンがいっぱい来ます。
雪をかぶった大仏とか撮るんでしょうね。
鎌倉の大仏も元は屋根があったそうですが、
台風だか津波だかで何度も壊されるので作るのを
やめてしまったんだとか。南無・・・

きんぴら

2008-01-10 23:27:28 | 今日のお料理


ごぼうとにんじんがあったので、きんぴらにしました。

それぞれ一本ずつ使いました。
中途半端に残すのやだから。

ごぼうは灰汁がすごいんだねぇ。
皮むいたら茶色の汁がでてくるでてくる。
酢水にささがきにしたのを放して灰汁抜き。

唐辛子の輪切り入れてよく炒めて酒・みりん・砂糖。
砂糖は茶色っぽいやつ。
さとうきびの良いにおいがする。

最後に醤油。

上にしろゴマかける。

ちょっと甘めでおいしくできた!

その右にあるのは黒米混ぜて炊いたごはん。
炊く前はごま塩みたいなのに
炊くと紫で最初はびっくりしたよ。
なんか、いい香りがします。
歯ごたえが少しあって、おいしい。

手前は納豆。
多いときは週に5日は食べる。
がごめこんぶを水入れてねばらせたのと
一緒にかきまわしたとこ。
見た目はともかく、おいしいよ。
ねばねばねばねば。

納豆はプリン体が多いらしいから、
痛風の人はひかえめに。

けんちん汁?

2007-12-26 23:33:36 | 今日のお料理


寒い日が続いています。

今日は「けんちん汁」(っぽい)にしました。

けんちん汁は鎌倉 建長寺の精進料理です。
余りものなど野菜を何でも、ごま油で炒めて作ったそうです。

私が用意した材料は大根、人参、しめじ、玉ねぎ、豚肉(精進料理では入れない)。
そのほか、豆腐なども入れられますが今日はなし。

しめじ以外の野菜をごま油でよーく炒め、
豚肉を加えて水を足して煮込みます。
最後の方でしめじを加え、味噌で味付け。
七味も加えます。

すると、野菜の甘みとコクでとろみもあるようなおいしい汁ができました。
あったまるなぁ~

風邪やノロウイルスが流行っていますが、
どんなに予防しても、体が弱っていては意味がありません。
忙しいと難しいかもしれないけど、
ちゃんと栄養を取ってあったかくし、体を休めることが大事。

かぼちゃのサラダ

2007-12-22 01:08:05 | 今日のお料理


冬至なので、かぼちゃ。

冬至じゃなくても食べてるけど。

簡単だし、おいしい。
5分の1くらいのかぼちゃ(1名分)を小さめにカットして、レンジで5分くらい。
3分の1はつぶして、こしょう・塩ちょっと・サワークリーム大さじ2くらいとよく混ぜます。
残りのかぼちゃはつぶしすぎないように混ぜます。
盛り付けたら上にパセリかディル ウィード(ディルの葉っぱの方)をふりかける。

忘年会シーズンの電車の中。
いつも以上にみなさんくつろいでるなー。
外国の人は電車で寝ないというけど、眠いけどがまんしてるのか、
眠くならないのか、どっちかな。

夕方にスタバに寄ったら、
勉強してる高校生くらいの女の子がいましたが、
その母も横に。
いかにもやる気の出ない感じで、ときどき母は
隣でも聞こえないくらい小さい声でぼそぼそ声を
かけてましたが、しまいには説教し始めました。
「このページまではやりなさい!」とか言ってましたが、
私、くつろげないじゃんか・・・。
それにしてもなぜ、スタバで親子で勉強を・・・

早く帰ってかぼちゃでも食べなさい。


柿のお料理

2007-11-08 21:59:09 | 今日のお料理

柿を酢の物にしてみました。
(右は北海道展で購入しためんたいこ)

しかも知人にもらった岩のり入り。

これが意外にいけてました。

「柿酢」ってありますよね。
それでなんとなく思いついたんですが・・・。
あと、テレビの料理番組で「柿の白和え」やっていて、
料理人が「柿は結構和食で使う」と言ってたので。

そしてこれが、柿のスパゲティ。
えのき入り。


柿は結構使える食材な気がしてきました。

茄子・高野豆腐・茗荷の煮物

2007-10-29 23:11:01 | 今日のお料理
寺好きが高じて、精進料理にも興味があります。

だから・・・というわけではないけど、
今日のお料理は煮物です。

材料は茄子(2)、高野豆腐(3)、茗荷(3)。

茄子は斜めに包丁を入れて二つに切る(x2本)。
高野豆腐は沸騰したお湯でもどして斜めに切る(三角)。
茗荷は縦半分に。

材料を入れた鍋に水を張り、
酒・みりん・砂糖・本だし(精進料理では使っちゃだめ)を入れ、
落し蓋をして火にかけます。
沸騰したら弱火で20分は煮ます。

うす口醤油で味付け完了。
味をみて、濃い目がいい人は塩をプラスかな?

茄子と一緒に煮ると高野豆腐に色がつきます。
きれーいに作る場合、別々に煮るのだと思いますが、
自分の分だし、おいしいから気にしません。

高野豆腐は甘めが好き!