俳句日記/高橋正子

俳句雑誌「花冠」代表

生活する花たち 冬①

2011-12-13 23:56:24 | Weblog
生活する花たち 冬①



○現代俳句1日1句鑑賞

12月31日
★去年今年貫く棒の如きもの     高濱虚子

「去年今年」の季語であまりにも有名になった句である。虚子は、客観写生を唱えたが、虚子自身は、大変主観の強い人間である。去年が今年となっていく時を「棒の如きもの」と主観の強さで把握した。太い棒のような時は、虚子の一貫した人間の太さや力とも言えよう。(高橋正子)

12月28日
★身にまとふ黒きショールも古りにけり      杉田久女

防寒にショールをまとう。ショールは、防寒の用だけでなく、気に入ったお洒落なものをまとう楽しみもある。買ったときは華やかに身を包んでくれたショールも、年々使って古びてしまった。ショールが古くなることは、つまり自身から、若さや華やかさが失せることでもある。うだつの揚がらない田舎教師の妻として、境遇を思う悲哀がある。(高橋正子)

12月27日
★許したししづかに静かに白息吐く     橋本多佳子

許しがたく憤ることがあって、昂ぶっていたが、考え、時間が過ぎてみると、次第に「許したし」の心境に落ち着いてきた。憤りを静めるように、意識して静かに吐く息である。寒い折、その息は白くなって、自分の目に、静まって行く気持ちが確かめられる。多佳子らしい感情が出ている。(高橋正子)

12月26日
★冬霧やしづかに移る朝の刻        谷野予志

霧に包まれた冬の朝の静かな時間を、作者自身の静かな行為の中で詠んでいる。霧が深く立ち込める情景は、空間も時間も動かないというほどに、「しづかに」動いているのである。(高橋正子)

12月25日
★足袋つぐやノラともならず教師妻     杉田久女

久女は女子高等師範学校を卒業した秀才であるが、絵描きの田舎教師の妻となった。夫の将来に夢を託していたが、凡々と暮らす夫に不満が募り、そうかといってイプセンの「人形の家」の主人公ノラのように家を飛び出していくこともせず、もんもんとして、足袋の破れをつぐような生活を送る日もあった。女性の自立を問う句であることに、今も変わらない。(高橋正子)

12月24日
★冬の海越す硫酸の壺並ぶ        谷野予志

船に載せられて運ばれる工業用の硫酸だろうが、硫酸とは、ただならぬ。その硫酸が壺に入れられて並べられているのを目にした。冬海が荒れれば、硫酸は壺のなかで揺れる。いかなる事件が待ち受けているかもしれない危険がある。そういったことを予測させて、ミステリーが始まるような鋭い句。(高橋正子)


▼現代俳句1日1句鑑賞
http://blog.goo.ne.jp/kakan2011
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日(火)

2011-12-13 09:57:34 | Weblog
★落葉踏み階踏みてわが家の燈  正子

○今日の俳句
冬鳥の声澄み渡る大欅/後藤あゆみ
冬鳥が大きな欅の枝で、のびやかに歌っている。声も澄みわたるほどに。大欅なればこそ、の世界。

○枇杷の花
枇杷の花はうす茶色の蕾がはじけて、花が開くと芳香が漂う。絹のような匂い、気品のある匂いである。冬の花では、水仙も気高い匂いがするが、枇杷のほうがしっかりと匂う。自転車で通りすがるときも、自転車を降りて、そばに寄ってみたりする。魚の骨のような葉も文人趣味といおうか、墨絵などに書けば面白いが、年も押し迫ったころにこの枇杷が咲くのがなんともよいのである。

◇生活する花たち「木瓜・山茶花・枇杷の花」(横浜日吉本町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日(月)

2011-12-12 11:41:54 | Weblog
★孟宗の冬竹林に日がまわり  正子
孟宗竹は太く、節と節の間が真竹に比較して短い。そんな竹林に、軌跡が低い冬の陽が射してきて孟宗竹の半分を照らし、まっすぐな竹の影を美しく伸ばす。冷え冷えとした冬の竹林も陽が射すとなんだかほっとする気持ちになる風景となる。 (古田敬二)

○今日の俳句
山茶花や軒端の薪の真新し/古田敬二
山茶花が咲き、軒端には真新しい薪が積み重ねられて、本格的な冬を迎える準備が整った。「薪の真新し」がさっぱりとしている。

◇生活する花たち「ウィンターコスモス・ローズマリー・花水木の実」(横浜日吉本町)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日(日)

2011-12-11 11:39:56 | Weblog
★木蓮の冬芽みどりにみな空へ  正子

○今日の俳句
夕影に折れて破れて枯蓮/黒谷光子
蓮田か蓮池であろう。蓮の茎が折れ、葉が破れて、夕影にシルエットのようになっている。枯れたり破れたりした姿に、決然としたところがある。

◇生活する花たち「イソギク・石蕗の花・万両」(横浜日吉本町)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日(土)

2011-12-10 04:55:02 | Weblog
★大根の純白手中に面取りす  正子
調理する前の純白の大根、新鮮でみずみずしい旬の冬野菜を手に、季節の喜びを感じます。丁寧に面取りされた大根は、より仕上がりもよく、美味しさも引き立ちます。お料理上手な正子先生の、細やかなお心配りも感じられます。(藤田洋子)

○今日の俳句
南天の実と実の触れていて眩し/藤田洋子
南天の赤い実がびっしりと付き、実と実が触れ、互いに輝きあうようだ。(高橋正子)

◇生活する花たち「山茶花・木瓜・栴檀の実」(横浜日吉本町)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日(金)

2011-12-09 06:03:41 | Weblog
★散ればすぐ桜冬芽の鋭がりたり  正子
秋になり紅葉となる樹木の中でも、いち早く散るのが桜紅葉ですね!。「散ればすぐ」との措辞に、生命のある樹木のたくましさと、命を繋ぐものへの讃歌が巧みに詠われ素敵です。 (桑本栄太郎)

○今日の俳句
咲き満ちて山茶花高し村の垣/桑本栄太郎
「村の垣」がよい。いく年も経った山茶花の高い垣根に囲まれて暮らす村の生活が美しい。すっきりとした句である。(高橋正子)

◇生活する花たち「山茶花・ウィンターコスモス・ドウダン紅葉」(横浜日吉本町)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日(木)

2011-12-08 17:08:05 | Weblog
★山茶花の高垣なればよく匂う  正子
高垣もいろんな木がありますが、山茶花であればこそ、花の香りが漂います。よく匂うので、きっとたくさんの花が咲いていることでしょう。(高橋秀之)

○今日の俳句
賀状書き並べテーブル埋め尽くす/高橋秀之
年賀状を書くときの様子は、まさにこのよう。版画を押したり、絵の具や墨を使ったり、昨今は、パソコンで写真を印刷したりして、思い思いの年賀状を作る。乾くまで重ならないようにすると、テーブルが埋め尽くされていく。新年の挨拶を楽しみながら書く、歳晩の日本のほのぼのとした家庭が知れる。

◇生活する花たち「ブーゲンビリア・ウィンターコスモス・木瓜」(横浜日吉本町)


平成24年2月号作品10句

湖水に向きて
高橋正子
ひつじ田の明るいみどりを疾走す
トンネルを抜けて手帖に差す冬日
十一月のはだらな雪の富士が右
 湖北四句
平らかな湖水に向きて冬はじめ
波音の湖に生まるる冬はじめ
胸までの波に浮かびて湖の鴨
栴檀の実の散らばりに湖晴るる
 大阪城天守二句
冬がすみ生駒の山の青透かし
六甲も金剛山も冬がすみ
柿の葉ずし車中の冬灯に広げたり
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日(水)

2011-12-07 08:39:56 | Weblog
★跳躍の真紅の花のシクラメン  正子
シクラメンの花の形は確かに跳躍しているようです。こうして言葉にしていただくと、確かにそうだ、と気がつきます。まして真紅となれば華やかな跳躍です。(多田有花)

○今日の俳句
石蕗の花はや日輪の傾きぬ/多田有花
句の姿が整っている。暮れ急ぐ日にしずかに灯る石蕗の黄色い花が印象に残る。(高橋正子)

○新聞を読む
日経12月6日付け朝刊「私の履歴書/松本幸四郎」
父は常に言っていた。「弟子は師匠の悪いところを真似(まね)て、いいところをとらない。自分で覚えろ」と私にあまり教えなかった。芸の伝承の難しさを実感させる言葉である。

日経12月6日付け夕刊「こころの玉手箱/興福寺貫首 多川俊映」
「真言は不思議なり 観誦(かんじゅ)」すれば無明を除く」「真言つまり真理の言葉は、本質を洞察したもの。だから、とりあえずの意味など考えず唱えなさい。そうすれば無明すなわち煩悩は除かれてゆく。理屈っぼい私に温厚な和上がくださった、弘法大師の名句だ。寡黙な父も同じことを教えてくれていたのだと後年、気が付いた。」

偶然にも同じ日に内容の同じような記事が掲載された。松本幸四郎の父の言葉には、とくに感じ入った。
先日若い俳人と称される人たちが俳壇の外で、ネットを使って読者を広げているという紹介があったが、今日の二つの記事を読むと、「真理」とは程遠い、伝統文化とはほど遠い、愚にもならない若者俳人である。

◇生活する花たち「山茶花・木瓜・残菊」(横浜日吉本町)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日(月)

2011-12-06 08:00:30 | Weblog
★臥風忌の今日にわが句の刷り上がる  正子
臥風先生の薫陶を受けられた正子先生、臥風忌にはひときわ強いお気持があることでしょう。ご遺志を継ぐべく、詠んだ俳句と創刊した俳誌が、その忌日に刷り上がった。まず臥風先生に見て頂く。何と仰るかしらと緊張しつつ、晴れやかな正子先生のお顔が浮かびます。(川名ますみ)

○今日の俳句
水鳥の来て多摩川の和らぎぬ/川名ますみ
多摩川はますみさんにとって、日常の身近な川。そこに水鳥がやってきて川に生き生きとして、和やかな表情が生まれる。楽しい冬の川である。

○臥風忌
臥風先生が亡くなられたのは、昭和57年12月6日であった。ちょうど庭の八つ手の花が満開で、ヒヨドリがよく啼く日だった。今年31歳の長男の元は2歳であった。はや29年経った。花冠を創刊したのは、翌年の昭和58年で、臥風先生が亡くなられたあとは、公私ともにいろんな出来事があった。現在臥風先生の弟子で雑誌があるのは、花冠だけとなっている。よくここまで続いた。「細く長く」は、臥風先生のときからのモットーでこれを実践してきたわけだ。信之先生の当日の句に<先生が居ない乾いた風の吹く師走>がある。

◇生活する花たち「デージー・八つ手・千両」(横浜日吉本町)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日(月)

2011-12-05 06:12:06 | Weblog
★冬鵙の囃すは水照る向こう岸  正子
今年は暖冬気味の気候と言われ、本来冬になれば鳴かないと云う冬の鵙も、明るい向こうの岸から元気良く鳴き声が聞こえて来る・・。それは恰もお囃のように聞こえ、冬の明るいひと日が想われて素敵な一句です。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
落葉踏む紅も黄色もさみどりも/桑本栄太郎
落葉と言えど枯れ色の葉ばかりではない。紅も、黄色も、またさみどりもあって、色鮮やかである。今落ちたばかりの葉も混じって、冬に入れば冬の明るさがある。(高橋正子)

○木瓜の花
木瓜と書いて「もっこう」と読む場合もあるが、普通「ぼけ」と読む。この音を聞いてほとんどの人は「あほ、ぼけ」の「ぼけ」を想像するだろう。それがこの花のおもしろいところで、木瓜は春の花であるが、花の少ない冬、暖かい陽だまりなどに咲き始める。棘があって、花は梅のように枝について咲く。葉は花の後から出るのであるが、この朴訥な枝と少ない花を生かして春の先駆けを思わせて生花にも使われる。雪が降ったりすると、雪を冠った花がうれしそうに見える。実は花梨のように大きな黄色い実がつくのも、「ぼけな」感じだ。

○第6回フェイスブック日曜句会入賞発表
http://blog.goo.ne.jp/kakan106/

◇生活する花たち「山茶花・ウィンターコスモス・花水木の実」(横浜日吉本町)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日(日)

2011-12-04 10:50:30 | Weblog
  大阪城天守より望む
★冬がすみ生駒の山の青透かし  正子
大阪の中心地からみる生駒山は、あいにくの冬かすみの奥でぼんやりとしています。しかしそのかすみの中から、山の息吹を透けて感じる作者です。(高橋秀之)

○今日の俳句
冬紅葉向こうに大きな空がある/高橋秀之
冬紅葉の向こうに見えるものが「大きな空」である。「大きな」がこの句の内容の良さで、読み手にもその空を実感させてくれる。(高橋正子)

◇生活する花たち「木瓜・いそぎく・アロエの花」(横浜日吉本町)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日(土)

2011-12-03 07:08:35 | Weblog
  新幹線
★トンネルを抜けて手帖に差す冬日  正子
横浜から大阪へ向かわれる途中の御句でしょう。トンネルから出たとたんにさっと窓から明るい冬の日差しが入ってきました。旅の心浮き立つ思いとも重なり、その瞬間の新鮮な気持ちが伝わってきます。(多田有花)

○今日の俳句
快晴が包みし冬の奥琵琶湖/多田有花
広い琵琶湖の奥である湖北は、その日快晴であった。時雨の多い湖北が快晴に包まれることは希かもしれない。「奥」という方言と、「包む」という表現がよく呼応して、湖北の感じがよく出ている。

◇生活する花たち「ブーゲンビリア・ウィンターコスモス・木瓜」(横浜日吉本町)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日(金)

2011-12-02 08:47:31 | Weblog
★純白の苺の花も十二月  正子
心慌しい一年の最終月ですが、どこか明るい響きをもつ「十二月」。清らな純白の苺の小花がことさら新鮮で愛らしく、明るい十二月を感じさせてくれます。やがて実になる苺の花に、“春待月”の十二月の異称を思い浮かべます。(藤田洋子)

○今日の俳句
冬晴れて視線を高く天守へと/藤田洋子
大阪城の吟行での作。大阪城は、巨大な石垣とそびえる
天守に目が注がれる。足元よりも、視線は冬晴れの空へ、天守へと自然に向けられる。いわゆる切れのない「一句一章」の句のよさがあって、すっきりと、素直な感覚でよくまとめられている。

◇生活する花たち「白椿・茶の花・千両」(横浜下田町・松の川緑道)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日(木)

2011-12-01 11:14:17 | Weblog
★鈍行のことこと芽麦を渡りいる  正子
近頃では、都会近くでは麦の発芽はほとんど見ることができなくなりました。電車に乗って郊外に出ればあるいは見られるのかもしれませんが、新幹線では目にも留まらぬ速さです。鈍行列車が初冬のか細い緑の麦畑を分けゆく景色が優しく映ります。 (小西 宏)

○今日の俳句
  長浜豊公園
★雪吊の天の青さに絞られる/小西宏
表現に無駄がなくイメージが鮮明である。琵琶湖畔の長浜豊(ほう)公園の松にかけられた雪吊り。雪吊りの縄が青空の中に、先端で括り絞られている。「天の青さ」が、堂々として、雪吊りの凛とした様子がよく見える。

◇生活する花たち「菊・山茶花・とくさ」(横浜日吉本町)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする