goo blog サービス終了のお知らせ 

釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

8月4日 船フカセで頑張る

2020年08月04日 | 日記
今日は、朝8時過ぎに船を出す。

船着き場を離れる直前、一本の電話が入った。

瀬渡船「くろしお」の蔵富船長からだった。

「アラが釣れたよ」

「でかいですか」

「何キロくらいやろうか」

「50キロくらいですか」

「其処までは無いよ。20キロくらいやろうか」

船で、くろしお丸まで行き、アラを見せてもらった。

見事なアラに、心からの拍手を送った。


「我々も、頑張ろう」

本日の釣りは、船からのフカセ釣り。

前日まで、仲間達から「余り調子は良くないよ」と、聞いていた。

「ボーズだったら、どうしよう」

迷いながらも、兎に角ポイントを目指す。

釣り人は二人。

かめや釣り具宮崎(神宮)店の岡本さんと、真田さん。

「船フカセは、経験浅いです。初心者と同じです」と、お二人。


目指したポイントの近くには、船が2隻、錨を入れていた。

少し離れたところに、錨を入れる。

潮が気になる。

潮行きを見ていると、フラフラと流れが安定していない。

船尾は南を向いているが、潮は、東に流れている。

船も潮に揺られて、フラフラと安定しない。

船フカセは、今回が初めての挑戦。

「どうしたもんかな…」

悩んでいると、錨を入れていた船が、移動し始めた。


「移動しましょう」と、当初、考えていたポイントに移動する。

この移動が、吉と出た。

水深の浅い岩場に、錨を入れる。

上り潮が0.7ノット前後で、北東に流れている。

竿を出して、一投目に「来た」と、真田さんの声がした。



良型のイサキが、上がってきた。

「やりました。来ましたね」と、前半の不調を吹き飛ばすような笑顔が良い。


岡本さんにも、アタリが来た。

「来たよ。来ましたよ」と、竿が大きく曲がっている。



これも、良型のイサキだ。

初めての船フカセで上げたイサキの釣果に、笑顔が輝く。

ここから、チョットした入れ食いタイムに突入した。









真田さんと、岡本さんにイサキやメジナが連発してくる。

「いきなり、ゴツンと来るアタリが良いね」

「重量感がたまりませんね」

岡本さん、真田さんの声が弾んでくる。


撒き餌の先には、何かが沸き上がっているのが確認できる。

船から、15メートルくらい先にポイントが出来ている様だ。

撒き餌をドンドン入れて、魚を興奮状態にしていきたい。


干潮の潮止まりの30分位前だが、アタリが続いている。








潮止まり直前になると、真田さんにアタリが連発。

「こんな連発、嬉しいです」

真田さんの表情が、喜々としている。






昼過ぎて、南東の風が強くなり始めた。

沖合には、白波が立ち始めていた。

錨の様子を確認すると「あれ、錨が外れている」事に気が付いた。

錨をぶら下げたまま、船が流されている。

「錨が外れています。風も出てきましたし、上がりましょうか」

初の船フカセで、楽しい好釣果に成ったと思う。

岡本さん、真田さんの笑顔が嬉しかった。




8月3日 釣れると良いな

2020年08月04日 | 日記
ポイントに入った時、ベイト反応が昨日よりも、凄く良かった。

「今日は、良い感じかも」

そんな期待を持たせてくれる、ベイト反応だった。

「釣れると良いですね」

「カンパチ、イサキが釣れると良いな」

目標を立てて、釣りを開始する。


旭先生に、アタリが来た。




出足は、ウッカリカサゴ。

「まずは、一匹目が釣れて、ホッとしますね」

船首でも、アタリが来た。

「何か来た」

ラインが引き出されるアタリ。

上がってきたのは、3キロクラスのニベ。


旭先生に持ってもらって「はい、パチリ」

釣り上げたのは「怪しいマスクマン」

ベイト反応には、ニベが付いているのだろうか。


ベイト反応を探して、竿を出していくと、ポツポツとアタリが来る。



良型の真鯵がヒット。

「鯵は嬉しいですよね」と、旭先生。




ガンゾウヒラメも、ヒットしてきた。

「煮付けが美味しいですよね」

旭先生の笑顔が増える。


アタリが出てくると、魚種は問わずに嬉しくなってくる。


船首でも「来ました」と、声がする。




「マスクマン」が釣り上げたのは、ウッカリカサゴ。

ベイトの正体の鰯も、何かに食われている。

「鰯に食い付いたのは、何かな」

「もしかしたら、太刀魚かもしれない」

「ヒラメは無いですかね」

「可能性は有るよ」

傷ついている鰯を見ながら、船上で色々と想像を働かす。


その時、旭先生に強いアタリが来た。


「おおっ、ラインが出ていくよ」

「なかなか巻けないよ。大丈夫かな」

「大丈夫です。ゆっくり、楽しんでくださいね」

旭先生のペースで、ラインを巻き上げていく。

やがて、姿が見えてきた。

「真鯛です」




51センチ、1.8キロの良型真鯛が上がってきた。

「嬉しいですね。真鯛が来ました」

旭先生の笑顔が、最高潮。


「マスクマン」も、アタリを捕らえている。

「あっ、私のは鯖だ」

海面に来て、走り回っているのは鯖だった。



真鯛に鯖にも、連続するアタリに船上は賑やかになる。


この時、思わぬプレゼントが届いた。

船仲間の「海響丸」が近づいてくる。

「スイカのお届け物です」と、森船長。

「海響丸」のお客様から、スイカを頂く。

暑い日差しの中、有り難いプレゼントが嬉しい。

旭先生、マスクマン、私と美味しく頂いた。


スイカで、元気が出てきた。

旭先生に、アタリが来た。


「これは、重たいですよ」

「良い感じですか」

「重たいですね」

「ゆっくり上げましょう」



上がってきたのは、アヤメカサゴがダブル。

「良い型じゃない」

マスクマンから、祝福の声が掛かる。


昼前になると、風が南東に変わり始めた。

沖合では、白波も立ち始めてきた。

「早めに、避難しておきましょうか」

ポイントを移動して、浅場を攻めることにした。


「根魚が多いポイントです」

「旭先生は、此処で真鯛の実績があります」

「じゃったな。私は、真鯛を釣ったな」

お孫さんとの、釣りの思い出が蘇ってきた。


「怪しいマスクマン」が、アタリを捕らえた。



「オオモンハタを初めて釣りました」

嬉しそうに笑顔が輝く。

旭先生も、嬉しそうだ。


しかし、南東の風が強くなってきたこともあり「粘りも此処までかな」

「旭先生、引き上げますか」

「そうですね。帰りましょう」

「マスクマン」のオオモンハタを締めにして、帰港した。