「お早うございます。北西の風ですね」
「風が強くないですかね」
「多分、大丈夫でしょう。釣れると良いですね」
吉行さんを乗せ、ポイントを目指す。
今日は、朝間詰め夕間詰めを狙って一日釣り。
最初に入ったポイントでは、なかなかアタリが出ずに一寸苦戦する。
ベイトはいるのに、アタリが来ない。
「ポイントを変えましょう」
船を北東方向に走らせる。
「満潮を過ぎて、引き潮が動き出す時を狙いましょう」
最初のアタリは。吉行さんと一緒に竿を出していた私に来た。

サゴシのスレ掛かり。
まずまずの型の、サゴシの背に針が掛かっていた。
直ぐに吉行さんにもアタリが来た。


私と同型のサゴシだった。
「結構引きましたね。まずはボーズは逃れました」と笑顔が良い。
船は0.6ノットくらいの速さで、北東に流れている。
上り潮が、ゆっくりと沖に払い出している。
吉行さんにアタリが来た。


上がってきたのは、2キロ超のハガツオ。
海面近くに来てから、船の下に何度も走っていく。
この時の走りが、又強烈に速い。
竿先を海面に突っ込んで、ラインが船底に触れるのを防ぐ。
「良い型のハガツオですね」
「前回釣ったハガツオより、一回り大きい感じです」
これで、調子を上げていける、と思った。
しかし、思うようにいかないのが釣り。


ここから、アカヤガラの4連発。
それも、良型ばかりがヒットしてくる。
「私は高級魚でも、このぬるぬる感が嫌い」と、直ぐに放流。
「半分近くは頭だし、釣り上げたら回転して抵抗するしね。美味なんですけどね…」
「ポイントを変えましょう」
次のポイントは、水深が70メートルとちょっと深くなる。
釣りを初めて直ぐに「あれなんですか。鮫ですかね」
吉行さんが海面を指さして、何かを見ている。
その指さす先には、海面に何かの背びれが見えている。
「あれ、カジキですよ。芭蕉カジキだと思いますよ」
私も、はじめてカジキが近くを泳ぐのを見た。
珍しい魚の背びれを見ていたら、吉行さんにアタリが来た。
「来た。なんか来ました」

竿先を激しく叩くアタリ。

上がってきたのは、良型のイトヨリダイ。
久々に、大きなイトヨリダイを見た。
「これ白身で美味ですよ。高級魚ですよ」
イトヨリダイよりも、もっと高級魚が直ぐにヒットしてきた。


1キロ超の白甘鯛。
「最初の引きは強烈ですね。竿が突っ込みましたよ」と笑顔。
甘鯛は形の割には引きは強く、最後まで抵抗する。
これから正月に向けて、釣り上げたい魚だ。
「吉行さん、初めてのポイントに行ってみませんか」
「行きます。楽しみです」
船を南東方向に走らせる。
午後になると、北西の風も微風になり波も穏やかになった。
滑るように走るとまでは行かないが、気持ちよく走るのは久し振りだ。
ポイントに入る頃には、潮行きは0.4ノットくらいと遅くなっている。
「潮の動きがイマイチになってきましたね」
そんな状況が変化した中、アタリが来た。

私には良型のハタが来たが、名前が出てこない。
「真ハタモドキかな…分からない」
吉行さんには、レンコダイが来た。



続けて、タチウオも来た。


「指3本くらいですかね」
「5本くらいのが欲しいところですね」
夕方が近付いた頃、ベイトの柱が出てきた。
吉行さんと一緒に仕掛けを落としていく。
「良い感じのベイトですね」
すると、私の竿に強烈なアタリが来て、ドラッグ音が鳴り響いた。
「青物かな。重くて走ります」

時折抵抗は見せるが、最初の走りを止めてからは、重々しい横走りを見せて、なかなか上がってこない。
「見えた。真鯛です」

上がってきたのは、3.5キロ超の雄の真鯛。
「来ましたね。青物かと思う走りでしたね」
ジギングで釣る、鯛の走りも楽しい。
ベイトは徐々に増えているのだが、この鯛を締めに帰港することにした。
「次は、私も鯛を釣ります」
吉行さんが力強くリベンジを誓って、港に向かって船を走らせた。
「風が強くないですかね」
「多分、大丈夫でしょう。釣れると良いですね」
吉行さんを乗せ、ポイントを目指す。
今日は、朝間詰め夕間詰めを狙って一日釣り。
最初に入ったポイントでは、なかなかアタリが出ずに一寸苦戦する。
ベイトはいるのに、アタリが来ない。
「ポイントを変えましょう」
船を北東方向に走らせる。
「満潮を過ぎて、引き潮が動き出す時を狙いましょう」
最初のアタリは。吉行さんと一緒に竿を出していた私に来た。

サゴシのスレ掛かり。
まずまずの型の、サゴシの背に針が掛かっていた。
直ぐに吉行さんにもアタリが来た。


私と同型のサゴシだった。
「結構引きましたね。まずはボーズは逃れました」と笑顔が良い。
船は0.6ノットくらいの速さで、北東に流れている。
上り潮が、ゆっくりと沖に払い出している。
吉行さんにアタリが来た。


上がってきたのは、2キロ超のハガツオ。
海面近くに来てから、船の下に何度も走っていく。
この時の走りが、又強烈に速い。
竿先を海面に突っ込んで、ラインが船底に触れるのを防ぐ。
「良い型のハガツオですね」
「前回釣ったハガツオより、一回り大きい感じです」
これで、調子を上げていける、と思った。
しかし、思うようにいかないのが釣り。


ここから、アカヤガラの4連発。
それも、良型ばかりがヒットしてくる。
「私は高級魚でも、このぬるぬる感が嫌い」と、直ぐに放流。
「半分近くは頭だし、釣り上げたら回転して抵抗するしね。美味なんですけどね…」
「ポイントを変えましょう」
次のポイントは、水深が70メートルとちょっと深くなる。
釣りを初めて直ぐに「あれなんですか。鮫ですかね」
吉行さんが海面を指さして、何かを見ている。
その指さす先には、海面に何かの背びれが見えている。
「あれ、カジキですよ。芭蕉カジキだと思いますよ」
私も、はじめてカジキが近くを泳ぐのを見た。
珍しい魚の背びれを見ていたら、吉行さんにアタリが来た。
「来た。なんか来ました」

竿先を激しく叩くアタリ。

上がってきたのは、良型のイトヨリダイ。
久々に、大きなイトヨリダイを見た。
「これ白身で美味ですよ。高級魚ですよ」
イトヨリダイよりも、もっと高級魚が直ぐにヒットしてきた。


1キロ超の白甘鯛。
「最初の引きは強烈ですね。竿が突っ込みましたよ」と笑顔。
甘鯛は形の割には引きは強く、最後まで抵抗する。
これから正月に向けて、釣り上げたい魚だ。
「吉行さん、初めてのポイントに行ってみませんか」
「行きます。楽しみです」
船を南東方向に走らせる。
午後になると、北西の風も微風になり波も穏やかになった。
滑るように走るとまでは行かないが、気持ちよく走るのは久し振りだ。
ポイントに入る頃には、潮行きは0.4ノットくらいと遅くなっている。
「潮の動きがイマイチになってきましたね」
そんな状況が変化した中、アタリが来た。

私には良型のハタが来たが、名前が出てこない。
「真ハタモドキかな…分からない」
吉行さんには、レンコダイが来た。



続けて、タチウオも来た。


「指3本くらいですかね」
「5本くらいのが欲しいところですね」
夕方が近付いた頃、ベイトの柱が出てきた。
吉行さんと一緒に仕掛けを落としていく。
「良い感じのベイトですね」
すると、私の竿に強烈なアタリが来て、ドラッグ音が鳴り響いた。
「青物かな。重くて走ります」

時折抵抗は見せるが、最初の走りを止めてからは、重々しい横走りを見せて、なかなか上がってこない。
「見えた。真鯛です」

上がってきたのは、3.5キロ超の雄の真鯛。
「来ましたね。青物かと思う走りでしたね」
ジギングで釣る、鯛の走りも楽しい。
ベイトは徐々に増えているのだが、この鯛を締めに帰港することにした。
「次は、私も鯛を釣ります」
吉行さんが力強くリベンジを誓って、港に向かって船を走らせた。
