私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

奈良・興福寺散策

2019年11月14日 | 旅行

 10月後半の2週間は京都の娘の所に退避していた訳ですが、私達はもっぱら部屋の中で過ごすことが多く・・・、私が外の庭の手入れで4日ほど(2~3時間の作業)をした程度でした。二人とも90代に入っている訳で転ばない・風邪を引かないが最優先の生活でした。
 帰る1日前の30日、娘達の休日と好天気に恵まれて・・・奈良興福寺の参拝に連れて行ってもらいました。「要支援2」の女房が行ってみたいという気持ちもあって実現した訳ですが、結果は広い境内を歩くと足が痛くて駄目という事で・・・娘たちはもう来たことがあるという事で・・・おおかた腰を下ろしては休む状態で、私一人が散策してくるという結果になってしまいました。

 実は興福寺は、数年前「仏像阿修羅」が話題になっていた時期で・・・私一人で来ています。その時参詣者多かった事と、広い境内の中に寺院が点在するという印象で・・・確か投稿しています。中金堂も仮堂で近く再建されることをそのとき知り、そして中金堂は2018年10月再建落慶したことをテレビでしりました。一度来たかった訳です。

 興福寺は、飛鳥時代和銅3年(710)創建とさる藤原家所縁の古い寺と云えます。創建以来、度々火災に見舞われ、その都度再建を繰り返してきました。2018年に再建された中金堂は兵火や落雷により七度焼失しています。中でも治承4年(1180年)、治承・寿永の乱(源平合戦)の最中に行われた平重衡南都焼討による被害は甚大で、東大寺とともに大半の伽藍が焼失しました。 現存の興福寺の建物は全てこの火災以後のものです。
 江戸時代享保2年(1717年)の火災の時は、時代背景の変化もあって大規模な復興はなされず、この時に焼けた西金堂、講堂南大門などはいまだ再建されていません。慶応4年(1868年)に出された神仏分離令は、興福寺も廃仏毀釈を引き起こし、一時は廃寺同然となり境内は塀が取り払われ、樹木が植えられて、奈良公園の一部となってしまった歴史があるようです。

 おそらく京都・奈良の社寺の散策もこれが最後になるとの想いで写真を撮ってきました。数年前の事をおもうとアジア系でない外国の人が多く、しかも家族で・・・が目に留まりました。 

                 

                 

                 

                 

                 

                 

                 


11月の畑 (秋模様)

2019年11月05日 | 風景

 台風を含めて雨の多かった10月でしたが、11月に入ると安定した秋の日が続くようになりました。”天高く馬肥ゆる侯”なんか古い表現ですね?最近何事についても・・・そう想うようになりました。
 畑の方は、この5日間で豌豆の種蒔き玉葱の植え付けも終わりました。夏作の茄子とピーマンが遅くまで収穫できて重宝していましたが、整理して跡地も耕うんして・・・夏作野菜が姿をけし畑も秋の模様になりました。と云っても里芋とさつま芋が土の中に収穫を待つています。共に備中で掘り起こして、穴の中に入れて冬を越す貯蔵作物です。ここ数日でこの作業を済まし、11月下旬にはジャガイモの収穫がおわると、来年2月までの農閑期に入ることになります。ぼつぼつやります。

 10月に投稿した屋敷のコスモス園は最盛期をすぎましたが、畑の方のコスモスが今咲き誇っています。同じ時期に(8月初め)種を蒔いたものですが、畑は土が肥えている、屋敷の方は土が痩せているせいだと思っています。ミカンも色ずいてきましたが、昨年の事をおもうと不作です。管理不十分で隔年結果になっています。

                 

                 

                 


リホォームと老後の自立

2019年11月02日 | 老いの道

 昨年の6月(2018)風呂場のリフォームで京都の娘の所へ2週間行っていましたが、今年は10月の18日から31日まで2週間、今度はトイレのリフォームで娘の所へ行ってきました。どちらも一時的に使えなくなるわけで・・・年寄りの安全を考えての対処だと思っています。私は野菜の事が気がかりでしたが、仕事をやり越して置いたり、1~2の管理を息子に頼んで出かけました。送り迎えをしてくれました。そして2週間畑の野菜の事は思い出したり、心配するすることはありませんでした。割り切った訳です。

 それより、リフォームの効果という事ですが、風呂場は大変明るくなり、浴槽えの出入りも楽になりました。トイレも明るくなりそして広くなりました。車椅子でも自由に出入りできるようで・・・最初は戸惑う感じでした。女房は「要支援2」の身ですが、自分の事は自分で出来る訳ですが、二人とも90代へ入ってきた訳で・・・自立した老後を目指したいと思っています。

 2週間留守しわけで畑はちょっと荒れている感じで・・・1日2日と午前午後とも畑に出ています。いずれ私の畑になりますが、無理はしないようにしています。収穫をしたり、2日は豌豆を蒔きました。(写真2枚目と3枚目)一つの足跡に3粒の種をまきましたが、発芽したら間引くつもりです。3日は玉ねぎを植えるつもりです。

 

                 

                

                

                
 昭和の初めに生まれた私は、トイレばかりでなく生活の豊かさを実感してきました。有り難いです。ブログを投稿出来るという事は夢の又夢です。