goo blog サービス終了のお知らせ 

改造ジジイOLD

ご訪問くださりありがとうございます。主に改造ネタがらみの記事や山日記を投稿しています。

望遠ズームによる飛翔マクロ撮影(AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR)

2020-09-04 01:21:18 | オールドレンズ他撮影機材

ニコン、AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR、中古品が安価で出ていましたので、昆虫の飛翔撮影用にどうかと思い買ってみました。

ノーマル300mmで撮影したのが次の画像です。

  

ISO500で開放(F6.3)、1/2500秒で撮影。アンダーで撮ってソフトで持ち上げています。近距離での撮影において、ブレさせずに撮れれば結構シャープに撮れますし、オートフォーカスも速く、いいレンズだと思います。このレンズの最大撮影倍率は0.22倍、DXフォーマットでは0.33倍相当になるので、ノーマルでもプチマクロ的撮影が可能です。実際トンボの飛翔を撮るにはこれで十分だと思います。ですが、これで終わってしまうのも芸がありませんので、クローズアップレンズとマクロストロボ(自作)を装着して撮ってみました。

クローズアップレンズにはケンコーのACクローズアップレンズNO.2を使用。ワーキングディスタンスは約30cm~50cmといったところ、自作ストロボの光線が届く距離です。

以下、このシステムによるサンプル画像です。

下:ズーム位置70mm付近、撮影倍率は約0.3倍(相当)です。

  

下:ズーム位置110mm付近、撮影倍率は約0.4倍(相当)です。

  

下:ズーム位置135mm付近、撮影倍率は約0.5倍(相当)です。

  

飛翔マクロ撮影用機材としては、申し分のない性能だと思います。撮影倍率もまだまだあげられるので、さらなるクオリティも期待できるでしょう。問題はスキルが追い付かないということです。

撮影データ

カメラ:ニコンD500    レンズ:AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR    ケンコー、ACクローズアップレンズ№2

ISO:100 ~200  焦点距離(データ上):70mm~135mm       絞り:F8~F10  SS:1/400秒(外部フラッシュ使用、仕様外同調)  手持ち   

トリミング & リサイズ   画像補正

 

 

 

 

 


オールドレンズ遊び(FUJINON 4.5cm F1.9)

2020-04-02 00:31:40 | オールドレンズ他撮影機材

レンズ固定式フィルムカメラの「FUJICA 35-EE」は1961年に発売されました。このカメラには、当時、トップクラスの解像力を誇ったレンズ、「FUJINON 4.5cm F1.9」が搭載されています。これを取り外し、レンズ交換式(M42マウント)に改造してみました。

最初に買ったカメラにはレンズに目立つキズがありましたので、もう一台買ってしまいました。もちろん二台ともジャンク品です。

左:M42マウント化したレンズをヘリコイドチューブを介してα6000に装着  右:FUJICA 35-EE

以下、サンプル画像です。

         

上:絞り開放(=F1.9)。左3カット:ノートリ、 右3カット:トリミング拡大

背景グルグルは出ていますが、ピントが来たところは解像しています。

下:絞りF5.6。左:ノートリ、 右:トリミング拡大

     

輪郭線は細く、素直な描写です。お気に入りのレンズになりました。


オールドレンズ遊び(ROKKOR-PF 32mm F1.8)

2020-03-28 01:58:21 | オールドレンズ他撮影機材

ハーフサイズフィルムカメラの「MINOLTA REPO-S」からレンズを取り外しレンズ交換式(M42マウント)に改造してみました。

改造レンズ自体にはヘリコイドを付けていませんので、ヘリコイド付きのM42エクステンションチューブを介してカメラ(α6000)に装着します。

訂正です。REPO-Sのヘリコイドを使っています。最短撮影距離を短くするため、直進式ではなく、全玉回転繰り出し式にしました。ストッパーを付けていませんので回し過ぎると抜け落ちてしまいます。マウントはボディキャップ利用のM42マウント。マウントアダプターを介してカメラ(α6000)に装着します。

以下、サンプル画像です。

       

上:ノートリミング(リサイズ有)、左2カット:絞り開放  右2カット:絞りF5.6 

下:トリミングによる拡大画像(リサイズ有)

       

 


オールドレンズ遊び(COLOR-YASHINON DX 40mm F1.7)

2020-03-11 02:03:45 | オールドレンズ他撮影機材

レンズ一体式フィルムカメラの「YASHICA ELECTRO 35 GX」からレンズを取り外しレンズ交換式(M42マウント)に改造してみました。

改造レンズ自体にはヘリコイドを付けていませんので、ヘリコイド付きのM42エクステンションチューブを介してカメラ(α6000)に装着します。

 

以下、サンプル画像です

           

上:ノートリミング(リサイズ有)、左2カット:絞り開放  右2カット:絞りF5.6 

下:トリミングによる拡大画像(リサイズ有)

           

 

 


オールドレンズ遊び(Petri Orikkor 4.5cm F2)

2020-02-28 01:58:49 | オールドレンズ他撮影機材

こちらは、レンズ一体式フィルムカメラ「ペトリ35 F2」のレンズをレンズ交換式(M42レンズキャップマウント)に改造したレンズです。

改造レンズはヘリコイドの無い構造ですので、ヘリコイド付きのエクステンションチューブを介してカメラに装着します。

以下、撮影画像サンプルです。

       

上:ノートリミング(リサイズ有)、左2カット:絞り開放  右2カット:絞りF5.6 

下:トリミングによる拡大画像(リサイズ有)

       

絞り開放で周辺は流れるものの芯は出ています。絞りは10枚羽根の円形です。F5.6ですが、解像度はそれほど高くはないですが、落ち着いていていい感じです。「ペトリ35 F2」は1957年に発売されたカメラです。オーバー60ということを考えると立派です。