
水平線の雲間に、朝日が顔をのぞかせている。
水深80メートルの、ポイントを目指して走る。
「北西の風が強いですね」
風は北西、ウネリは北東から来ている。
風とウネリがぶつかって、三角波が立っている。
「波がバタバタ騒いで、釣りになりませんね。風を避けられるポイントに移動しましょう」
北方向に向けて、船を走らせる。
岸近くのポイントは、山が風を防いでくれる。
潮の流れは0.8ノット位だが、下潮は下りがやや速いようだ。
Sさんが早速竿を出す。
ジグに何かがバイトしてくるのだが、なかなか針掛かりしない。
「何かが触るっちゃけど、針に乗らん」
2流し目は鯛ラバに変更。
すると、何かがヒット。


アカヤガラだった。
「見た目と、このヌルヌルは嫌やけど、美味しい魚よね」
大切にクーラーへ。
3流し目はベイトの影が増えていることもあり、再びジグに変更。
すると「なんか来た」


上がってきたのは、丸々と太った見事な鯖。
「これがジグに、じゃれついて居るんだろうか」
次の当たりも直ぐに来た。

海中に見えたときは、小型の真鯛に見えたが、チダイだった。
「なんかイマイチ調子が出ませんね」
ポイントを変える。
東方向に走る。
沈み瀬が、並んでいるようなポイントだ。
魚探には、ベイトが映っている。
1流し目からアタリが来た。


上がってきたのは、良型のマアジ。
「これは良い鰺だ」と笑顔が出る。
ここから流すたびに、良型のマアジと鯖がヒットしてくる。
ガンゾウヒラメもヒットしてきた。

鰺は、二桁釣れただろうか。
釣れる鰺は、35センチ位の良型ばかり。
良型の鰺に、Sさんも笑顔が増える。
しかし、この頃から風が真西に変わり、風波が立ち始めた。
「西風も強く吹き始めると、釣りの邪魔しますよね」
「下潮が速いのと、風に押されるのとで仕掛けが出ますね」
「ポイントを変えましょう」
今度のポイントも、沈み瀬が多いポイントだ。
瀬周りのベイトを確認しながら、仕掛けを落としていく。
「早巻きしたらなんか来た」
走りの速い魚だ。
姿が見える頃になると、船底に入り強烈に走る。
「鰹か鯖かな」

上がってきたのは、ヨコワだった。
「おおっ、クロマグロの子供ですよ」
「良い魚が来た。どおりで走るはずよな」
予想外のヨコワに、Sさんも笑顔。
ヨコワがジグにヒットするようになると、一日が面白い釣りになると思うのだが…。
なかなか、そうはいかないのが釣りだ。
次のアタリが来た。

上がってきたのは、又してもアカヤガラ。
「今日はアカヤガラが多いですね」
美味しい魚だが、釣り味としてはイマイチかな。
この頃から益々西風が強くなり、船を走らせると、波飛沫が窓を叩くようになってきた。
「今日は帰りましょうか」
港に向かうときも、西風の飛沫を被りながら走った。
港の前には、大きな海上自衛隊の艦船が停泊していた。

なんか訓練かな?