私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

6月の畑 (柿の摘果)

2015年06月30日 | Weblog

 今年は「柿のなり年」です。柿には「隔年結果」(なり年と不なり年が交互にくる現象)の習性があります。その習性を無くして、毎年平均して結実するよう剪定するわけですが、自家用柿園では、隔年結果が、どうしても起きていました。

 去年は、その”不なり年”でしたが、今年は過去に経験がないくらいの”なり年”であることが、早い段階で解って(認識)いました。咲いた雌花が100%結実したかんじで・・・、やはり「蜜蜂」の功績ではないかと・・・想像していました。それにしても、柿には「自然落果」の習性もありますが、今年は、その自然落果が極まれで・・・?(多い時には、半数以上が自然落果する)やはり天候が柿に適した陽気であったかなー?と考えていました。
 それが3日前の27日、畑に行ったら35個着いた枝が柿の重みで裂けて落下していました。 (写真右)常事態で危機を感じ、早急に対策をこうずることにしました。
 

 柿は、「結果母枝」から出た「新枝」に結実する習性がありますから、新枝に一個を残すを原則に摘果することにしました。「けたつ」を使って高い所に登る訳ですから、安全を第一に考えて・・・、短い時間で・・・、無理をしないを心掛けて29日30日の二日をかけて済ましました。 

           
          「ふじ柿」で、隔年結果が強い習性があります。12個果実が着いている摘果前の写真です。

           
          5個を残した摘果後の写真です。最終ここでは、3個にしようと思っています。その時期は
         梅雨明けの7月10日前後と考えています。
         

            
         「冨有柿」です。摘果前の写真です。

           
          5個を残した摘果後の写真です。新枝に一個を原則としましたが、その新枝が短かったり、ひ弱い枝は
         切り落としました。

       新枝に複数果実が着いている場合、最初と最後、それに上を向いている果実は摘果するようにしました。
      いずれにしろ、異常な着果と思い切った摘果で不安はないとは言えません。薬剤散布は。柿には「パダン」と
      言われていますが、私の場合「スミチオン」1000倍液を2回散布しました。 

           
          地上に散乱した摘果果実です。

   上記の2本の柿は、山林に隣接した畑にあるものですが、休みの時間に「若しかして?」の思いでのぞいて見たら
   カブトムシとクワガタがいました。写真に撮ってそっとしておきました。おそらく子供たちも、もう”虫取りに来ない、痩
  せて、荒れた林になっています。

             


6月の畑 (その4)

2015年06月26日 | 野菜つくり

 今日26日と27日は、予報では傘マークがでました。特に今日26日は一日中雨のようで、但し「弱い雨」の予報です。昨夜のニュースでは、九州地方は、6月の降雨量が例年の3倍降っているようです。それを思うと、ありがたいことですが、梅雨明けに、「激しい雨が来て・・・梅雨が明ける!」事がありますから油断はできませんが?。

 雨よりも今は「もぐら」に、4日前から悩まされています。今のところさつま芋と里芋の畑ですが、隣りに西瓜が作ってあります。土の中の「ミミズ」を狙っていると思いますが、畑を「やりたい放題」穴をあけています。
 勿論対策はしています。気がつと直ぐ、「パチンと挟む」モグラとり機を二個かけました。が 数年使ってなくて、錆がきていましたが、手元にあって直ぐ仕掛けました。翌日には、ペットボトルで、翅を切り出して、風で回転する風車を2個設置、その翌日には、乾電池4本で定期的に振動音をだす円筒の筒機2個設置(モグラは、音に敏感)、毎朝効果を確認にいきますが、今朝もいずれも効果がなく、思案して帰ってきました。

 「モグラとの知恵くらべ」は、重々解っていますが、こんなに苦労するのは初めてです。しかし ほっておいたら、畑を荒らされて収獲半減??、畑にモグラがいるのが問題ですが、「ミミズがいない野菜作りをする」は、「性に合わない後ろ向きの発想」と考えています。 いずれにしろ対策します。

                  
 隣の南瓜の畑に、「もぐら」の被害は出ていないようで安堵していますが・・・?

                 

                  

           
 
 多くの花は、女房が担当していたもので、私は咲いてみて知る・・・、と云った感覚です。それでも草だけは一生懸命とってきましたが、眼が癒される分、今年は肥料をやりたいと思っています。

 


6月の畑 (その3)

2015年06月25日 | Weblog

夏の野菜と云えば、どうしても果菜類などに目を奪われますが、普通作物も作っています。写真を撮る最後の方になってトウモロコシや枝豆の収獲できる段階にきていることに気づいたわけです。
 そうすると、野菜たちが「私は、まだ写真に撮ってもらってない!」と言っているように感じでこの稿になりました。

               

               
         上2枚のトウモロコシと枝豆は、昨年よりも出来が良い感じです。

               
         五月豆です。

                
 マクワ瓜です。いまどきの若い者は食べない感じで、もっぱら、メロンに目が向くようです。そんな豊かな時代になりました。子供のころの郷愁を感じさせる黄色瓜です。右側の2列は枝豆です。

      


6月の畑 (その2)

2015年06月25日 | 野菜つくり

(その3)(その4)の投稿になるかもしれませんが、24日に撮った写真で・・・、なるべく早く投稿したい気持ちです。投稿の順序などは、殆ど理論などありません。自分で一生懸命作った愛着感だけで並べています。

 今年5月初めに植えた果菜類の中で、胡瓜とズッキーニは、この時期最盛期を過ぎて来た感じです。そのズッキーニが、果実が橙色で目立つため再度カメラに撮っていました。南瓜の一種ですが、蔓性でなく・・・、現在茎の長さは、60㎝余です.それに葉っぱが30枚余ついており、果実と葉っぱが積み重なる状態の節成りの特性があるようです。(多収穫)但し果実の収穫が済むと、その下の老化した葉は、根元から切り取るようにしてきました。写真の右左の下2本の濃い橙色が収穫適期ですが、先細りの状態は「無性生殖」受粉していない果実のようで、雄花が少ない欠陥があるようです。
 イタリヤ料理に合うようですが、焼いたり、揚げたり、煮たり、浅漬けと我が家では思考錯語で終わろうとしています。が 来年は作るつもりです。 

          
 

 茄子が本格的に収穫できる段階にきました。ズッキーニと違って夏の料理には必要な種類です。本場4~5枚の秋茄子用の苗を植えておきました。老化した下葉と側枝をとるようにして、風通しを良くするよう心掛けています。

          

          

          
        ピーマン(ししとう)です。これも夏から晩秋にかけて必要な種類です。3種類作っています。

          

     昨日初めて収穫した大玉西瓜です。この品種だけに「蔓枯れ病」がでました。今のところ他の品種伝播はありま
       せんが、来年の課題と考えています。


6月の畑 (その1)

2015年06月24日 | 野菜つくり

 6月もあと一週間になり梅雨どきというのに、この6月の雨は少なかったと云えます。それでも3日前の21日(父の日)は、朝から雨で一日荒れ模様の日を覚悟していました。が、朝10時ごろ一転暗雲が覆い、雷鳴が轟き、激しい雨になりました。しかし激しい雨もほんに短時間で済み、もう11時頃には明るくなってきて・・・、午後は、それを忘れさせる晴天になりました。まだ梅雨は上がっていませんから、決断は出来ませんが今年の梅雨は、雨は少ないと考えています。

 畑は結構でていますが、主な仕事は草取りです。草が小さいうちに、こまめに畑を廻っており、畑の体面を保っています。そして昨日朝方畑の多くの作物が、収穫時期に来ていることに気づいてカメラをむけました。
 30枚ほどの写真を撮りましたが、ある程度作物ごとに分けて・・・、投稿しようと考えました。初回はトマトです。

                 

                 

                

                
  大玉トマトと3種類のミニトマトを作りました。計16本植えてありますが、半数が大玉トマトで、あとの半数を3種類のミニトマトを植えています。トマトが色づき始めて、カメラ目線が目覚めたわけです。

 


蜜蜂の習性

2015年06月18日 | Weblog

 今年3月に、お隣の畑に養蜂業者さんによって、3個の蜜蜂巣箱が置かれたことは前にもふれました。
 野菜作りをしている私にとっては、花蜜の採取よりも、果菜類などの交配受粉に関心があって、畑で蜜蜂を見る事が多くなりました。 花から花えと飛び回っている蜜蜂は、せいぜい数匹程度で、交配受粉が助かる程度に考えていました。
 
 右の写真は、6月7日「畑を耕す」時のものです。約10mの畝二列のトウモロコシで、先端に雄花は出揃っていますが、まだ開花していない時のものです。

 ところが 13日朝8時ごろ畑に出て先ず気がついたのは、トウモロコシの雄花が開花し初めている事、そこに一杯の蜜蜂が飛び回っている事でした。
 勿論カメラを向けましたが、この畑用のカメラは、部屋の中で撮れば問題はありませんが、明るい太陽の下では、液晶画面は薄くてはっきり見えません。まして敏捷に飛び回る蜜蜂を、はっきり捉えて撮ることは至難の業です。古びて?しかし 使い慣れて?殆ど感で撮っていますが?、案外綺麗に撮れて、気に入っています。砂ほこりなどでもう4回も修繕に出していますが、愛着があって使っていきます。

 パソコンに取り込んで・・・、沢山の中から4~5枚を選んで・・・、その写真をじーっと眺めて居て・・・、蜜蜂について調べてみようと考えました。

            
 雄花に数匹の蜜蜂が群がって・・・、敏捷に飛び回っているのがいたるところで見らえました。役目で分類すると、働きバチです。
 生態1 働きバチは受精卵から発生する2倍体(2n)であり全てメスです。通常メスの幼虫は主に花粉と蜂蜜を食べて育ち働きバチとないますが、働きバチの頭部から分泌されるローヤルゼリーのみで育てられたメスは交尾産卵能力を有する女王バチとなります。
            
 生態2 働きバチは、幼虫を含めて自分たちの餌となる蜜と花粉を集めて巣に運びます。花粉は、後ろ足の花粉かごに集めて花粉団子にします。両足に二個付けているいるのをみることが出来ます。

            
 生態3 オスは交尾しなかった女王バチの未受精卵から発生する1倍体(1n)です。巣の中では働き蜂に餌をもらう以外特に何もしないのが特徴で、働きバチに比べて体が大きく、働きバチや女王バチよりも複眼と単眼が非常に発達しています。
 生態4 オスは女王バチ交尾するため、晴天の日を選んで外に飛びち。オスバチは空中を集団で飛行し、その群れの中へ女王バチが飛び込んできて交尾をします。オスバチは交尾の際に体の一部が破壊されるため交尾後死亡するが、女王バチは巣に帰還し産卵を始めます。交尾できなかったオスも巣に戻りますが、繁殖期が終わる冬になると、働きバチに巣を追い出されて死に絶えます。

 あらためて、勉強しました。

 生態5 ミツバチはスズメバチ・アシナガバチと違い、巣にいる蜂すべてが越冬を行います。冬眠では、全員で密集することで体温を上昇させ、寒さを防いでいくことで春までの間耐えていきます。気温の低い東北地方でも2~3月頃には活動を再開し、産卵をして数を増やしていきます。
 生態6 ミツバチの雄・雌の比率はほぼどの巣においても雄が5~10パーセント程度であるといわれています。
 生態7  ミツバチは蜜源を見つけると巣内の垂直な巣板の上で
ダンスを行い、その方法によって、仲間に蜜源の方向と距離を伝える能力があります。且つ 蜜を持ち帰った働きバチは、貯蔵係のハチに蜜を渡しますが、そのとき貯蔵係は糖度の高い蜜を優先して受け取り、糖度の低い蜜を持ったハチは待たされる。このことによって、よりよい蜜源へ働きバチを集中的に動員できる超能力があります。

 再度 勉強しました。

 


6月の畑 (ジャガイモの収穫)

2015年06月13日 | Weblog

 梅雨に入って3回ほど雨が降りましたが、半日程度の弱い雨で・・・、9日を最後に今日17日まで雨は降っておりません。と言って、晴れた日が続く訳でなく、予報では傘マークが出ますが、消えて曇り予報になり、雨が落ちてきてもおかしくない曇り空が、いつの間にか明るくなってくると云った調子でした。
 例年ですと「梅雨の雨間を選んでジャガイモを掘る!」と云った感覚でしたが、「雨の降らない前に掘っておこう!」と、昨日は午前中だけ(畝2列)、今日は午前と午後2時間かけ(畝3列)掘り終えました。

 昨年の秋ジャガは種芋7キロでしたが、今回は5キロにしました。種芋は、原則二つ切りで・・・、茎は二本仕立てにしましたが、掘っていると茎が3~4本のところがあり、結果ピンポン玉位の小球が多かったです。二本仕立てにする後半、手が回らなかった為と考えていますが、総収量約150キロは出来のいい方です。

                 

 ジャガイモ畑に隣接して、南瓜と西瓜が作ってあります。「一人漫才」で、作付種類を少なくしたり、本数を少なくしたなかで、西瓜だけは本数は前年並み・・・、品種は3から6品種に増えました。その一部を紹介します。西瓜作りは「夢」です。

                 

                  

                 

      明日、明後日は雨のようで、その降水確率は60%のようです。畑に雨が欲しいと思っています。


早朝のアジサイ

2015年06月11日 | Weblog

 用事で外に出るたびに、アジサイが目につく季節になりました。そして、今年のアジサイが美しく咲いていると感じていました。もうここ3年ほどこの季節になると、アジサイを投稿していましたから、その記憶?印象から云って、何処のアジサイも美しく綺麗でに咲き誇っていました。が それと裏腹にアジサイを撮ろうとする興味が湧いてきませんでした。「毎年同じ平凡な映像しか撮れない?」の心情があったからだと思います。

 それでも昨日10日は、朝から晴れていて・・・、部屋から見える晩生のアジサイが咲きはじめたのを見て、家のアジサイだけでも撮っておこう!と思いました。屋敷の中に点在する5株ほどのアジサイです。時間は、朝の8時ごろで太陽が裏庭にも差し込む高さに上って来ていて、陽のあたる所は「眩しい」感じでした。カメラは、畑専用のデジカメです。パソコンに取り込んでみて過去のイメージと違った映像が撮れていて”ビックリ”の感じです。

 我が家の、早朝のアジサイ


6月の畑 (その心)

2015年06月10日 | Weblog

 6月に入ってから、中一日か二日おいて雨の日が3回(3日、5日、9日)来ています。3回とも早朝に降り始めて、午前中には上がる弱い雨です。7日は、雨が降っていなかったですが、梅雨入りを夕方になって知りました。
 前回投稿した胡瓜、西瓜、マクワ瓜も、この雨間を選んで畑に定植し終えました。これで秋茄子を数本残すのみで・・・、夏の果菜類の植え付けを終わった訳です。

 気持ちの上でもゆとりが出てきて、畑の空いたところも、きれいにしておこうと考えた訳です。秋の野菜の種まきまでは3ヶ月ありますが、取り合えづ苦土石灰をまいて耕耘する事にしました。”連れが”元気な去年までは、この畑も空くことは無かったですが、「止むを得ない?」と考えています。具体的には、去年の事を思うと、モロヘイヤ、オクラ、ゴーヤ、ニンニク、生姜などを作っておりません。 
 振り返ってみると、野菜作りは”連れの方”が先輩で・・・、私が後から参入した訳です。しかし 男と女の考え方の違いから、「意見が衝突」畑を別けていましたが、歳とともに・・・、同じ畑で小さく別けるようになり、80代頃になると、準備や後片付けなど力仕事で手伝うようになっていました。

 その”連れ”ですが「要支援2」の判定を受けて、トイレ、風呂場、屋外通路一部に”手すり”など付けてもらい、100%までは、いきませんが一応自立出来る生活を送れるようにようになりました。今後の課題は、「寝たきりにならないよう」が目標と考えています。それより、付けていただいた”手すり”を私が使わしてもらっています。「こりゃー良い!」が実感です。 話が横道にそれましたかね? 

               

                
 畑に出るときに、カメラはなるべく持って出るようにしています。偶然良い被写体に出会う事があります。私の場合”自分を撮る”という事は先ずないですが、今回これも偶然ですが、知り合いの人が通りがかって・・・、”自分の映像も残しておこう”の思いも湧いてきて・・・お願いした訳です。

 私の場合、野菜作りがあるからブログが書ける訳で・・・、毎朝ブログの「アクセス解析」「ページごとの閲覧数」を見るのが楽しみにしています。そのブログを見ていただく人が予測できるのはほんの数人で、多くの人が知らない人である訳で、感謝しつつ、関心を寄せる想いはいつもありました。そんな思いで撮った写真ではないですが、僭越ですが、考え方を変えて広表しょうと考えました。1928年2月生まれでーす。

               

               
   西瓜と南瓜が大きくなりました。今年は出来が良い感じで、もうすぐ(南瓜)、今月末には(西瓜)収穫できそうです。


6月の畑 (胡瓜の誘引)

2015年06月05日 | Weblog

 3日の雨は、早朝に降り始めて午前中には上がり、午後からは晴れてきました。翌4日は、晴れていましたが風が強くて、畑仕事は出来ませんでした。
 今日5日は、朝から曇り空で夕方からは所によっては雨模様の予報になり、午前中西瓜を植えてこよう?と、畑にでました。結果は、植える場所はもう準備してありましたから、20分程度ですみましたが、さつま芋の畑に小さな草が生えており草取りをしました。計約2時間・・・畑に出ると、草取りは短い時間でも必ずするようにしています。

                  
 5月20日頃(記録がとってなかった?)蒔いておいた苗です。白ポットは胡瓜、青は西瓜、黒はマクワ瓜、黄は茄子です。今植えてある果菜類が、夏半ばで最盛期が終わる・・あとを埋める為に約一ヶ月遅れで蒔いておいたものです。黄色いポットの茄子は、秋茄子と云った感じです。
 この写真は、6月1日に撮ったもので・・・、胡瓜は2日に定植しました。この西瓜を今日畑に植えたわけです。こんな配慮をするのは、夏の果菜類だけで、毎年しています。

                 
 今年の胡瓜は、網の高さを2m余に張りました。(例年は、1m50㎝程度)そして今日親蔓を留めてしまいました。そして、5~7節で子蔓2本を出した、三本仕立てで胡瓜は作っています。親蔓を止めたのは、子蔓の成長を促すためです。他に子蔓が出た場合原則摘除します。

      
 胡瓜は、4~5節目までの葉っぱや側枝は、出来るだけ早い時期に切るとるようにしています。節成りで実も着きますが、これも早めに収獲して本蔓の成長をうながし、傷ついたり老化した葉っぱは逐次切り取って、風通しをよくし病気にかからないよう配慮しています。右の写真は、2日に植えた次世代の胡瓜です。

     
 大玉トマトとミニトマトです。

     
 トウモロコシが穂をだし開花しました。「アワノガメイちゅう駆除のため」2回ほど薬剤散布します。
 人参も2回目の収穫です。5本ずつ採って来ていますが、収獲を含めて「一人漫才」でやっていますが、どうにかこなしています。