私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

秋の夜長

2012年10月21日 | 随想

 全く過ごしやすい季節になりました。10月に入ってから秋晴れの日が続いて、17日と18日は畑には『慈雨』と言える雨が貰えました。”秋は一雨ごとに陽気が変る”と言いますが、秋の最低気温を日ごと更新して、朝方は一枚羽織ったり、夜はうすい毛布を出してもらいました。

 畑の方は野菜がすくすく育っています。大きな作業はなく育ち具合を見て中耕・追肥をするていどです。だから 余裕があって、庭の木や垣根の剪定や刈込を済ませました。しかし もうキャベツやブロッコリーには”青虫”が付き始めて時々見回り駆除しています。
 
 最盛期11月になると、毎日丹念にと・・・いう事になりますが、見落として調理するときに虫が出てくることがあるようです。が”取り除いて料理する”が我が家のしきたりで、農薬を使って虫を一匹もいなく事の方が害があって危険と考えています。


 「秋の大陽は、つるべ落とし」と、昔は表現しましたが5時を過ぎるともう暮色が当たりに漂いはじめます。この時期5時には、部屋に座るようにしていますが、”秋の夜長”の始まりです。就寝は9時30分~10時ですが、テレビを見るか、パソコンに向かいます。(テレビの方が長い)
 連れが「お父さん”赤ダツ”があったら採ってきてよ」と言いました。里芋の中の”八つ頭”という品種の事で、茎(ずいき)が赤くて、茎も食用になる芋で、B畑に10株ほど作っています。(上図)
 9月で茎が若い時に収穫して、茎も酢で煮て食べますが、まだ暑さ厳しい時期で口当たりがよく美味しくいただきました。成長した茎は乾燥すると長期保存がきき、子供の頃に食べた味を思い出してつくろうと思ったようです。

 種芋用だけは残して全部採ってきたら、夜、食事が済むとその茎を”どさり”部屋へ持ち込んできました。茎の皮を剝かねばなりません。

       

 実は私も子供の頃、同じ想いがあって『女房皮を剝く人、私縛る人』と、秋の夜長「夜なべ」を始めました。振り返ってみると、70年近い昔の想い出が走馬灯のように頭をよぎっていきました。(昔は稲わらで編んで・・・)

 ひたすら手を動かしながら、女房は喋っていました・・・。
 「お母さんが、お産をするたびにつくってあった・・・」そういえば、私たちは両方とも7人兄弟・・・ずいきするめが煮てあってとても美味しかった!」「よく、隠れて食べて怒られた!」「産後の体を整えるに良かった」などなど

 私も全く同じ経験をした年代で、子供の頃を思い浮かべながら聞いていました。現代では、どんな料理をして食べさしてくれるかナー。

 

 

 


女郎蜘蛛の産卵 (後の一報)

2012年10月20日 | 観察

 10月に入ると畑をしながらも仕事に余裕が出てきたこと、陽気も良くなってきて、連れと伊勢へ行ってきました。16日はお友達と下見をかねて濃尾平野の西端鈴鹿山系の社寺を廻ってきました。勿論カメラを持って”できたら投稿したい”思いで一杯写真をとってきましたが、過去投稿出来ないでいることが”まま”ありました。
 元来私は「難産型・・・」で、それに課題が難しすぎる、力不足で・・・年とともに、そんな傾向になるようです。

 此処では、10月12日投稿の『目線を畑のすみへ』で取り上げた女郎蜘蛛の以後の経過を報告します。
  
 2日後の14日(日)朝、女郎蜘蛛が巣にいないこと見つけ、当然産卵のため姿を消したと考えました。
 
{女郎蜘蛛が巣くった環境状態は、畑にすぐ北側幅1メートル余の水路になつており、畑は一段高く、北風を防ぐため1.2メートルほどのビニールトタンの塀が張ってあります。水路に沿った道路はりフェンスで仕切られており、フェンスとビニールトタン上部を結んで巣をつくっていました。}(3枚目の写真を参考に・・・)

 ミカン等樹木・小屋などは10メートル以上離れておりそこまでは絶対いく筈がないと考えて、ビニール塀の南側を2日にわたって探しましたが見つけることは出来ませんでした。
 しかし16日朝正確には、7時53分、54分、55分下図の3枚の写真を撮ることが出来ました。

    
  2回にわたって探したところに、卵嚢(2×1cm)を作って、それを守るように張り付いていました。此処は、ビニールの塀を越えた南側で、前に巣に張り付いていた所と直線で1メートルとは離れていません。

    
  当然ですが、見違えるほど姿が変わっています。蚕の繭のような卵のうは、一部黄色い糸で覆われて朽ちた  塀の柱にくっ着いており、越冬するには絶好の場所です。
 矢印のと、下の細長い個体に関心を持ちました。2個とも蜘蛛の糸の中に編み込まれているようです。下の個体は、柱の木片のようです。上は不明で取り出そうとしましたが、巣網を破らなければならないため止めました。(円形写真は、産卵まえの12日投稿の写真です)

    
 雌の蜘蛛が居なくなった巣を撮って置きました。普通のクモの巣と違って女郎蜘蛛巣は、立体的(複雑)であることは理解していましたが、普通の放射状の巣が中央部に組み込まれていることを見つけました。その効果でしょう多くの、しかも大きな獲物がかかっています。

 17日朝7時少し前 観察に出かけました。母親の蜘蛛の姿は見えず、あきらめて巣の方を見ることにしました。巣網にかかった大きな個体のうち矢印Aに興味を持ちました。すぐ上の写真に矢印の個体と凄く似ています。小さな個体を含めて、これらは蜘蛛の”獲物であり食べがら”として・・・卵を産むために母蜘蛛が運んできたものと考えると『来春生まれてくる子供たちの餌???』あくまで推測ですが・・・

 17日朝8時30分 気になって再度出かけました。”産卵したら一生を終える・・・、そんなに早く死ぬはずない”と思いながら・・・。
 居ました!!元の巣でこわれたところを治すような仕草をしています???。

 


10月の畑 (目線を変えて)

2012年10月15日 | 野菜つくり

 一番蒔きの大根や葉物野菜から順次外していったカンレーシャ(トンネル)も13日に全部取り外すと、畑の緑が急に盛り上がって見えてきました。すると『通常よりも目線を高くして撮ってみよう・・・』と、思い付きました。”けたつ”を使い、安全を考えて約3メートルの高さからの映像です。
 「家の畑でない、みたいー」女房の印象ですが、私も普段と違った感じがあって・・・しかし、畑の事が重なるようですが、とり上げることにしました。
 秋の野菜では、2回蒔き、3回蒔きと、日にちを遅らせて蒔いていること(時差蒔き)を書いていますが、高い所からは視野が広がり小さな野菜も目について『時差蒔き』についても触れたいと考えました。

 私は、2か所で野菜作りをしています。A本圃(畑)は家に近く日常よく使う野菜を中心に、女房担当の花も作っています。B本圃は、貯蔵できる作物を中心に(サツマイモ、里芋、人参、イチゴなど)作っています。

     
 A本圃で、五つのトンネルを外しました。今年は一般でも害虫は少ないようです。 

     
 A本圃で、キャベツ、レタスなど苗ものを植えています。左は、第3回蒔きの小松菜です。

     
 B本圃の、時差蒔き野菜です。1は、大根の第2回蒔き2は、大根の第3回蒔きです。3は、ほうれん草の第2回蒔き、4は、小松菜の第2回蒔き、5は、ほうれん草の第3回蒔きです。

 
 2回目蒔きと3回目蒔きの成長度を小松菜とほうれん草で比較してみます。

    
  小松菜の第2回目蒔き・・・                 第3回目蒔きです。                 

   
 ほうれん草の第2回目蒔き・・・・              第3回目蒔きです。
 
     ほうれん草は4回目を蒔いてしまいました。   
 
 自家用野菜は、一度に多く量がいる訳ではなく、安定して欲しい訳ですから・・・・、昨年までは、連れがある程度していましたが、今年は極力私がするようになり畑も私の色になってきた感じです。 来年は、播種日を確りしていきたいと思います。                                                                                            

                        


道端のコスモスを撮る

2012年10月13日 | 風景

 昨日の投稿で約束しました『コスモス』を編集しました。去年も、一昨年も畑のゆきかえりにコスモスを(道端や、屋敷の畑の隅の)見ていた訳ですが、今年は”じっくり”撮ってみようという気分になりました。
 パソコンに取り込んでみると、個々の花が案外綺麗に見えて・・・構図など失敗な面があって3回4回と撮りなおしました。幸い近所で自転車で回れる距離で有難かったです。

 しかし 最終映像を見てみると、”もうちょっと”と思われるところがあるよう・・・・です。が、余力がなくて次にします。

道端のコスモスを撮る


目線を畑のすみへ

2012年10月12日 | 随想

 昨日で秋の野菜もようやく植え終わりました。直播野菜も2回から、多いほうれん草や小松菜は3回目を蒔いています。遅いものでは芽を出して双葉を出した程度ですが、これから気温が低くなり成長も遅くなっていきますから、12月、1月から2月にかけての野菜が賄える算段です。畑も一段落ついて安堵した朝を迎えました。

 畑が忙しかったときは、眼に付いても意識しないようにしたり、見過ごしていた畑の隅の花などをカメラに納めようと出かけました。それに、畑の行き帰りに眼にとまっていたコスモスも撮ってこようと考えて・・・・。
 朝8時で、雲一つない日和でしたが「液晶モニター」でピントを合わせるカメラで、日差しが強くて、画面が良く見えないで苦労しました。近い処でしたから2回3回と撮りなおしました。

     

     
 8月に投稿した「ナガコガネクモ」の時期から「女郎蜘蛛」が、畑のミカンや柿の木、小屋の軒先など、畑の廻りに巣くっていました。写真の個体は、道路に近く畑の北側の水路の上に巣食っていましたから、観察を続けてきました。どのクモよりも成長が早く、お腹がはち切れなほど卵を持っています。見た目は「妖艶」ですが、情が湧いてきます。何時ごろ、何処で卵を産むのかなァー?

     

     

     

     

     

     
 花は、女房の担当ですが、こうしてみると綺麗で癒されます。11月になると菊がいっぱい咲くようになります。

コスモスは、次にフォトチャンネルで紹介します。


10月の畑

2012年10月08日 | 野菜つくり

 10月に入ってから連日”秋晴れの晴天”が続いています。日中は畑で働くと”じんわり”汗をかきますが、日陰で休むと秋の風が心地よく肌をなぜてくれます。夜は小寒くなって秋の布団に変えてくれました。
 昼時を2時間ぐらい休んで午前、午後と畑に出て、ようやく秋の野菜の苗ものも植え終わりました。大根、ほうれん草、小松菜などは、2回目の種まきも終わり本葉が2~3枚に育っています。だから、畑もすっかり秋の野菜で賑々しくなってきました。数えてみると畑には、19種類の野菜が育っています。

        
 最初に蒔いた野菜の、5本のトンネルも一部はトンネルを外しました。右側から白菜2列も4~5日でトンネルを外します。3列目は、ほうれん草、小松菜、水菜で、もういただいています。4列目のトンネルを外した半分は、第1回目の大根で20日頃には収穫できそうです。

        
 3列、4列目のアップ写真です。「今年は、野菜作りの表彰状を送りたい!」女房が初めて言いましたよ・・・。

        

        
 上2枚の写真は、植え終わった苗ものです。キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、レタス、チンゲン菜など30~40本づつ植わっています。
 これで一息ついて、中耕、施肥などの管理に、時間は短いですが毎日のように畑には出ます。

 忘れていました、あと4~5日でイチゴを80株ほど植えなければなりません・・・孫と女房の要望です。


中秋の名月 (ツインアーチ138の)

2012年10月01日 | Weblog

 今年の十五夜が、9月30日であることは10日頃に知りました。去年が9月13日だったことを覚えていて”口の出したら指摘されて”「今年は、半月もおそいんだー」と認識した訳です。女房を含めて子供の頃の”十五夜”に郷愁みたいなものがあって、今も老人二人で十五夜に拘っています。
 それに今年は、”十五夜の月の映像に違った感覚を入れてみたい”思いもあっていろいろ思案していました。というのも、去年もそうでしたが家の庭から見る月は、あまりにも平凡過ぎる思いもあったからです。

 しかし台湾東洋上にあった台風17号が進路を北北東に変え本土に向かってくる予報になってきました。そして25日には近畿から東海地方に近づき上陸の可能性が予想されるようになり、十五夜の30日に東海地方に接近することが確実になってきました。幸いというか、私の所は24日より28日まで、晴天に恵まれて29日午後になって雲が出てくる天気でした。こんな状況の中で今年は十五夜を迎えることになりました。

   
 私の小さい時から、いやその昔からこの地方では里芋を供えています。田圃が少なく畑が多いこの地方でこの時期収穫できた里芋は、大事な食べ物だと思われます。

    
 今年は、半月遅れた分ススキや萩が見事に咲きました。昔は林や道端に咲いたいましたが、今は絶対に見ることが出来ませんから、畑に隅で作っています。

 25日頃から、夕方になると東の空に「白く月が」見えるようになり、それが日ごとに満月に近くなって来る感じでした。台風が来る30日は絶対駄目だから 、前に写真を撮ろうと考えていました。28日畑の方が終わると「写真を撮ってくる、1時間ぐらいでかえるから・・・」と言って、ツインアーチ138と裏の木曽川堤に出かけました。あわよくば、翌29日にも・・・と思っていましたが午後から雲が出て、この時に撮った写真だけになりました。30日は、午前中は晴れ間もありましたが、午後1時を過ぎると雨が降り始め、時間と共に激しい降りが折々ありましたが、心配するような大雨でなく、風も風速4~5Mと判断していました。17号が、当地にとっては最も被害が少ない南寄りのコースをとってくれましたから・・・・。

     

     

     
 結果は、ツインアーチ138の写真が多くなりました。一年前に買った望遠レンズを初めて使いましたが最初は戸惑うばかりでした。なんか、うわずった気持ちでシャッターを押していた感じです。「夜景を撮る」は、もっと勉強しなければ・・・いや経験を積まなければ・・・とお思っています。

 スライドショウ―では、同じような映像をならべてだけになってしまいました。    

 

ツインタワーと十五夜